
健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。

旬の味「新そば」はいつ穫れるそばのこと?

新そばとは、そばの実を収穫して1~2ヵ月で販売されるそばを指します。
そばは1年に2回、5月中旬~6月中旬、7月中旬~9月上旬に種が蒔かれます。そばの実は種を蒔いてから50~70日程度で収穫できるので、1年のうちでそばが穫れるのも、7~8月の夏そば、10~11月の秋そばの2回です。また、新そばはそれぞれ夏に穫れたものが「夏新(なつしん)」、秋に穫れたものが「秋新(あきしん)」と呼ばれています。
「新そば」と聞くと、早くそばの実が収穫できる夏そばのほうだと思われがち。ですが、一般的には秋そばのほうが夏そばよりも味と香りが優れているため、穫れたての秋そばが新そばと呼ばれています。穫れたばかりのそばは香り高く、そば本来の味わいが楽しめます。
しかし、夏そばも新そばのひとつで、品種改良が行われた現在の夏そばは清涼感があり、秋そばとはまた違った味わいを楽しめます。そのため、年に2回新そばの時期があるとする考え方もあります。
そばの栄養

そばは、おいしいだけではなく栄養価が高いのも魅力。そばには、他の穀物には含有量が少ない必須アミノ酸「リジン」や「トリプトファン」が豊富に含まれており、良質なたんぱく質が摂取できます。また、脂質をエネルギーに変え、糖や脂肪の分解を促進する効果が期待できるビタミンB群や食物繊維が豊富に含まれているので、脂肪燃焼アップやコレステロール排出効果も期待できます。
また最近では、そばに含まれるたんぱく質に体脂肪の蓄積を抑える働きがあることも判明しています。さらに血糖値の上昇スピードを示すGI値も低いため、血糖値の急上昇を防いで脂肪を体内に溜め込もうとするインシュリン分泌を抑えられるそばは、ダイエット中の方の食事におすすめです。
その他にも、毛細血管を強化して血流改善効果があるポリフェノールの一種「ルチン」は高血圧予防や美肌効果、膵臓機能の活性化、記憶力向上など、そばはさまざまな健康効果が期待できる食品なのです。
新そばのおすすめの食べ方は「ざるそば」

そばは、基本のかけそばをはじめとして多彩な方法で味わえますが、新そば本来の色と味、香りを楽しむなら「ざるそば」がおすすめです。
まずひと口目は、何もつけずにそのまま食べてみましょう。新そばの風味がダイレクトに味わえます。ざるそばを食べる時は薬味をたっぷり使う方も多いですが、新そばのざるそばはできるだけ薬味を少なめにしてみましょう。
そばをつゆにつける前に、つゆそのものの味や濃さを味わってみるのもポイント。そばをどの程度つければいいのかをチェックしてから、そばと一緒に味わいます。薬味はつゆに入れるのではなくそばに乗せて、そばはつゆに一気に浸すのではなく、最初は下のほうに少しつける程度で楽しみます。
このようにそばやつゆの味や香りを楽しんだら、そばをすすっていただきます。そばは伸びやすいので、ゆっくり食べるのはおすすめできません。噛み切らずに、一気にすすって食べきるのがベストです。
そばの茹で汁「そば湯」には、そばの栄養がたっぷりと溶け込んでいます。最後、そばを食べた後のつゆに注いで、そばの味わいとともに栄養も余すことなくいただきましょう。
秋の新そばは栄養価が高く、しかも旬の時期にそば本来の味を堪能できます。そばの風味をダイレクトに味わえるざるそばで、秋の旬の味を楽しんでみましょう。
関連する投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
甘辛く炭火焼の香ばしい味わいの豚肉がたっぷり乗った「豚丼」は、北海道の十勝地方の名物料理として日本全国で知られるメニューです。なぜ十勝地方で豚丼が名物になったのでしょうか。豚丼が生まれた理由や家庭でおいしく豚丼を作るコツ、豚丼に合わせるおすすめメニューをご紹介します。
一昔前の日本では、珍しいトロピカルフルーツだったマンゴー。今や国産のマンゴーが流通するようになり、すっかり定着しました。マンゴーにはさまざまな種類があり、国産のなかには完熟の高級なマンゴーも流通しています。今回は、なぜ完熟マンゴーが貴重とわれているのか、マンゴーの栄養や食べ方と併せてご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。