健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。


ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。

「ブラックフライデー」とは

日本においてブラックフライデーとは、11月に行われる大セールのこと。アメリカ発祥のイベントで、あちらでは感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日に行われる大セールを指します。したがって、本来のブラックフライデーは、11月の第4金曜日。感謝祭で売れなかった在庫を一掃するセール日であり、また、クリスマス商戦のはじまりの日ともいえます。
日本では各社が独自で決めた日や期間をブラックフライデーと呼び、さまざまな店舗やメーカー、ブランドが大きなセールを行っています。

どうして「黒い金曜日」なの? 由来は株価大暴落から!

現在のように「ブラックフライデー=秋の大セール」となるまでには、紆余曲折の長い歴史があります。

言葉自体が誕生したのは、さかのぼること1869年、ウォール街で起こった金融恐慌を「暗黒の金曜日(Black Friday)」と呼んだことがはじまりです。以降は、株価が大混乱した曜日に「ブラック」をつけるのが定番となっていきます。

ひるがえって感謝祭翌日、セール品を求める人で街が大混雑する様子を、フィラデルフィア警察署が「ブラックフライデー」と呼んだといいます。ここで、金融恐慌で生まれた言葉「ブラックフライデー」が、クリスマス商戦と結びついたのです。

今では小売店が“黒”字になる日と、ポジティブに受け止められていますが、もともとは少し暗い語源があったのですね。

少しでもお得に! ブラックフライデー攻略のコツ

11月も後半になると、街がクリスマスムードになります。そんな時季に訪れるブラックフライデーを賢く攻略するためのコツをご紹介します。

気になるショップの開催日はカレンダーに

アメリカとは異なり、日本のブラックフライデーは感謝祭の翌日とは限りません。店舗によって決められているので、欲しいものが出そうなショップのセールはカレンダーに登録しておきましょう。

「欲しいものリスト」を管理しよう

セール前に欲しいものがあっても、少し我慢を。もしかしたらセールになるかもしれません。アプリやネットショップの機能を使って「欲しいものリスト」を作って整理しましょう。手書きのメモもよいですね。
運よくセール対象商品になることもあり、あるいは、時間をおいたことで買わなくてよかったことに気づくこともあるため、結果的に買い物がより計画的になり、衝動買いをしないことにつながります。

購入には条件があることも

セールの目玉商品は数量限定だったり、会員限定や先着順だったりと、購入条件が定められていることがあります。条件がある分、ほかの物よりもお買い得な傾向も。セール品の割引率はもちろんですが、購入条件もしっかりチェックしましょう。

割引率?ポイント還元? 視点を変えるとお得さが変わることも

セールの商品は「いつもよりどれだけ安くなっているか」に注目しがちですが、ブラックフライデー中はポイント還元率が大幅にアップしていることも。同じ商品でもポイント付与のほうがお得なこともあります。特にネットショップで購入する際には、複数の候補を比較検討するのもよいアイデアです。

ブラックフライデーはアメリカではホリデーシーズンの一大セール。日本でも年々その規模が大きくなっている印象です。今年のブラックフライデーはしっかり準備して挑んで、楽しいお買い物にしましょう。

最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。