
語源・由来|「むちゃくちゃ」「ちゃらんぽらん」 音から生まれた言葉
日本語には響きやリズムの心地よい言葉がたくさんあります。音のつながりが可愛らしい「むちゃくちゃ」や「ちゃらんぽらん」も、その中のひとつ。今回は、よく使われるこの2つの言葉をご紹介します。
日本語には響きやリズムの心地よい言葉がたくさんあります。音のつながりが可愛らしい「むちゃくちゃ」や「ちゃらんぽらん」も、その中のひとつ。今回は、よく使われるこの2つの言葉をご紹介します。
むちゃくちゃ

「むちゃくちゃ」には「常識外れで乱暴な」というような意味があり、比較的よく使われる言葉ではないでしょうか。漢字にすると「無茶苦茶」となり、客人にお茶を出さない「無茶」や、出しても「苦茶」だったりするような非常識な様を表していますが、実はこの「無茶苦茶」は音に漢字を当てた字です。漢字の意味がぴったりなので、当て字だったとは驚きですね。
「むちゃくちゃ」の「むちゃ」の語源は、仏教用語の「無作(むさ)」であるといわれています。「無作」とは、まったく手の加わっていない自然なもの、不格好である、という意味。この「むさ」の発音が変化していき、「むちゃ」になったのだとか。続く「くちゃ」は、「むちゃ」からの韻を踏んだ後付けの音であり、「くちゃ」自体には意味はありません。ただ、「くちゃ」と続けることによって、「むちゃ」の意味が強調されるという役目を果たしているようです。
他にも「無作」から始まった言葉には、「むさくさ」や「むしゃくしゃ」や「むさ苦しい」などあります。同じ語源でも、長い年月を経て発音などが少しずつ変化して、複数の言葉ができたようです。
ちゃらんぽらん

「ちゃらん」「ぽらん」は、それぞれ語尾に「ん」がつく韻を踏む語感がいい言葉ですよね。ものごとを適当にこなしたり、いいかげんで無責任な様子を意味する「ちゃらんぽらん」は、日本の俗語であり、実は正しい言語ではありません。俗語とは、公的に使われない隠語であり、ある種の地域やグループによって作られた言葉を指します。
もともとの言葉は「ちゃらほら」で、「ちゃら」と「ほら」が撥音化し、語尾に「ん」がついたことから「ちゃらんぽらん」になったといわれています。それでは、「ちゃら」と「ほら」に分解して、それぞれ由来を見ていきましょう。
「ちゃら」は、でまかせやいい加減な態度や発言のことをいいます。江戸時代から使われており、現代でもよく耳にする俗語です。例えば、勘定などをなかったことにするという意味で「ちゃらにする」、または、口先だけのお世辞という意味で「おべんちゃらを言う」など。最近では、いいかげんで軽そうな外見や態度を指す「ちゃらちゃらしている」を略した「チャラい」という言葉も流行りました。
「ほら」は、「ホラを吹く」に由来します。この「ホラ」は「ホラ貝(法螺貝)」のことで、ホラ貝は昔、軍隊での合図に鳴らされたり、山中での獣除けや、仲間との連絡に使われていた道具です。見た目よりも大きな音が出ることから、「大げさな」や口ばかりの「嘘」という意味合いを持つようになりました。
このことから、現代では「ホラを吹く」ことは「嘘をつく」というネガティブなイメージですが、ホラ貝は神聖な法具としても使われ、仏教では説法が遠くまで届くよう、仏様の持ち物にもなっていました。そのため、本来は「嘘をつく」という意味ではなく、事実や伝えたいことをより遠くへ届けるために大きな声で伝えるという意味だったといわれています。
ちなみに、“ホラ吹き”が “大ぼら吹き”になると、違った意味を含むのもおもしろいところ。大ぼら吹きは夢語りともいわれ、大きなロマンや大志を持った人を表す言葉にもなります。「大」が付くことで、ニュアンスがガラリと変わるのも、日本語ならではの奥深い一面ではないでしょうか。
韻を踏んだリズミカルな言葉である「むちゃくちゃ」と「ちゃらんぽらん」は、共にルーツは古いものですが、現代でもとてもよく使われているなじみ深い日本語になっています。それぞれの語源や言葉の成り立ちを知ることで、使うのが楽しい言葉になりそうですね。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。
木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。
柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。
肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。