健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|夏のサラダの食べ方

健康メニュー|夏のサラダの食べ方

ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。


ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。

夏野菜はサラダに向いたものがたくさん

サラダは1年を通して食べられているメニューですが、夏に出回る夏野菜はサラダに適したものがたくさんあります。例えば、ナスやトマト、キュウリは暑い夏でもサッパリと食べられ、しかもからだに必要なビタミンやミネラルが豊富です。

夏野菜の特徴は、カリウムが多く含まれていることです。利尿採用を持つカリウムは水分の多い夏野菜と摂取することで、水分摂取とともに、排尿と同時にからだの熱を外へ出す効果が期待できるので夏バテ対策に最適です。また、カリウムは塩分の摂りすぎを調整してくれるので、味が濃いものをよく食べる方は、高血圧予防にもカリウムが多い夏野菜がおすすめです。

夏は夏野菜がおいしい時期であるとともに価格が安くなる時期なので、手頃に手に入るうちにたくさん食べて夏バテ対策をしましょう。

キンキンに冷えたサラダはできれば避ける

夏は暑さで食欲が落ちやすいので、キンキンに冷やしたものを食べたくなるものです。サラダも、キンキンに冷やして食べるほうがおいしいと感じるのではないでしょうか。しかし、「冷たい」と「からだを冷やす」は同じ意味ではありません。夏野菜はからだの熱を外へ逃してからだを冷やす作用を持つので、食材そのものを冷やす必要はないのです。冷えたものばかりを食べていると胃腸への負担が大きくなる上、冷え性の方は症状が悪化する可能性があるため、夏野菜を使ったサラダはキンキンに冷やすことは避けて、常温で食べるのが理想的です。

また、夏の暑さによる疲れが残っていると、秋まで疲労感を引きずることがあります。いわゆる「秋バテ」と呼ばれる症状で、これには夏の過ごし方が大きく影響します。冷たいものばかり食べていると内臓を冷やしすぎてしまい、これが原因で自律神経のバランスが崩れたり血の巡りが悪くなったりして秋に体調不良を引き起こすこともあるため、夏はサラダの食べ方に注意しましょう。

食欲がない時こそ、サラダはあたためて

暑いからといって、冷やした食べ物ばかり食べてはいませんか?暑い夏は食欲が落ちやすく、熱い食べ物はつい避けがち。前述のように冷やした食べ物ばかりを食べていると、胃腸へ負担がかかってしまいます。冷房のきいた屋内に長時間いることが多い方はなおさら、からだが冷えやすい状態です。

そのため、夏こそあえてできるだけあたたかいメニューを摂るように心がけましょう。サラダを食べる際も、キンキンに冷やした野菜よりもあたためた野菜を使ったホットサラダのほうがおすすめ。熱い食べ物は調理する際に暑いので夏は敬遠されやすいですが、レンジ加熱を活用すると暑いキッチンでも調理が容易になります。

野菜は加熱するとかさが減り、たくさん食べられます。酸味のあるドレッシングには食欲増進効果があるので、暑い日に食べるホットサラダもサッパリとした味わいで食べやすくなるでしょう。ナスやトマトはスープとの相性もよいため、ホットサラダのようにたっぷり夏野菜を入れたスープを食べる方法もあります。さらに大豆の水煮缶や温泉卵をホットサラダやスープにプラスしてみると、たんぱく質も効率的に補給できますよ。

厳しい暑さが続く夏は、食欲が減退しがちです。熱い食べ物を食べたくなくなり、冷たいものばかりを食べ続けてしまうと、胃腸への負担が増して体調不良を引き起こすことも、暑さの中でも健康的に過ごすには、夏においしい夏野菜を活用したサラダで、おいしく体調管理をしてみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。