健康メニュー|身近な味は栄養たっぷり「タコ」
タコ焼きや刺し身、唐揚げなどさまざまなメニューで食べられているタコは、日本人にとって身近な食材です。今回は、そんなタコの基本情報や栄養素、タコの栄養を活かすための食べ方を解説します。
タコ焼きや刺し身、唐揚げなどさまざまなメニューで食べられているタコは、日本人にとって身近な食材です。今回は、そんなタコの基本情報や栄養素、タコの栄養を活かすための食べ方を解説します。
あらためて「タコ」とは
タコとは、軟体動物門 頭足綱 八腕形目(なんたいどうぶつもん とうそくこう はちわんけいもく)に属する動物の総称です。軟体動物の一種で背骨がなく、柔らかい体と3つの心臓を持っているのが特徴です。
世界中で約200種類が確認されているタコですが、そのうち日本近海で確認されているのは約50種類。日本では、主にマダコ、ミズダコ、イイダコ、テナガダコ、ヤナギダコの5種類が食べられています。
タコは日本では食べる機会が多くなじみがありますが、西欧では「デビルフィッシュ(悪魔の魚)」と呼ばれ、食用とされないことが多い食材です。タコを食べるのは日本をはじめとした東アジア諸国や南太平洋の国、イタリアやギリシャなどの地中海沿岸諸国といわれます。
関西地方では、夏至から数えて11日目頃(7月2日頃)からの5日間の「半夏生(はんげしょう)」にタコを食べる風習があります。この風習は、江戸時代の農民が季節の移り変わりの雑節に作物の成長を願い、「タコの足のように根を張って豊作になるように」とタコをお供えしたことで生まれたといわれています。現在も半夏生にタコを食べる風習が残っていることから、タコの旬は夏とされています。
「タコ」の栄養素
タコは高たんぱく低カロリーのヘルシーな食材で、以下のような栄養素も豊富に含まれています。
■タウリン
疲労回復目的の栄養ドリンクに含まれることで知られるタウリンですが、タコにも豊富に含まれています。タウリンには、胆汁酸の分泌促進や、血液中の余分なコレステロールを低下させる働きがあり、高血圧や動脈硬化の予防、脂肪の蓄積を抑える効果などが期待できます。その他にもタウリンは、目の疲労回復や肉体疲労にもよい効果があるといわれています。
■ビタミンB2
タコに含まれるビタミンB群のうち、ビタミンB2は脂質をエネルギーに変え、皮膚や粘膜、髪の毛や爪のトラブルを防いで健康に保つ働きを持つといわれています。
■ナイアシン
ナイアシンには、三大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物の代謝をサポートする働きがあります。脳神経を活発にしたり血液循環をよくしたりして、食欲減退や頭痛、冷え性を予防する効果も期待できます。また、ナイアシンは二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する酵素の補酵素として働く栄養素でもあるので、二日酔い防止にも効果的です。
■ビタミンE
体の老化の原因となる活性酸素。その働きを抑える働きを持つビタミンEを摂取すると、脳卒中や心臓疾患などの病気の予防や肌の老化予防などが期待できます。血行促進効果もある栄養素なので、冷え性や肩こりの改善などにも効果があるといわれています。
■亜鉛
新しい細胞を作るサポートをし、さまざまなエネルギーを作る働きを持つ亜鉛は、体の健康維持に欠かせません。亜鉛不足は味覚障害や免疫力低下、貧血などを引き起こすため、積極的に摂取しておきたい栄養素です。
「タコ」の栄養を活かすポイントは?
肝機能を高めるタウリンや二日酔い防止効果が期待できるナイアシンが含まれるタコは、お酒のおつまみに最適な食材。お酒と一緒に味わってみましょう。
タコを調理する上で注意したいのが、水溶性の栄養素が多いこと。タウリンやナイアシン、ビタミンB群は水に溶けやすいので、加熱すると栄養素が溶け出してしまいます。そのため、刺し身で生のまま食べる、スープとして煮汁ごと食べる、蒸して調理するのがおすすめ。脂溶性のビタミンEは油に溶けやすいため、アヒージョなどにして食べても、タコの栄養を活かせるでしょう。
タコは日本人にとって身近な食材だからこそ、含まれる栄養素の効果や栄養を活かす食べ方を知らなかった、という方も意外と多いのではないでしょうか。豊富な栄養を含むタコを使ったメニューを、健康維持に役立ててみてください。
関連する投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア
金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。
最新の投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。