
健康メニュー|フルーツを冷凍しよう! アレンジアイデアも紹介
フルーツは生でおいしく食べられますが、日持ちしないものです。おいしさを長く楽しむなら、フルーツを冷凍するのがおすすめ。冷凍フルーツはそのまま食べられるのはもちろん、アレンジして夏にぴったりの冷たいデザートとしても味わえます。そこで今回は、フルーツを冷凍する方法と冷凍フルーツのアレンジアイデアをご紹介します。
フルーツは生でおいしく食べられますが、日持ちしないものです。おいしさを長く楽しむなら、フルーツを冷凍するのがおすすめ。冷凍フルーツはそのまま食べられるのはもちろん、アレンジして夏にぴったりの冷たいデザートとしても味わえます。そこで今回は、フルーツを冷凍する方法と冷凍フルーツのアレンジアイデアをご紹介します。

フルーツは冷凍すると便利&おいしい!

フルーツは新鮮なうちに生で食べるのがおいしいですが、日持ちしないため長い間楽しむことは難しいものです。たくさんフルーツを買って食べ切れない時や、長くフルーツを楽しみたい時は、冷凍しておきましょう。生の状態だと数日間しか持たないフルーツでも、冷凍保存すれば2~3週間は日持ちします。
冷凍したフルーツは長期間保存しておけるので、食べたい時に解凍して味わえるのがメリット。半解凍の状態でシャーベットのようにも食べられるので、生の状態とはまた違った味が楽しめます。
フルーツを冷凍する時のポイントは?

フルーツは冷凍することで味や食感が変わるため、冷凍したからと全てのフルーツがおいしく味わえるとは限りません。冷凍すると甘みや酸味が感じにくくなり、また水分が多すぎたり繊維質が少なかったりすると硬くなってしまうことがあるので、「濃い味でほどほどの水分、繊維質が多め」なフルーツのほうが冷凍に向いています。例えば、味が濃いイチゴなどのベリー類やパイナップル、マンゴー、リンゴ、メロン、オレンジなどは冷凍向き。凍らせても風味や食感を失うことなくおいしく味わえます。
冷凍する時は、そのまま食べられるサイズに切り分けること、切り分けたフルーツがくっつかないように保存することがポイント。こうすることで、食べたい時に冷凍状態のまま切り分けることなく、必要な分だけ取り出して食べやすくなります。
また、冷凍方法は、フルーツの種類によっても異なります。次から主なものをご紹介します。
■イチゴなどのベリー類
ベリー類は、洗って水気を取ればそのまま冷凍可能です。イチゴはヘタを取ってから冷凍しましょう。
■大きめサイズのフルーツ
メロンやマンゴーなど、元のサイズが大きめのフルーツは、そのまま冷凍せず、食べやすい大きさにカットしてから冷凍しましょう。リンゴは、皮が付いたままくし形切りまたはすりおろし、バナナは輪切りにしましょう。リンゴやバナナは冷凍前に少量のレモン汁をかけておくと、変色防止になります。
切ったリンゴやバナナは1つずつバットに並べて、ラップをかけて冷凍してからフリーザーバッグに入れます。メロンやマンゴーはカットした後に一切れずつぴったりとラップで包んでから、フリーザーバッグに入れて冷凍します。すりおろしたリンゴはフリーザーバッグに入れバットの上で薄く平らにして冷凍保存し、使う際は必要な分だけ取り出します。
■柑橘類・ブドウ
柑橘類は1房ずつはずして薄皮までむき、リンゴと同様に1つずつバットに並べてラップをかけて凍らせた後に、フリーザーバッグに入れます。ブドウは、枝からはずして洗い、水気を切ってからフリーザーバッグに入れて冷凍します。
冷凍フルーツは生で食べるよりも味が薄くなりがちなので、気になる場合は冷凍前に砂糖を軽くまぶしておくのもコツです。
冷凍フルーツのおいしいアレンジ法

冷凍フルーツは半解凍でも全解凍でもおいしく味わえますが、冷凍フルーツならではのアレンジ方法なら、生のフルーツとはまったく異なる楽しみ方ができます。
複数のフルーツや野菜とミックスしてミキサーにかければ、簡単スムージーができあがります。
紅茶や炭酸水に入れると、氷の代わりにドリンクを冷やしながらフルーツフレーバーが楽しめます。
細かく刻んだイチゴやオレンジ、キウイなどをミックスして冷凍しておけば、そのままドリンクに混ぜたり、アイスやヨーグルトに合わせたりできます。冷凍フルーツをつぶしながら食べると、フルーツの風味が際立ってよりおいしくなります。
最近ではコンビニでも冷凍フルーツが販売されていますが、お気に入りのフルーツを自分で冷凍するのもおすすめ。世田谷自然食品の「旬のフルーツ特選便(マイスター特選コース)」と「旬のフルーツ特選便(バイヤー厳選コース)」では、フルーツのプロが厳選した旬のおいしいフルーツを毎月楽しめます。
おいしいフルーツを長く味わうなら、今回ご紹介した方法で冷凍して、さまざまなアレンジを楽しんでみましょう。
関連する投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。
健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」
円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。