健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。


日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。

8種なくても「八宝菜」

日本でポピュラーな中華料理としてよく知られている、八宝菜。肉や野菜、魚介類などを油で炒めてとろみをつけた料理です。八宝菜の具材には豚肉やエビなどの肉・魚介類と白菜やにんじんなどの野菜を使い、さらにキクラゲやうずらの卵なども入ります。

八宝菜という名前には数字の「八」が入っているので、8種類の具材が入っていると思われがちですが、八宝菜の「八」とは、五目ごはんの「五」と同じように「たくさん」という意味。つまり、数字の「八」は「たくさんの種類の具材が入っている」という意味で使われているので、八宝菜には具材の数や種類に決まりはありません。8種類以下の少ない具材や、好みの具材で作っても八宝菜といえるのです。

とはいえ、八宝菜は基本的に多くの種類の具材で作られるのが一般的なので、1皿でそれぞれの具材の栄養を摂れる栄養バランスに優れたメニューともいえます。

丼仕立ての「八宝飯」は日本発祥

八宝菜はごはんのおかずとして食べられるメニューですが、八宝菜をごはんの上に載せた丼ぶりメニューとして「八宝飯(はっぽうはん)」もあります。あまり聞き慣れない名称かもしれませんが、これはいわゆる「中華丼」のこと。載せる具材が八宝菜に似ていたことから、「八宝飯」と呼ばれることもあるのです。

八宝飯は、「八宝菜の具をごはんにかけてほしい」というリクエストから生まれた、または昭和初期に中華料理店のまかないとして出されていたことが由来だといわれています。ごはんの他にも、うどんの上に八宝菜を載せれば具だくさんの八宝菜うどんとしても味わえます。

なお、中華料理にも八宝飯というメニューがありますが、これは中国でお祝い事などに用いられる、甘味をつけたもち米にナッツやドライフルーツなどを加えて蒸し上げた料理。日本で知られる八宝飯とはまったく別物であることからも分かるように、八宝飯(中華丼)は日本発祥の中華メニューなのです。

中華丼については、以下の記事でも詳しく解説しています。

旬の野菜を使おう!

八宝菜に使う野菜は白菜やにんじんが定番ですが、使う具材に決まりはないので、好みに合わせた他の野菜もたっぷり使って作れるのが八宝菜の魅力でもあります。八宝菜の具材に使うなら、価格がお手頃な上に新鮮でおいしく栄養価も高い旬の野菜がおすすめ。季節によって異なる具材と味わいで、栄養たっぷりの八宝菜が味わえます。

たくさんの具材を使って八宝菜を作るには、具材の下準備だけでも時間がかかってしまいます。そんな時は、カット済みの冷凍野菜を使ってみましょう。冷凍したまま加熱調理できる冷凍野菜も多いので、切る手間を省いて手軽に時短調理が可能です。

それでも八宝菜を手作りする時間がない時は、レンジ加熱で食べられるお惣菜で味わってみるのもおすすめ。世田谷自然食品で販売する「温彩特選便 味わい惣菜」は、熟練の料理人が監修した本格的なお惣菜が毎月15種類届く定期便。八宝菜の他、和食や洋食などバラエティ豊かなメニューをレンジであたためるだけで手軽に楽しめます。

八宝菜は好みの具材で作れる、日本でもよく知られた中華料理です。野菜をたっぷり入れれば栄養満点のおかずにも。旬の野菜も取り入れて、季節ごとに違った味を楽しんでみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。