健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。


日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。

8種なくても「八宝菜」

日本でポピュラーな中華料理としてよく知られている、八宝菜。肉や野菜、魚介類などを油で炒めてとろみをつけた料理です。八宝菜の具材には豚肉やエビなどの肉・魚介類と白菜やにんじんなどの野菜を使い、さらにキクラゲやうずらの卵なども入ります。

八宝菜という名前には数字の「八」が入っているので、8種類の具材が入っていると思われがちですが、八宝菜の「八」とは、五目ごはんの「五」と同じように「たくさん」という意味。つまり、数字の「八」は「たくさんの種類の具材が入っている」という意味で使われているので、八宝菜には具材の数や種類に決まりはありません。8種類以下の少ない具材や、好みの具材で作っても八宝菜といえるのです。

とはいえ、八宝菜は基本的に多くの種類の具材で作られるのが一般的なので、1皿でそれぞれの具材の栄養を摂れる栄養バランスに優れたメニューともいえます。

丼仕立ての「八宝飯」は日本発祥

八宝菜はごはんのおかずとして食べられるメニューですが、八宝菜をごはんの上に載せた丼ぶりメニューとして「八宝飯(はっぽうはん)」もあります。あまり聞き慣れない名称かもしれませんが、これはいわゆる「中華丼」のこと。載せる具材が八宝菜に似ていたことから、「八宝飯」と呼ばれることもあるのです。

八宝飯は、「八宝菜の具をごはんにかけてほしい」というリクエストから生まれた、または昭和初期に中華料理店のまかないとして出されていたことが由来だといわれています。ごはんの他にも、うどんの上に八宝菜を載せれば具だくさんの八宝菜うどんとしても味わえます。

なお、中華料理にも八宝飯というメニューがありますが、これは中国でお祝い事などに用いられる、甘味をつけたもち米にナッツやドライフルーツなどを加えて蒸し上げた料理。日本で知られる八宝飯とはまったく別物であることからも分かるように、八宝飯(中華丼)は日本発祥の中華メニューなのです。

中華丼については、以下の記事でも詳しく解説しています。

旬の野菜を使おう!

八宝菜に使う野菜は白菜やにんじんが定番ですが、使う具材に決まりはないので、好みに合わせた他の野菜もたっぷり使って作れるのが八宝菜の魅力でもあります。八宝菜の具材に使うなら、価格がお手頃な上に新鮮でおいしく栄養価も高い旬の野菜がおすすめ。季節によって異なる具材と味わいで、栄養たっぷりの八宝菜が味わえます。

たくさんの具材を使って八宝菜を作るには、具材の下準備だけでも時間がかかってしまいます。そんな時は、カット済みの冷凍野菜を使ってみましょう。冷凍したまま加熱調理できる冷凍野菜も多いので、切る手間を省いて手軽に時短調理が可能です。

それでも八宝菜を手作りする時間がない時は、レンジ加熱で食べられるお惣菜で味わってみるのもおすすめ。世田谷自然食品で販売する「温彩特選便 味わい惣菜」は、熟練の料理人が監修した本格的なお惣菜が毎月15種類届く定期便。八宝菜の他、和食や洋食などバラエティ豊かなメニューをレンジであたためるだけで手軽に楽しめます。

八宝菜は好みの具材で作れる、日本でもよく知られた中華料理です。野菜をたっぷり入れれば栄養満点のおかずにも。旬の野菜も取り入れて、季節ごとに違った味を楽しんでみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。