健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。

その立ちくらみ、熱中症ではないかも?

厳しい夏の暑さにさらされている時、立ちくらみを起こしたことはありませんか?暑い時の立ちくらみは、暑さや熱中症が原因で頭がクラクラしていると思われがち。実際、熱中症の症状には立ちくらみがあることも確かですが、立ちくらみの原因は熱中症だけではありません。夏は、熱中症以外にも立ちくらみを引き起こす原因があるのです。

からだには、暑さで上昇した体温を下げるために汗をかく仕組みがあります。汗をかくことで体温を下げて、熱中症などの初期症状を防げますが、汗をかきすぎると血流が変化することにより、脱水症状やめまい、立ちくらみなどの熱中症の症状が現れます。

熱中症を引き起こすほどではないとしても、高温の環境下で大量に汗をかくと、汗と一緒に鉄分まで流れ出てしまいます。鉄分には、からだ中に酸素を運ぶ役割があるので、鉄分が不足すると酸素がからだのすみずみまで行きわたりにくくなり、貧血を引き起こすことがあります。

つまり、夏の立ちくらみの原因は熱中症ではなく、発汗によって鉄分が失われたことによる貧血の可能性があるのです。このような状態を「鉄欠乏性貧血」といいます。

夏の鉄分不足をカバーするには 【1】鉄分とたんぱく質を一緒に

鉄分が汗で流れ出て不足することで起こる鉄欠乏性貧血を予防するためには、鉄分を補給する必要があります。そのためには、まず鉄分を多く含む食材を食事に取り入れましょう。鉄分が多い食材の代表ともいえるのが、レバーやしじみ、煮干しです。これらの食材を取り入れることが難しい場合は、サプリメントで補うのもひとつの方法です。

鉄分は、たんぱく質と一緒に摂取するのがおすすめ。たんぱく質には鉄分の吸収を高める働きがあるので、効率よく鉄分を摂取できます。レバーは鉄分とたんぱく質両方が豊富なので、鉄分不足解消に最適です。また、豆腐や納豆などの大豆製品はたんぱく質が豊富で、しかも鉄分も含まれているので、積極的に大豆製品を食事に取り入れてみましょう。

また、そら豆も鉄分と良質なたんぱく質が含まれる食材です。鶏肉などの動物性たんぱく質と相性がよく、食べ応えもあるので鉄分補給メニューとして加えてみるのもおすすめです。

夏の鉄分不足をカバーするには 【2】鉄分とビタミンCを一緒に

ビタミンCも、鉄分の吸収をアップしてくれる栄養素です。ビタミンCが豊富な野菜とレバーを一緒に調理すると、効率的に鉄分を摂取できます。サツマイモなどのイモ類のビタミンCは加熱しても壊れないので、メインのおかずとともに加熱調理するおみそ汁として取り入れやすいメリットも。味がしみやすい冬瓜も夏のおみそ汁におすすめです。
また、宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、すりつぶした煮干しやきゅうりが使われており、鉄分とビタミンCを同時に摂れる、夏の鉄分不足対策にぴったりのさっぱり食べられるメニューです。

レバーの定番メニュー「レバニラ」も、ビタミンC豊富なニラとレバーを同時に摂取できるメニュー。夏でもよく食べられているもつ鍋も、ニラのビタミンCとたんぱく質豊富なもつや豆腐が入っています。鉄分豊富な食材と食べたり、鉄分を含む味噌を加えたりすると、効果的に鉄分を補給できるでしょう。

夏の立ちくらみ、鉄分不足以外も意識して

夏に立ちくらみの症状が出た場合、鉄分不足による貧血ではなく熱中症の可能性も十分あり得ます。しかし、その他の原因による立ちくらみの可能性もあるため、自己判断で鉄分不足と決めつけず、立ちくらみが起こった際は医療機関を受診して医師に相談しましょう。

これから長く続く暑い時期は、熱中症対策はもちろん鉄分不足の予防、適度な運動で基礎体力をつけておくなど、健康管理をしっかり行って体調を崩さないように過ごしましょう。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。