健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材
日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。
日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。
からだにたまった熱を追いだす「暑気払い」
暑気払いとは、夏の体調不良の原因となる、からだにこもった熱を追いだすさまざまな行動のこと。涼を求めて行われる納涼祭やプールも、からだの熱を冷ましてくれる暑気払いのひとつです。なかでも、冷たいものを飲んだり、食べたりすることは、すぐにからだを冷やしてくれる身近な暑気払い。ただし、冷たい飲食物の摂りすぎは体調をくずす原因になることもあるので、注意したいものです。
暑気払いにおすすめの食べ物
暑気払いは、からだを冷やすだけが目的ではありません。暑さで疲労したからだを整えることも含むため、スタミナのつく食べ物を摂ることも、暑気払いといえます。栄養をしっかり摂れて、体調を整えてくれる食べ物をご紹介します。
■うなぎ・焼き肉
うなぎや焼き肉は夏のスタミナ食の代表格。食べることで力をつけられる食材ですが、胃腸が疲れている時は負担になるのでほどほどにしましょう。
■アジ・山芋
アジや山芋は、昔から滋養強壮が期待できる食材。暑気で弱ったからだを癒やしてくれます。
■きゅうり・ナス・トマト・枝豆・みょうが
みずみずしい夏野菜は、からだにたまった熱を冷ます力があり、涼を運んでくれます。
■スイカ・梨・バナナ
スイカ・梨、バナナは、熱がたまったからだを冷ますのにおすすめのフルーツ。手軽に暑気払いができます。
暑さで食欲が落ちた時は、味の濃いもの、冷たいもの、ナマモノを摂りがちですが、弱った胃腸のためにはあたたかく消化によいものを食べることも大切です。
夏におすすめの食材について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
暑気払いにおすすめの飲み物
■甘酒
昔から夏の滋養強壮によいとされている甘酒。冬のイメージがありますが、実は夏の季語であり、昔は海水浴の時に飲まれていたとも伝えられています。甘酒はビタミン、ミネラル、必須アミノ酸も含む栄養満点のドリンクとしておすすめ。冷やしても飲みやすくて美味しいのですが、胃腸が弱っている時はあたためてゆっくり飲んではいかがでしょう。
甘酒の栄養効果やおすすめの飲み方など、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
■お酢
食欲が落ちる夏は、お酢の酸味が食欲増加に働き、消化を助けて疲労回復を促します。酢の物や甘酢料理にして摂るのもいいですが、もっとも手軽なのがお酢ドリンクです。さまざまな種類があるので、お好みのお酢ドリンクを見つけてみるのもおすすめです。ただし、胃腸の刺激が強くなる空腹時と就寝時を避けるようにしましょう。
夏バテを防ぐお酢の健康パワーについて、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
世田谷自然食品がお届けする機能性表示食品「ダブルの酢 飲む黒酢とりんご酢」は、黒酢とりんご酢に含まれる酢酸が3つの健康をサポート。りんごはちみつ味の飲みやすいお酢ドリンクです。暑気払いの強い味方としてどうぞ。
からだが厳しい暑さに慣れるまでには、時間がかかるもの。夏バテや体調不良を感じる前に、暑気払いできる食べ物や飲み物でからだを暑さから守りませんか。日々のちょっとした工夫で、夏を元気に乗りきりましょう。
関連する投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア
金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。
最新の投稿
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。