健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
目次
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
体幹とは? 鍛えるとどんなメリットがある?
体幹とは、顔や首、腕や脚を除くからだの軸となる中心部、つまりからだの胴体部分のことです。体幹はからだ全体を支えることにより、姿勢や日常生活に必要な動作を支える役割を持っています。その他にも、体幹には手脚を伸ばしたりジャンプしたりする動作の土台や、運動をする際に必要なさまざまな動作の軸としての役割もあります。
ひと口に「体幹」といっても、ひとつの筋肉だけではなく、大小のさまざまな筋肉で構成されています。例えば、腹筋や背筋、太ももなどの脚の筋肉も、体幹に含まれます。さらに、からだの深い部分にある「インナーマッスル」と呼ばれる筋肉も含まれており、姿勢キープや内臓を支えるなど、からだにとって重要な役割を持っています。
体幹は、運動をする際だけではなく日常生活にも必要な動作に大きく関わるので、体幹を鍛えると安定した姿勢を保てるようになり、転倒を防ぐなどのケガ予防にも効果的です。さらに、からだの引き締め効果や体型維持、運動をする方にとってはパフォーマンス向上など、体内からの健康効果が期待できます。
基本の「ロープランク」を覚えよう
筋肉を鍛えると聞くと、運動が苦手な方はハードルが高いと思われるかもしれません。しかし、基本の動きから始めれば初心者でも取り組みやすいでしょう。体幹トレーニングの基本となるのが、「ロープランク」です。
ロープランクは、腹筋をメインとして腕や背中、お尻や脚も同時に鍛えられる動きです。体幹トレーニングを始めるなら、まずはロープランクから覚えましょう。
■ロープランクの手順
2. おなかと太ももに力を入れてからだを浮かす
3. 頭から脚まで一直線の状態をキープ
ロープランクは呼吸を止めずに、からだが一直線になるようにおなかに力を入れるのがポイント。最初は5~10秒から始め、慣れてきたら徐々に秒数を増やして、30~60秒を3セット行いましょう。
脇腹に効く「サイドプランク」
基本のロープランクに慣れたら、応用編の「サイドプランク」にもチャレンジしましょう。サイドプランクは、体幹を鍛えながら脇腹に筋肉をつけられるので、おなかが横から引き締まり、くびれ作りに効果的です。頭からかかとまでをまっすぐにするのは初心者には難しいので、最初は膝をついた状態で始めましょう。
■サイドプランクの手順
2. 肩の真下に肘を合わせて、肘から指先を床につけてからだを起こす
3. 上半身を一直線にキープ
サイドプランクは、真上から見てもまっすぐの状態をキープします。お尻が下がりやすいので、お尻もまっすぐになるように持ち上げるのがポイントです。
背中のインナーマッスルを鍛える「アームレッグクロスレイズ」
腹筋に加えて背中の筋肉も鍛えられるのが、「アームレッグクロスレイズ」です。手脚を対角線上に持ち上げてバランスを取ります。ゆっくりとした動きで小さな負荷を筋肉に与えるトレーニングで、無理なく筋力アップが期待できます。
■アームレッグクロスレイズの手順
2. 伸ばした手脚を水平の状態で10~30秒キープしてから3~5秒かけて手脚を下げる
3. 反対の手脚でも同様の動きを行う
手脚を下げる動作はゆっくり行い、慣れてきたら手脚を上げた状態の時間を延ばしていきましょう。
下腹を引き締める「V字クランチ」
下腹を引き締めるには、「V字クランチ」がおすすめ。その前に、基本となる「仰向けのドローイン」をマスターしましょう。
■仰向けのドローインの手順
2. 息を吐き切り、これ以上おなかがしぼまないと感じる状態で浅い呼吸を続ける
3. 10~30秒続けてからおなかを緩める
これらの動作を2~3回繰り返します。V字クランチは、この仰向けのドローインをしながら行います。
■V字クランチの手順
2. 息を吐き切った状態で頭を起こす
3. 立てていないほうの脚を3秒かけてゆっくりと膝の高さまで上げる
4. 上げた脚をまっすぐ伸ばしたままで3秒キープ
5. 反対の脚も同様に行う
脚を上げる際は、腰が浮かないようにするのがポイントです。左右交互で10回ずつ行いましょう。難しい場合は、仰向けで両膝を立てて上体を起こす一般的な「クランチ」でもOKです。
今回ご紹介した体幹トレーニングは、いずれも自宅で気軽に取り組めるものばかりです。最初は少しずつ取り組んで、筋力がついたら回数を増やすなどして、体幹を鍛えてみましょう。
関連する投稿
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。
健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法
一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。
旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。
最新の投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。