健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|「ヤングコーン」は皮もヒゲも食べられる!

野菜の豆知識|「ヤングコーン」は皮もヒゲも食べられる!

缶詰や水煮パックでおなじみのヤングコーン。小さくてかわいい姿で、サラダや炒めもののアクセントやお弁当の彩りに重宝する野菜です。シャキシャキの歯ごたえで甘みがあり、旬の時期においしさを楽しんでいだきたい、ヤングコーンの魅力について詳しくご紹介します。


缶詰や水煮パックでおなじみのヤングコーン。小さくてかわいい姿で、サラダや炒めもののアクセントやお弁当の彩りに重宝する野菜です。シャキシャキの歯ごたえで甘みがあり、旬の時期においしさを楽しんでいだきたい、ヤングコーンの魅力について詳しくご紹介します。

「ヤングコーン」、皮やヒゲも食べられるって本当?

ヤングコーンとは、とうもろこしが小さいうちに早めに採ったものです。とうもろこしは1株に3~4本の穂を出しますが、それをそのまま育てていると栄養が全てにゆきわたらなくなってしまいます。そこで「摘果」という間引き作業で1~2本残したものをとうもろこしとして育てます。この工程で若採りされたのがヤングコーンで、別名ベビーコーンとも呼ばれています。

ヤングコーンは焼いてもゆでてもおいしい!

ヤングコーンは、水煮や缶詰で1年を通して食べられますが、旬を迎える5月~6月には生のヤングコーンが店頭に出回るようになります。その場合は、皮つきのものを選ぶのがおすすめ。生の状態で皮をむかずにトースターで焼くと、皮の中まで蒸し焼きにされ、香りとほんのりとした甘みが引き出せます。ヒゲ部分はアルミ箔で覆い、焦げないようにしながら焼くのがポイント。ヤングコーンのヒゲを焼くと、飴細工のようなパリパリとしたおもしろい食感になります。

かなり小さなヤングコーンなら、サッとゆでるだけでサラダとしても楽しむことができます。火を通す場合は、沸騰したお湯で3~4分を目安にゆでます。ゆで上がったら、ザルに上げて冷やせば出来上がりです。

見つけたらラッキー! 生で食べられるヤングコーン

もし、スーパーマーケットや八百屋さんなどで、生のヤングコーンを見つけたら購入するのがおすすめです。ヤングコーンは新鮮なものなら、みずみずしくシャキシャキとした食感で生食もできます。ただし、購入当日または翌日までには食べるようにしてください。採れたてのヤングコーンなら、生のまま塩やマヨネーズなどをつけるだけでおいしく召し上がれます。

ヤングコーンの鮮度の見分け方

生で食べられる鮮度のいいヤングコーンを手に入れるには、次のことをポイントに選んでみましょう。「鮮やかな緑色で全体的にハリがあるもの」、「ヒゲが黄緑色で乾燥、変色していないもの」、「切り口がきれいなもの」。このような鮮度抜群のものなら、サラダにしたり、ディップソースをつけたりと生で楽しめます。

ヤングコーンの保存方法

ヤングコーンは残念ながら日持ちしにくい食材です。時間が経つと、あっというまに鮮度が下がってしまいます。できれば買ったその日に食べるのがおすすめですが、食べきれない場合は早めに冷蔵・冷凍保存するようにしましょう。

冷蔵保存の方法

冷蔵庫にまとめて入れると熱が逃げないため、なるべく小分けにして袋に入れ、袋の口を開けておきます。皮つきのまま保存する場合は、湿ったキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れます。冷蔵庫の野菜室で、2~3日の保存が可能です。

冷凍保存の方法

すぐに食べない場合は、冷凍保存しておきましょう。皮をむいて下ゆでしたものをラップに包んで冷凍用ジッパーに入れて冷凍します。これで約1ヵ月は保存可能です。

世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳」は、栄養バランスはもちろん、食欲をそそる色鮮やかな盛り付けも好評。ヤングコーンのつけあわせで、野菜本来のうま味もご堪能いただけます。

小さいながらも、調理法次第でさまざまなおいしさに出会えるヤングコーン。特に、生のヤングコーンが味わえる旬の時期は見逃せません。ぜひ鮮度抜群のものを手に入れて、ひと味違う味をお楽しみください。

関連する投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。