健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「雨の日を楽しく過ごす」 晴れの日にはない魅力もたくさん!

健康習慣|「雨の日を楽しく過ごす」 晴れの日にはない魅力もたくさん!

雨の日は洗濯や掃除などの家事がしづらく、お出かけにも制約があったりして、天気予報に雨マークがあると憂鬱になってしまいがちです。でも、雨の日ならではの楽しみをいくつか知っておくと、気分が紛れるのはもちろん、心も体も健やかに過ごせるかもしれません。今回は、晴れの日にはない魅力もたくさんの、雨の日を楽しく過ごすヒントをご紹介します。


雨の日は洗濯や掃除などの家事がしづらく、お出かけにも制約があったりして、天気予報に雨マークがあると憂鬱になってしまいがちです。でも、雨の日ならではの楽しみをいくつか知っておくと、気分が紛れるのはもちろん、心も体も健やかに過ごせるかもしれません。今回は、雨の日を楽しく過ごすヒントをご紹介します。

雨の日を楽しむためのポイント4つ

まずは雨の日を楽しむために知っておきたい知識や、発想のヒントをいくつかご紹介します。

雨の日は色がよりきれいに見える

写真のお好きな方なら「屋外での写真は、快晴より曇りや夕暮れの方がきれいに撮れる」と聞いたことがあったり、ご自分でも実感したことがあるのでは。
一見、曇りの日や雨の日は光量が減って写真も暗くなりそうですが、実は快晴の日は紫外線などもあるため光が強すぎて、まぶしさから見づらくなってしまうのだそうです。曇りや雨の日の方が目に入る光も優しくなり、色もまた優しくきれいに見えるといわれています。

雨音は脳をリラックスさせる

小川のせせらぎの音や小鳥のさえずりを聞いたり、揺らめくろうそくの炎を眺めているとリラックスできるという方は多いはず。これは「1/fゆらぎ (エフぶんのいちゆらぎ)」という、規則的なゆらぎと不規則なゆらぎの中間にあるとされるゆらぎが、人間をリラックスさせるからだといわれています。
実は、しとしと降り注ぐ雨音も、この「1/fゆらぎ」を持っていて、じっと耳を傾けるとリラックスできる効果があるのです。

激しい雨が降るとマイナスイオンが発生する

「滝の近くにはマイナスイオンが発生している」と聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。これは滝のように激しく水が落ち、水しぶきが上がることによってマイナスイオンが発生する「レナード現象」のことを指しています。
滝だけでなく、雨が強く降っている時も、屋外の至るところにマイナスイオンが発生しています。そのため、雨上がりの心地よさは、このマイナスイオンも関係しているのではないかといわれています。

雨の日だからこそ得することもある

職場や出先で突然雨が降ってきて、その場にいる人と「まいったな」と言い合ったりしたことはありませんか?雨の日に外出するのがおっくうなのはみな同じなのです。
そう考えると、雨の日であれば、普段混み合うようなお店や施設も案外すいているかもしれません。雨の日に敢えてお出かけする人を応援するべく「雨の日セール」や「雨の日サービス」を提供している店もあるようです。

雨の日におすすめの楽しみ方

それでは、ご紹介した4つのポイントを踏まえながら、雨の日におすすめの楽しみ方をご紹介します。

カメラを持ってウォーキングへ

歩きづらい雨の日ですが、色がよりきれいに見えて風景が楽しめたり、雨音を聞き、マイナスイオンを浴びてリラックス&リフレッシュできたりと、雨の日ならではの散歩効果も少なくありません。
カメラを構えるのが煩わしくない程度の小雨や、雨上がりのタイミングなら、ぜひ雨の日や雨上がりならではの風景を写真に収めながら散歩してみましょう。きれいな色の雨具を用意すると、より楽しくお出かけできそうですね。

あえてミュージアムや映画館、そして温泉へ

普段は何時間も並ぶような美術展や博物館、席の予約がなかなかできないような人気映画も、雨の日であれば人出が減って、そのぶんゆったり楽しめる可能性も。「雨の日セール」や「雨の日サービス」を狙ってお得にショッピングを楽しむのもいいでしょう。
雨に濡れ過ぎないように移動ルートや服装には気を使いたいところですが、着替えを持参しておけば、最後に温泉や銭湯へ寄って、雨に濡れてしまった体をサッパリさせることもできます。

心や体のメンテナンスにあてる

雨音を聴きながら、リラックスして普段なかなか取り組めない考え事に挑戦してみると、新鮮なアイデアが浮かぶきっかけになるかもしれません。じっくり読書をして、心の栄養を蓄えるのもいいですね。
また、家の中で軽い運動をするのもおすすめ。雨音でリラックスしながらストレッチやヨガなどに取り組めば、こわばった体も動かしやすいはずです。

家で過ごした後に雨上がりを待ってウォーキングへ出かけたり、ウォーキングの後に温泉や銭湯へ立ち寄ったり……それぞれの楽しみ方を組み合わせて過ごすと、より充実した雨の日を過ごせるはず。アクティブに動くことは、雨の多い時期に陥りがちな運動不足を解消したり、体の冷えなどを防ぐことにもつながります。
「雨だから大したことはできない」とあきらめずに、自分なりの楽しみ方を見つけてくださいね!

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。