健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。


神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。

「酉の市」の発祥・由来

現在では「商売繁盛・家内安全」のお祭りとして定着している酉の市。浅草の鷲神社、新宿の花園神社、北品川の荏原神社などが有名です。

酉の市は江戸時代にはすでにあったといわれ、由来は諸説あります。現代の足立区にある大鷲神社で、近隣の農民が収穫に感謝してニワトリを奉納したのがはじまりという説や、浅草の鷲神社の祭神である日本武尊(やまとたけるのみこと)の命日に感謝をささげる祭りを起源とする説です。この二つの神社はどちらも「おおとりじんじゃ」と読むところも興味深いですね。

豪華な熊手の由来

酉の市といえば、縁起物で飾り立てられた熊手ですね。この熊手は神さまの加護や幸せをかき集める、あるいは、おおとり神社は鷲(ワシ)という漢字を使うことから幸運を鷲(ワシ)掴みという意味があるともいわれています。

熊手の飾り付けをよく見ると、さまざまな縁起物で構成されていることが分かります。指物(さしもの)と呼ばれるこの縁起物は、稲は五穀豊穣、小判は商売繁盛、宝船や七福神は幸運、「ますます繁盛」をもじった枡(ます)。そのほか、千両箱、鯛(たい)、小槌(こづち)、松竹梅などなど、見ているだけで運がよくなりそうな飾りばかりです。

酉の“日”は12日ごとに訪れる

酉の市が立つのは11月の「酉の日」、つまり十二支の酉にあたる日のことです。12日間で一周するため、酉の日はひと月の間で2回~3回訪れます。2024年11月の酉の日は3度あり、一の酉:11月5日(火)、二の酉:11月17日(日)、三の酉:11月29日(金)です。

三の酉まである年は火災が多いといわれています。このジンクスは、酉の市ではめをはずしがちな夫に注意を促す方便という説がありますが、いずれにせよ火の元に気をつけるに越したことはありませんね。

酉の市の醍醐味!熊手の買い方

酉の市は「売った」「買った」のやりとりが醍醐味。来年の招福を願って、ひとつ手にとって交渉にしてみてはいかがでしょうか。

熊手には値札がついていないので、まずは市をぐるりと一周して様子をうかがいましょう。豆熊手という1,000円くらいの小ぶりなものからあり、人気なのは10,000円~50,000円くらいの価格帯です。ちなみに、豆熊手や社務所で授与される「熊手守り」は値切りの対象外ですから、サッと支払うのがスマートです。

欲しい熊手を見つけたらお店の人に値段を聞いて、いよいよ交渉のはじまりです。500円刻みくらいで交渉していき、お店の人が「負けた!」と言い、お客が「買った!」と受けて交渉成立です。

支払う際には負けてくれた心意気に感謝して、その分をご祝儀として渡すのがならわし。つまり、お客は最初に言われた値段を支払うことになりますが、このやりとりがあることによって、お客はご祝儀を渡したつもり、お店も儲かるという、双方良しの粋な楽しみ方なのです。

ただし、今は初めての方や観光客のために、最初から相場価格を教えてくれるお店もあるようです。値切り交渉に不安がある場合は、お店の人に予算を伝えて選んでもらうのもよいアイデアです。入手した熊手は進行方向に高く掲げて歩くと、大きく福をかき集められるといいます。

福を呼び込む熊手の飾り方

せっかく手に入れた縁起物ですから、飾り方もならわしに合わせたいものですね。目線の高さよりも高い位置に飾ることを基本とし、神棚があればその近く、福を呼び込みたいなら玄関に、受験中なら志望校の方角に向けてと、思い思いの縁起のよい方角で飾ってかまいません。ただし、正面を真北に向けるのは避けたほうがよいといわれています。

朝晩の冷え込みが強くなり、そろそろ年末の準備も考えなくては……そんな気持ちが湧いてくるころに訪れるのが酉の市。来年に向けて、みなさまにたくさんの福が舞い込むことを願っています。

最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。