健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|うだつの上がる町並み(岐阜県) 江戸時代の面影残るうだつと和紙の散歩道

散策|うだつの上がる町並み(岐阜県) 江戸時代の面影残るうだつと和紙の散歩道

岐阜県美濃市は日本でも有数の「うだつ」が上がる家の多い町並みとして知られています。江戸時代からの古い景色が残るこの地区は、平成11年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されました。約400mの道路2本の間に細い路地が4本通っており、ちょうど漢字の「目」の字のようになっています。美濃和紙でできた小物を扱うお店や旧商家を改造したカフェなどがあり、約2~3時間で散策できる地区になっています。


美濃市は日本でも有数の「うだつ」が上がる家の多い町並みとして知られています。江戸時代からの古い景色が残るこの地区は、平成11年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されました。約400mの道路2本の間に細い路地が4本通っており、ちょうど漢字の「目」の字のようになっています。美濃和紙でできた小物を扱うお店や旧商家を改造したカフェなどがあり、約2~3時間で散策できる地区になっています。

画像提供:美濃市観光協会

うだつの町として

「うだつ」とは、屋根の両端につけられた防火壁のこと。屋根の両端の高さを上げることで、火事の際に火が隣家へ燃え移るのを防ぐ役割があります。もともとうだつの町並み地区は丘陵地で、水利に乏しく火災の類焼が起こりやすい一帯でした。室町時代に美濃和紙が全国に広まったことで豪商も多くいたこの地区では、火事から財産を守るために商家がうだつを上げるようになったそうです。裕福な家でしかうだつを上げられなかったため、「出世しない、生活が向上しない」という意味を持つことわざ、「うだつが上がらない」の語源にもなりました。

この地区のうだつを観察していると、全く同じ飾りはないことに気づきます。うだつの飾りは富の象徴であったため、飾りには各家のこだわりがあったのでしょう。当時の職人技の素晴らしさにも驚かされます。うだつを丁寧に見比べるのも、この町を散策する楽しみのひとつです。

画像提供:美濃市観光協会

画像提供:美濃市観光協会

うだつの上がる町並み おすすめスポット

※営業時間や定休日は、事前に各施設へご確認ください。


  • 観光案内所 番屋

  • 美濃市観光協会が運営する土産物屋で、地区のほぼ中心に位置しています。美濃和紙のほか特産品をバラエティ豊かにそろえており、観光パンフレットも手に入ります。


  • 旧今井家住宅 美濃史料館

  • 江戸時代の商家の様子をそのまま再現した建物で、市の指定文化財です。中庭にある水琴窟(すいきんくつ)にも注目してみてください。水琴窟とは地中に埋めた瓶(かめ)から琴(こと)のような音が聞こえる仕掛けのこと。瓶の中に落ちる水滴の音が瓶内で反響して、美しくも不思議な音色を出します。


  • あかりアート館

  • 美濃和紙と照明を用いたアート作品を展示しています。1階は無料の休憩所になっていて照明器具のショッピングができ、2階では毎年10月に開催されるイベント「美濃市あかりアート展」を再現。幻想的な「和のあかり」を堪能できます。

画像提供:美濃市観光協会

まちの発展に貢献した美濃和紙

美濃市の特産品「美濃和紙」はかつて多くの豪商を生み、「うだつの上がる町」の起因となったものです。1,300年の長い歴史があり、筑前、豊前の紙と並んで奈良時代に作成された戸籍用紙に採用されていました。現存する日本最古の紙として、奈良県の正倉院に保管されています。

美濃和紙は、布のように丈夫で温かみのある色艶があり、機械では出せない独特の特性をもっています。今でも美濃和紙は、流し漉き(ながしすき)と呼ばれる伝統的な手法で作られています。

画像提供:美濃市観光協会

見つけよう! 4つの招き猫

この地区は江戸時代に「四神相応(しじんそうおう)」の思想を取り入れてつくられました。「四神相応」とは、地理的な景観が青竜(せいりゅう)・白虎(びゃっこ)・朱雀(すざく)・玄武(げんぶ)の四神の存在にふさわしく、優れた場所という意味で、平安京の地勢にも使用されています。当時、商家の発展は四神のおかげだと信じられていました。 町を守ってくれた四神にちなんで、現代では幸運を招く「うだつ招き猫」が町の四隅に設置されています。すみずみまで散策すればきっと見つかるはず。招き猫をなでてご利益をいただきましょう。

画像提供:美濃市観光協会

美濃地区は国道が通らず戦後に発展しなかったことで、このような古い町並みが残ったのだそう。住民の方々の努力によって修繕がなされ、大切に守られてきた町は、ゆっくりのんびり過ごしたい日の散策にぴったりのスポットです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。