
健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。

ご近所アウトドアのすすめ

特に都市部に住んでいると、アウトドアをするにはアウトドアグッズを買いそろえて、食料などの準備をして遠出をする必要があると思いがちです。しかし、アウトドアとはそもそも「屋外でなにかをする」ということ。アウトドア用品や遠出をする時間がなくても、ご近所で気軽にアウトドアを楽しめます。
例えば、徒歩圏内にある小さな公園や緑道などへ出かけて思うがままに時間を過ごすだけでも、立派なアウトドア。散歩がてら気軽に外へ出るだけでも、気分をリフレッシュできます。簡易テーブルや小さな折りたたみチェア、レジャーマットを用意して、コーヒーを入れたポットやお気に入りの本を持ち込んで屋外で楽しんでもいいでしょう。ご近所アウトドアなら、思い立ったらすぐ実行できるのも魅力です。
青空の下なら、なにを食べてもおいしい

キャンプやバーベキューの時、いつもと同じメニューでも、外で調理をして食べるとよりおいしく感じたことはありませんか?青空の下で食べると、普段のごはんもおいしくなるもの。ご近所アウトドアなら、少ない準備でアウトドアごはんを楽しめます。
好きな飲み物を詰めたポットと一緒に、おにぎりやサンドイッチなどの軽食を持って近所の公園などで食べると、自宅とはまた違った味わいが感じられるでしょう。自宅で食べ物を準備できない時は、近所のベーカリーなどで食事を調達してもOK。カップやお皿、カッティングボードなどの食器にこだわってみるのも、ご近所アウトドアを楽しく過ごすコツです。
注意したいのが、公園は基本的に火気の使用がNGという点です。本格的な調理はできないので、持ち込むのは調理済みの食べ物のみにしましょう。
アウトドアでインドアな趣味が楽しい

広大な屋外で行うアウトドアは、体を動かすアクティビティばかりだと思っていませんか?気軽にできるご近所アウトドアでおすすめしたいのは、インドアな趣味です。読書や絵画、塗り絵など、普段は自宅で行っているインドアな趣味を、あえてアウトドアで楽しんでみるのも、ご近所アウトドアの楽しみ方のひとつ。
いつもと同じ趣味も、アウトドアで行ってみると集中しやすくなったり、リフレッシュできたりします。青空の下でリラックス効果も期待でき、また違う楽しさが感じられるでしょう。
リラックス効果のある趣味として、以下の記事もおすすめです。
身近な自然を観察してみる
ご近所アウトドアでは、一人ひとり自由な楽しみ方があります。屋外で食事や趣味を楽しむ以外にも、屋外でしかできないことを実行するのもいいでしょう。そこでおすすめしたいのが、自然観察。どこにでもありそうな近所の公園や緑道でも、意外に知らない虫や植物が多く、奥深い世界が広がっているものです。カメラや図鑑などを持ち運んで、気になる虫や植物を調べてみましょう。
最近では、スマホで写真を撮るだけで検索できる植物図鑑アプリもあります。図鑑を持っていなくても、スマホにアプリをダウンロードしておけば、身近で気軽に自然観察ができます。
日焼けには気をつけて

アウトドアをするには晴れた日が最適ですが、晴れた日は日焼けが気になるもの。紫外線は、アウトドアに最適な春から増えていき、夏ごろにピークを迎えます。外で過ごしやすい気温になりアウトドアを楽しむことが増える時期は、紫外線が強くなる時期でもあるのです。ご近所アウトドアでも、屋根がない場所で過ごすことが多いので、しっかりと紫外線対策をしておきましょう。
直射日光を浴びる場所で長時間過ごす時は、あらかじめ日焼け止めを塗っておく、帽子をかぶる、行き帰りは日傘を使うなど、基本的な紫外線対策は大事です。また、ご近所アウトドアをするなら、紫外線が強い昼間を避けるのがおすすめ。比較的日差しが弱い午前中または夕方前頃の時間帯を選ぶのも紫外線対策になります。
日焼け止めや紫外線対策については、以下の記事もご参照ください。
屋外で過ごす時は、虫よけも大切です。春なら長袖のシャツや羽織ものを着用する、長袖では暑い時期なら虫よけスプレーを使うよう心がけましょう。
アウトドアは、わざわざ遠くへ行くことなく、ご近所でも気を張ることなく十分楽しめるアクティビティです。行こうと思った時にすぐ実行しやすいご近所アウトドアで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
庭の花や木々、家庭菜園の世話をすると、心穏やかな時間を過ごすことができ、園芸作業が軽い運動になることがあります。今回は、「園芸セラピー」や「園芸療法」と呼ばれる、ガーデニングを通じた健康法をご紹介します。
若い世代を中心に空前の盛り上がりを見せている「サウナ」。専用の道具や新しい用語など、これまで親しんできたサウナとはちょっと違う楽しみ方も登場しているようです。今回は「サウナブーム」と共に広まっている新しい楽しみ方をご紹介します。
低山登山は、老若男女の幅広い層が楽しめるアウトドアスポーツのひとつ。コースタイムが短いため、自分のペースで登りやすく、アウトドアな趣味をはじめてみたい方にぴったりです。今回は、低山登山の魅力や、安全に楽しむための準備をご紹介します。
気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。
自宅で道具を使わずにできる筋トレは腹筋や腕・足の筋肉を鍛えるものが多いようですが、それ以外にもぜひ鍛えておきたいのが「背中の筋肉」。今回はタオル1本でできる筋トレ法をご紹介します。背中を鍛えてよい姿勢をキープしましょう。
最新の投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。