
健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点
宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。
宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。

「冷や汁」は、夏におすすめの郷土料理

「冷や汁」は、あったかご飯にミョウガや青じそ、キュウリ、豆腐をのせて、冷たいおみそ汁をかけた家庭の味。味噌のなかには、焼いてほぐした白身魚やいりこ(煮干し)をすりつぶしたものを入れて仕上げます。
今では白米で作ることが一般的ですが、年貢を米で納めなくてはならなかった時代に麦飯をおいしく食べようとしたのが冷や汁だったとされています。当時、農家では麦飯に水でのばしたおみそ汁をかけて、漁師の家では焼き魚と味噌を混ぜたものを、お湯で溶いて麦飯にかけていたといわれています。農漁村の忙しい暮らしには、それほど手間がかからず栄養が摂れる冷や汁が重宝していたようです。
郷土料理としての冷や汁は、以下の記事で詳しくご紹介しています。
唯一手間のかかる調理工程も、缶詰ならラクラク!

「冷や汁」は、豆腐を手でくずし、野菜を切ってご飯の上に盛り付けます。味噌はすりごまと合わせて水で溶くだけなので調理も簡単。唯一手がかかるのが干物の魚を焼いて、小骨を取りながらほぐすという工程ですが、ここにさばの缶詰が登場です。缶詰の魚をそのまま盛り付けるだけなら、一気に手間が省け、とても簡単なメニューになります。なかでも、さば味噌の缶詰なら、すでに味噌で味付けされているので、さらにお手軽です。水煮なら味や塩分を調整しやすくなるため、よりいっそうヘルシーなメニューに仕上がります。
さばは他の魚に比べて傷みやすいため、暑い季節に生のさばを調理することはおすすめできません。そんな時に長期保存できていつでも便利に使えるのがさば缶です。さばの身だけでなく、皮や骨、血合いなど栄養を丸ごと食べられるのもよいところです。
冷や汁とさば缶は、栄養面の相性も抜群

「冷や汁」は、手軽でありながら栄養満点のメニュー。どんぶり一杯に、栄養素がたっぷり含まれています。
■冷や汁にはどんな栄養がある?
冷や汁で摂れる栄養について、主に使われている食材ごとにご紹介します。
さば
不飽和脂肪酸であるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富です。DHAは血流を改善し、動脈硬化予防や脳の活性化などの効果が望めます。EPAは善玉コレステロールを増やすことで悪玉コレステロールを減らし、脳梗塞や心筋梗塞の予防に効果があります。
豆腐
植物性のたんぱく質が含まれています。さばの動物性たんぱく質とともに、良質なたんぱく質を一度に摂取できます。
キュウリ
たっぷり含有されているビタミンCは、さばや味噌、豆腐に多い鉄分の吸収を助けてくれます。
鉄分は水に溶けだしやすいものの、汁ごと食べることができる冷や汁なら余すことなく摂れます。
青じそ
豊富に含まれるβ-カロテンは、さば缶の脂によってよりいっそう吸収されやすくなります。

世田谷自然食品がお届けするおいしいもの直送便の「さば味噌煮(3缶セット)」は、まろやかな「五徳みそ」の甘みと塩味のバランスが絶妙。「さば水煮(3缶セット)」は、素材のよさを活かして天日塩のみでシンプルに仕上げたもの。どちらも、完成度の高い和食の一品としてお楽しみいただけます。
一品で、さまざまな栄養がバランスよく摂れる「冷や汁」は、暑い季節を乗り切るためのベストメニュー。変化しやすいこの時期の体調を整えるために、一度作ってみてはいかがですか。
関連する投稿
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
最新の投稿
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。