健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。

ご近所アウトドアのすすめ

特に都市部に住んでいると、アウトドアをするにはアウトドアグッズを買いそろえて、食料などの準備をして遠出をする必要があると思いがちです。しかし、アウトドアとはそもそも「屋外でなにかをする」ということ。アウトドア用品や遠出をする時間がなくても、ご近所で気軽にアウトドアを楽しめます。

例えば、徒歩圏内にある小さな公園や緑道などへ出かけて思うがままに時間を過ごすだけでも、立派なアウトドア。散歩がてら気軽に外へ出るだけでも、気分をリフレッシュできます。簡易テーブルや小さな折りたたみチェア、レジャーマットを用意して、コーヒーを入れたポットやお気に入りの本を持ち込んで屋外で楽しんでもいいでしょう。ご近所アウトドアなら、思い立ったらすぐ実行できるのも魅力です。

青空の下なら、なにを食べてもおいしい

キャンプやバーベキューの時、いつもと同じメニューでも、外で調理をして食べるとよりおいしく感じたことはありませんか?青空の下で食べると、普段のごはんもおいしくなるもの。ご近所アウトドアなら、少ない準備でアウトドアごはんを楽しめます。

好きな飲み物を詰めたポットと一緒に、おにぎりやサンドイッチなどの軽食を持って近所の公園などで食べると、自宅とはまた違った味わいが感じられるでしょう。自宅で食べ物を準備できない時は、近所のベーカリーなどで食事を調達してもOK。カップやお皿、カッティングボードなどの食器にこだわってみるのも、ご近所アウトドアを楽しく過ごすコツです。

注意したいのが、公園は基本的に火気の使用がNGという点です。本格的な調理はできないので、持ち込むのは調理済みの食べ物のみにしましょう。

アウトドアでインドアな趣味が楽しい

広大な屋外で行うアウトドアは、体を動かすアクティビティばかりだと思っていませんか?気軽にできるご近所アウトドアでおすすめしたいのは、インドアな趣味です。読書や絵画、塗り絵など、普段は自宅で行っているインドアな趣味を、あえてアウトドアで楽しんでみるのも、ご近所アウトドアの楽しみ方のひとつ。

いつもと同じ趣味も、アウトドアで行ってみると集中しやすくなったり、リフレッシュできたりします。青空の下でリラックス効果も期待でき、また違う楽しさが感じられるでしょう。

リラックス効果のある趣味として、以下の記事もおすすめです。

身近な自然を観察してみる

ご近所アウトドアでは、一人ひとり自由な楽しみ方があります。屋外で食事や趣味を楽しむ以外にも、屋外でしかできないことを実行するのもいいでしょう。そこでおすすめしたいのが、自然観察。どこにでもありそうな近所の公園や緑道でも、意外に知らない虫や植物が多く、奥深い世界が広がっているものです。カメラや図鑑などを持ち運んで、気になる虫や植物を調べてみましょう。

最近では、スマホで写真を撮るだけで検索できる植物図鑑アプリもあります。図鑑を持っていなくても、スマホにアプリをダウンロードしておけば、身近で気軽に自然観察ができます。

日焼けには気をつけて

アウトドアをするには晴れた日が最適ですが、晴れた日は日焼けが気になるもの。紫外線は、アウトドアに最適な春から増えていき、夏ごろにピークを迎えます。外で過ごしやすい気温になりアウトドアを楽しむことが増える時期は、紫外線が強くなる時期でもあるのです。ご近所アウトドアでも、屋根がない場所で過ごすことが多いので、しっかりと紫外線対策をしておきましょう。

直射日光を浴びる場所で長時間過ごす時は、あらかじめ日焼け止めを塗っておく、帽子をかぶる、行き帰りは日傘を使うなど、基本的な紫外線対策は大事です。また、ご近所アウトドアをするなら、紫外線が強い昼間を避けるのがおすすめ。比較的日差しが弱い午前中または夕方前頃の時間帯を選ぶのも紫外線対策になります。

日焼け止めや紫外線対策については、以下の記事もご参照ください。

屋外で過ごす時は、虫よけも大切です。春なら長袖のシャツや羽織ものを着用する、長袖では暑い時期なら虫よけスプレーを使うよう心がけましょう。

アウトドアは、わざわざ遠くへ行くことなく、ご近所でも気を張ることなく十分楽しめるアクティビティです。行こうと思った時にすぐ実行しやすいご近所アウトドアで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。