招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方
神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。
神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。
「酉の市」の発祥・由来
現在では「商売繁盛・家内安全」のお祭りとして定着している酉の市。浅草の鷲神社、新宿の花園神社、北品川の荏原神社などが有名です。
酉の市は江戸時代にはすでにあったといわれ、由来は諸説あります。現代の足立区にある大鷲神社で、近隣の農民が収穫に感謝してニワトリを奉納したのがはじまりという説や、浅草の鷲神社の祭神である日本武尊(やまとたけるのみこと)の命日に感謝をささげる祭りを起源とする説です。この二つの神社はどちらも「おおとりじんじゃ」と読むところも興味深いですね。
豪華な熊手の由来
酉の市といえば、縁起物で飾り立てられた熊手ですね。この熊手は神さまの加護や幸せをかき集める、あるいは、おおとり神社は鷲(ワシ)という漢字を使うことから幸運を鷲(ワシ)掴みという意味があるともいわれています。
熊手の飾り付けをよく見ると、さまざまな縁起物で構成されていることが分かります。指物(さしもの)と呼ばれるこの縁起物は、稲は五穀豊穣、小判は商売繁盛、宝船や七福神は幸運、「ますます繁盛」をもじった枡(ます)。そのほか、千両箱、鯛(たい)、小槌(こづち)、松竹梅などなど、見ているだけで運がよくなりそうな飾りばかりです。
酉の“日”は12日ごとに訪れる
酉の市が立つのは11月の「酉の日」、つまり十二支の酉にあたる日のことです。12日間で一周するため、酉の日はひと月の間で2回~3回訪れます。2024年11月の酉の日は3度あり、一の酉:11月5日(火)、二の酉:11月17日(日)、三の酉:11月29日(金)です。
三の酉まである年は火災が多いといわれています。このジンクスは、酉の市ではめをはずしがちな夫に注意を促す方便という説がありますが、いずれにせよ火の元に気をつけるに越したことはありませんね。
酉の市の醍醐味!熊手の買い方
酉の市は「売った」「買った」のやりとりが醍醐味。来年の招福を願って、ひとつ手にとって交渉にしてみてはいかがでしょうか。
熊手には値札がついていないので、まずは市をぐるりと一周して様子をうかがいましょう。豆熊手という1,000円くらいの小ぶりなものからあり、人気なのは10,000円~50,000円くらいの価格帯です。ちなみに、豆熊手や社務所で授与される「熊手守り」は値切りの対象外ですから、サッと支払うのがスマートです。
欲しい熊手を見つけたらお店の人に値段を聞いて、いよいよ交渉のはじまりです。500円刻みくらいで交渉していき、お店の人が「負けた!」と言い、お客が「買った!」と受けて交渉成立です。
支払う際には負けてくれた心意気に感謝して、その分をご祝儀として渡すのがならわし。つまり、お客は最初に言われた値段を支払うことになりますが、このやりとりがあることによって、お客はご祝儀を渡したつもり、お店も儲かるという、双方良しの粋な楽しみ方なのです。
ただし、今は初めての方や観光客のために、最初から相場価格を教えてくれるお店もあるようです。値切り交渉に不安がある場合は、お店の人に予算を伝えて選んでもらうのもよいアイデアです。入手した熊手は進行方向に高く掲げて歩くと、大きく福をかき集められるといいます。
福を呼び込む熊手の飾り方
せっかく手に入れた縁起物ですから、飾り方もならわしに合わせたいものですね。目線の高さよりも高い位置に飾ることを基本とし、神棚があればその近く、福を呼び込みたいなら玄関に、受験中なら志望校の方角に向けてと、思い思いの縁起のよい方角で飾ってかまいません。ただし、正面を真北に向けるのは避けたほうがよいといわれています。
朝晩の冷え込みが強くなり、そろそろ年末の準備も考えなくては……そんな気持ちが湧いてくるころに訪れるのが酉の市。来年に向けて、みなさまにたくさんの福が舞い込むことを願っています。
最新の投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。