健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。

逆腹式呼吸とは?

逆腹式呼吸とは、その名の通り腹式呼吸とは逆に、おなかを膨らませて息を全て吐ききってから、おなかをへこませて息を吸い込むという呼吸法です。喉を痛めずに発声がしやすくなるため、歌手やアナウンサーが行うことも多い呼吸法だといわれます。

逆腹式呼吸をするとおなかに圧力がかかりやすくなり、腹部や横隔膜をしっかりと動かせるため、内臓やインナーマッスルが活性化されます。また、腸へ刺激を与えて血流がよくなるので代謝アップや、リラックス効果なども期待できます。

意外と難しい!逆腹式呼吸をマスター

逆腹式呼吸はどのように行うのか、その方法を詳しく解説します。

最初に、あおむけの状態で両膝を立て、肩幅程度に脚を広げる基本姿勢を取ります。ゆっくりと息を吐きながらおなかを膨らませて、これ以上は難しいと感じるまで息を吐ききりましょう。この時、ウエスト部分を両手で押さえながら、おなかで手を押し返すイメージで息を吐くのがポイントです。

息を吐ききった後は、鼻からゆっくりと息を吸いながらおなかをへこませます。限界まで息を吸ったら、先ほどと同様に息を吐く動作へ戻ります。この呼吸を3分繰り返しましょう。腹式呼吸と逆の動きなので、慣れないうちは難しいと感じるかもしれません。逆腹式呼吸に慣れるには、動きを意識するように心がけるのがポイントです。

逆腹式呼吸は、他の運動と合わせて行うとおなかへの効果が高くなります。運動といっても軽い動きで問題ありません。例えば、立った状態で逆腹式呼吸を行い、脇腹をねじる動きをプラスするのも効果的。腹圧がアップして内臓へのマッサージ効果が高くなり、消化器系の血流アップ効果が期待できます。

逆腹式呼吸と合わせて「3分間のマインドフルネス」

運動と合わせた逆腹式呼吸は内臓への効果が期待できますが、「マインドフルネス」と合わせると心へのよい効果が期待できます。

マインドフルネスは、「意図的に心を『今』に向けること」という意味があります。日々感じている心配事や過去の失敗、将来への不安などを鎮めて今に集中することで、ストレスや抑うつ症状の軽減が期待できます。

マインドフルネスの状態にするために用いられる方法に瞑想があります。しかし、いきなり瞑想をするのはハードルが高い、という方もいるでしょう。そこで、まずは逆腹式呼吸を行ってみましょう。3分間、逆腹式呼吸と合わせて瞑想してみてください。

リラックスした状態で心の中に浮かぶ考えや感情に気づくことから始め、意識を呼吸に集中させます。同時に、体の感覚にも意識を向け、どこかに違和感や不快感を覚えるのであれば、その部位で呼吸するイメージをします。

マインドフルネスでは呼吸をしながら自分自身に意識を向けます。リラックス効果の高い逆腹式呼吸と合わせることで、より高い効果が期待できるでしょう。

3分間で行えるマインドフルネスについて、詳しくは以下の記事もご参照ください。

逆腹式呼吸は、慣れないうちは腹式呼吸に戻りやすく難しいと感じるかもしれません。しかし慣れてしまえば、3分間で健康やリラックス効果が期待できます。心と体の健康のために、逆腹式呼吸を行ってみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


最新の投稿


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。


ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。


野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。