健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。

ご近所アウトドアのすすめ

特に都市部に住んでいると、アウトドアをするにはアウトドアグッズを買いそろえて、食料などの準備をして遠出をする必要があると思いがちです。しかし、アウトドアとはそもそも「屋外でなにかをする」ということ。アウトドア用品や遠出をする時間がなくても、ご近所で気軽にアウトドアを楽しめます。

例えば、徒歩圏内にある小さな公園や緑道などへ出かけて思うがままに時間を過ごすだけでも、立派なアウトドア。散歩がてら気軽に外へ出るだけでも、気分をリフレッシュできます。簡易テーブルや小さな折りたたみチェア、レジャーマットを用意して、コーヒーを入れたポットやお気に入りの本を持ち込んで屋外で楽しんでもいいでしょう。ご近所アウトドアなら、思い立ったらすぐ実行できるのも魅力です。

青空の下なら、なにを食べてもおいしい

キャンプやバーベキューの時、いつもと同じメニューでも、外で調理をして食べるとよりおいしく感じたことはありませんか?青空の下で食べると、普段のごはんもおいしくなるもの。ご近所アウトドアなら、少ない準備でアウトドアごはんを楽しめます。

好きな飲み物を詰めたポットと一緒に、おにぎりやサンドイッチなどの軽食を持って近所の公園などで食べると、自宅とはまた違った味わいが感じられるでしょう。自宅で食べ物を準備できない時は、近所のベーカリーなどで食事を調達してもOK。カップやお皿、カッティングボードなどの食器にこだわってみるのも、ご近所アウトドアを楽しく過ごすコツです。

注意したいのが、公園は基本的に火気の使用がNGという点です。本格的な調理はできないので、持ち込むのは調理済みの食べ物のみにしましょう。

アウトドアでインドアな趣味が楽しい

広大な屋外で行うアウトドアは、体を動かすアクティビティばかりだと思っていませんか?気軽にできるご近所アウトドアでおすすめしたいのは、インドアな趣味です。読書や絵画、塗り絵など、普段は自宅で行っているインドアな趣味を、あえてアウトドアで楽しんでみるのも、ご近所アウトドアの楽しみ方のひとつ。

いつもと同じ趣味も、アウトドアで行ってみると集中しやすくなったり、リフレッシュできたりします。青空の下でリラックス効果も期待でき、また違う楽しさが感じられるでしょう。

リラックス効果のある趣味として、以下の記事もおすすめです。

身近な自然を観察してみる

ご近所アウトドアでは、一人ひとり自由な楽しみ方があります。屋外で食事や趣味を楽しむ以外にも、屋外でしかできないことを実行するのもいいでしょう。そこでおすすめしたいのが、自然観察。どこにでもありそうな近所の公園や緑道でも、意外に知らない虫や植物が多く、奥深い世界が広がっているものです。カメラや図鑑などを持ち運んで、気になる虫や植物を調べてみましょう。

最近では、スマホで写真を撮るだけで検索できる植物図鑑アプリもあります。図鑑を持っていなくても、スマホにアプリをダウンロードしておけば、身近で気軽に自然観察ができます。

日焼けには気をつけて

アウトドアをするには晴れた日が最適ですが、晴れた日は日焼けが気になるもの。紫外線は、アウトドアに最適な春から増えていき、夏ごろにピークを迎えます。外で過ごしやすい気温になりアウトドアを楽しむことが増える時期は、紫外線が強くなる時期でもあるのです。ご近所アウトドアでも、屋根がない場所で過ごすことが多いので、しっかりと紫外線対策をしておきましょう。

直射日光を浴びる場所で長時間過ごす時は、あらかじめ日焼け止めを塗っておく、帽子をかぶる、行き帰りは日傘を使うなど、基本的な紫外線対策は大事です。また、ご近所アウトドアをするなら、紫外線が強い昼間を避けるのがおすすめ。比較的日差しが弱い午前中または夕方前頃の時間帯を選ぶのも紫外線対策になります。

日焼け止めや紫外線対策については、以下の記事もご参照ください。

屋外で過ごす時は、虫よけも大切です。春なら長袖のシャツや羽織ものを着用する、長袖では暑い時期なら虫よけスプレーを使うよう心がけましょう。

アウトドアは、わざわざ遠くへ行くことなく、ご近所でも気を張ることなく十分楽しめるアクティビティです。行こうと思った時にすぐ実行しやすいご近所アウトドアで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。