
健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法
「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。
「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。

新米とは、いつのお米のこと?
新米は10月くらいから店頭に並び始めますが、いつからいつまでのお米を新米と呼ぶのでしょうか。実は新米は、JAS法(農林物資の規格化などに関する法律)により明確な定義があります。
JAS法によると新米とは、「収穫された年の12月31日までに精米・袋詰めされたお米」のこと。さらに、収穫から1年以上経過したお米は古米、2年以上で古古米、3年以上で古古古米……と1年経つごとに「古」を足して表記します。
新米の魅力
収穫したばかりの新米には、とれたて野菜と同じように新鮮な味わいがあります。通常のお米よりも水分量が多く、冷めても柔らかくもちもちです。炊いた時の香りが高く、粘りやうま味・甘みを感じられますから、ぜひ後述する新米のおいしい炊き方で炊いて、そのまま召し上がってみてください。
新米には上記のような特徴があるため、チャーハンやスープカレーなど、パラパラした食感を楽しむものを作る際には、古米のほうが扱いやすいかもしれません。柔らかくなりすぎるのが気になる場合は、水をいつもより少なめにするとよいでしょう。
新米をおいしく炊くには

お米は適切な炊き方をすることで、ぐんとおいしさがアップするもの。水分量の多い新米は、新米に適したおいしい炊き方があります。以下にいくつかのコツをご紹介します。
■計量のポイント
水とお米の計量は正確に計りましょう。その上で、新米の場合は水を気持ち少なめにして炊きます。
■洗米のポイント
新米は吸水がすばやいため、ぬかのにおいが米に移ってしまわないように、最初の水はすばやく捨てましょう。2回目以降はたっぷり水を入れ、指先でかき混ぜるように洗米します。「米を研ぐ」とはいいますが、新米は柔らかく割れやすいため、米と米をすり合わせるようにするのはNGです。
■浸水のポイント
新米は水分量が多いため、浸水時間は通常のお米よりも短くてOK。5分から長くて10分くらいにとどめます。
せっかくの新米だから、保存もひと工夫

新米のおいしさは新鮮さゆえですから、正しく保存して酸化・乾燥から守りましょう。光の当たる場所や湿気の多い場所は避け、冷暗所で保存し、精米からなるべく1ヵ月以内に食べきるのがポイントです。
さらにおいしさを保ちたい場合は、密閉容器などに炊飯1回分ごとに小分けし、冷蔵庫の野菜室に保管するのがおすすめです。
関連する投稿
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
最新の投稿
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。