
健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材
日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。
日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。
からだにたまった熱を追いだす「暑気払い」

暑気払いとは、夏の体調不良の原因となる、からだにこもった熱を追いだすさまざまな行動のこと。涼を求めて行われる納涼祭やプールも、からだの熱を冷ましてくれる暑気払いのひとつです。なかでも、冷たいものを飲んだり、食べたりすることは、すぐにからだを冷やしてくれる身近な暑気払い。ただし、冷たい飲食物の摂りすぎは体調をくずす原因になることもあるので、注意したいものです。
暑気払いにおすすめの食べ物
暑気払いは、からだを冷やすだけが目的ではありません。暑さで疲労したからだを整えることも含むため、スタミナのつく食べ物を摂ることも、暑気払いといえます。栄養をしっかり摂れて、体調を整えてくれる食べ物をご紹介します。
■うなぎ・焼き肉

うなぎや焼き肉は夏のスタミナ食の代表格。食べることで力をつけられる食材ですが、胃腸が疲れている時は負担になるのでほどほどにしましょう。
■アジ・山芋

アジや山芋は、昔から滋養強壮が期待できる食材。暑気で弱ったからだを癒やしてくれます。
■きゅうり・ナス・トマト・枝豆・みょうが

みずみずしい夏野菜は、からだにたまった熱を冷ます力があり、涼を運んでくれます。
■スイカ・梨・バナナ

スイカ・梨、バナナは、熱がたまったからだを冷ますのにおすすめのフルーツ。手軽に暑気払いができます。
暑さで食欲が落ちた時は、味の濃いもの、冷たいもの、ナマモノを摂りがちですが、弱った胃腸のためにはあたたかく消化によいものを食べることも大切です。
夏におすすめの食材について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
暑気払いにおすすめの飲み物
■甘酒

昔から夏の滋養強壮によいとされている甘酒。冬のイメージがありますが、実は夏の季語であり、昔は海水浴の時に飲まれていたとも伝えられています。甘酒はビタミン、ミネラル、必須アミノ酸も含む栄養満点のドリンクとしておすすめ。冷やしても飲みやすくて美味しいのですが、胃腸が弱っている時はあたためてゆっくり飲んではいかがでしょう。
甘酒の栄養効果やおすすめの飲み方など、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
■お酢

食欲が落ちる夏は、お酢の酸味が食欲増加に働き、消化を助けて疲労回復を促します。酢の物や甘酢料理にして摂るのもいいですが、もっとも手軽なのがお酢ドリンクです。さまざまな種類があるので、お好みのお酢ドリンクを見つけてみるのもおすすめです。ただし、胃腸の刺激が強くなる空腹時と就寝時を避けるようにしましょう。
夏バテを防ぐお酢の健康パワーについて、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
世田谷自然食品がお届けする機能性表示食品「ダブルの酢 飲む黒酢とりんご酢」は、黒酢とりんご酢に含まれる酢酸が3つの健康をサポート。りんごはちみつ味の飲みやすいお酢ドリンクです。暑気払いの強い味方としてどうぞ。
からだが厳しい暑さに慣れるまでには、時間がかかるもの。夏バテや体調不良を感じる前に、暑気払いできる食べ物や飲み物でからだを暑さから守りませんか。日々のちょっとした工夫で、夏を元気に乗りきりましょう。
関連する投稿
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
最新の投稿
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。