健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|いちごの品種、いくつ知ってる?

野菜の豆知識|いちごの品種、いくつ知ってる?

いちごはそのまま食べるのはもちろん、多くのスイーツにも使われている身近なフルーツですが、たくさんの品種があることはご存じですか?今回は、多数あるいちごの品種のうち、生産量の多い品種をご紹介します。


いちごはそのまま食べるのはもちろん、多くのスイーツにも使われている身近なフルーツですが、たくさんの品種があることはご存じですか?今回は、多数あるいちごの品種のうち、生産量の多い品種をご紹介します。

福岡県「あまおう」

福岡県で収穫される「あまおう」は、全国的にも知られるいちごの品種。かつて親しまれていた「とよのか」に代わる日本一のいちごとして5年もの年月をかけて研究開発されたあまおうは、福岡県のみで生産される希少性の高いいちごです。「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字からつけられたその名前には、「甘いいちごの王様になれるように」という願いも込められています。

とよのかよりも大きいサイズのあまおうは、濃くて赤い色合いが特徴。ひと口かじると、濃厚な甘みを持つたっぷりの果汁が口の中に広がります。甘みも濃いですが酸味のバランスが絶妙で、濃厚な味わいです。

静岡県「紅ほっぺ」

静岡県のいちごの主力品種である「紅ほっぺ」は、「章姫(あきひめ)」と「さちのか」をかけ合わせて生まれた品種です。紅ほっぺという名称は、「ほっぺが落ちるほどおいしい」ということから名付けられました。春に多く収穫できる品種なので、いちご狩りの品種としても知られています。

紅ほっぺの鮮やかな紅色の果実は強い甘みがありますが、酸味もしっかりと感じられるのが特徴。そのため、いちご本来の甘酸っぱい味わいが楽しめます。

栃木県「とちおとめ」

日本国内で最もいちごの収穫量が多い栃木県で収穫される「とちおとめ」は、栃木県以外の東日本で栽培されているいちごで、作付面積割合が日本で最も多い品種です。安定した味のとちおとめは東日本でのシェア1位を獲得しているほどポピュラーないちごで、1996年の品種登録以来日本各地で広く親しまれています。

とちおとめは、かつて東日本でポピュラーだった品種「女峰(にょほう)」より大きくおいしいいちごを目指して誕生した品種なので、粒が大きめで高い糖度に程よい酸味がある、バランスのよい味わいが特徴です。

熊本県「ゆうべに」

「ゆうべに」は約10年の研究を経て2015年に生まれ、2017年に品種登録された、熊本県オリジナルのいちごです。現在、熊本県のみで栽培・出荷されています。ゆうべにという名前は、熊本の「熊」の音読み「ゆう」といちごの紅色の「べに」の組み合わせに、果実の赤色や女性の口紅、ほお紅の色、クリスマスを彩る赤をイメージしてつけられました。

ゆうべには、他のいちごと比較しても鮮やかな紅色が特徴です。控えめな酸味ですが甘みと酸味のバランスに優れており、たっぷりの果汁でみずみずしく、しっかりめの食感で芳醇な香りが楽しめる品種です。

長崎県「ゆめのか」

愛知県で生まれた品種「ゆめのか」は、2012年から長崎県での栽培がはじまり、現在は県内のいちご農家の約4割が栽培する、長崎県を代表する品種となっています。

大きめの果実は鮮やかな紅色で、濃厚な甘さに程よい酸味が加わったしっかりした食感の果肉は果汁が多くジューシーで、爽やかで香り高い味わいです。果皮が硬めなので、日持ちがよいのもゆめのかの特徴です。

世田谷自然食品では、さまざまな品種のいちごをはじめとした旬のフルーツが産地から届く厳選グルメ特選便「旬のフルーツ定期便」を販売しています。フルーツのプロが厳選したフルーツが一番おいしい時期に届くので、日本各地のフルーツを最適なタイミングで味わえます。

いちごは比較的身近なフルーツですが、日本各地に多くの品種があり、それぞれ異なる味わいが楽しめます。いちごを食べる際は品種もチェックして、味の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。