
健康メニュー|うまさの秘訣「艶さし」とは? 佐賀牛
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
佐賀牛とは?

佐賀牛とは、JAグループ佐賀管内の肥育農家・農場で飼育された黒毛和種のうち、(公社)日本食肉格付協会の肉質等級規格で最高品質の5等級、または4等級かつ霜降り度合いを示すBMSがNo.7以上の和牛です。全国に300種類以上あるブランド牛の中でも、最上位クラスの格付け基準をクリアした和牛のみが、「佐賀牛」として販売されています。
佐賀牛はストレスがかからないように配慮された、ゆったりとした環境で子牛の頃から大切に育てられています。JA佐賀で、佐賀牛向けに統一された佐賀県産の良質な稲わらを含む独自のエサ配合によって柔らかい肉と上質な脂肪を生み出しており、熟練の肥育技術で育てられた佐賀牛は、質の高さと安定供給で高品質で高い信頼を得ています。
佐賀牛が誕生したのは1984年、佐賀牛のシールを貼って関西の食肉市場で販売されたのが始まりです。2017年のアメリカ大統領来日時に迎賓館での晩餐会で振る舞われた実績もあるほど、高い評価を受けているブランド和牛です。
佐賀牛の肉の特徴は?

佐賀牛は、他の和牛と異なるいくつかの特徴があります。
■世界に誇る「艶さし」
神戸牛などのブランド牛と同じ素牛(もとうし)の但馬牛をルーツに持つ佐賀牛は、柔らかくきめの細かい鮮やかな色の赤身に、ピンク色に見えるほど余すところなく細かな脂肪が入った霜降りが入っています。この細やかな霜降りは「艶さし」と呼ばれる、佐賀牛の最大の特徴です。
■和牛独特の脂の甘み・風味
佐賀牛の脂は、和牛独特の豊富な甘みや風味が感じられます。ジューシーな脂が感じられる上品な味わいで、部位によっても異なる風味を楽しめます。
佐賀牛のおすすめの食べ方

佐賀牛の特徴である艶さしは、さまざまな食べ方でおいしく味わえます。代表的な佐賀牛の食べ方は、以下でご紹介する3通りです。
■焼肉・ステーキ
焼くとよい香りが漂う佐賀牛はジューシーで、とても上品な味わいが楽しめます。脂が多く見えますが、見た目よりもサッパリとしているので脂っこくないのも特徴。柔らかい赤身なのでどの部位も焼いておいしく食べられますが、焼肉には脂の味が楽しめるロース、濃厚な味わいのカルビがおすすめです。
佐賀牛独特の艶さしを存分に味わえる方法が、ステーキです。レアで焼くと、とろけるような味わいに。ステーキに特に適しているのが、脂が多いサーロインやリブロースです。赤身が好きな方はうま味が凝縮されたヒレ肉、またはヒレ肉の中心部分にあたる希少部位「シャトーブリアン」をレアやミディアムで味わってみましょう。
■しゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶにおすすめの佐賀牛は、薄切りのモモ肉やロース肉です。モモ肉でも霜降りの佐賀牛は部位によって異なる艶さしのバランスが異なり、噛むたびに佐賀牛の甘みやうま味が口の中に広がります。
■すき焼き
すき焼きに適した部位は、モモ肉のスライスや切り落とし、ロース肉。佐賀牛の上質な脂がすき焼きの割り下に溶け込んで、一緒に煮込んだ具も上質な味わいに。肩ロースやリブロースを使うと、うま味が詰まった濃厚でとろけるような味が楽しめます。
世田谷自然食品の「高級ブランド肉定期便」は、日本全国で厳選した上質なブランド肉を毎月自宅で楽しめます。10月分では焼肉としゃぶしゃぶで食べくらべができる佐賀牛を提供しているので、自宅でもおいしい佐賀牛を味わってみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
甘辛く炭火焼の香ばしい味わいの豚肉がたっぷり乗った「豚丼」は、北海道の十勝地方の名物料理として日本全国で知られるメニューです。なぜ十勝地方で豚丼が名物になったのでしょうか。豚丼が生まれた理由や家庭でおいしく豚丼を作るコツ、豚丼に合わせるおすすめメニューをご紹介します。
一昔前の日本では、珍しいトロピカルフルーツだったマンゴー。今や国産のマンゴーが流通するようになり、すっかり定着しました。マンゴーにはさまざまな種類があり、国産のなかには完熟の高級なマンゴーも流通しています。今回は、なぜ完熟マンゴーが貴重とわれているのか、マンゴーの栄養や食べ方と併せてご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。