健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|プルコギ アレンジ自在な人気の韓国料理

健康メニュー|プルコギ アレンジ自在な人気の韓国料理

韓国料理といえば辛い料理が多いですが、肉や野菜を甘辛いタレで調理する「プルコギ」は、日本人の味覚にマッチしやすく食べやすい、人気の韓国料理のひとつです。今回は、プルコギの基本情報や味付け方法、アレンジレシピなどについてご紹介します。


韓国料理といえば辛い料理が多いですが、肉や野菜を甘辛いタレで調理する「プルコギ」は、日本人の味覚にマッチしやすく食べやすい、人気の韓国料理のひとつです。今回は、プルコギの基本情報や味付け方法、アレンジレシピなどについてご紹介します。

プルコギとは?

プルコギとは、しょうゆベースの甘辛いタレに漬け込んだ薄切りの牛肉を、野菜や春雨と一緒に焼いたり煮たりした、韓国料理のなかでもポピュラーなメニュー。プルコギという名称は、韓国語で「プル」が火、「コギ」が肉という意味です。

日本では焼肉の一種として知られているプルコギですが、調理法はどちらかというとすき焼きに近い特徴があります。プルコギの調理には、中央が盛り上がった形状の専用鍋「プルコギパン」を用います。肉を焼くと鍋のフチにタレが溜まるので、そのタレを使って肉や野菜を煮ます。韓国料理店では、鍋のフチに最初からタレを張っていることも。

プルコギには牛肉が使われることが多いですが、豚肉や鶏肉などほかの肉やイカ、タコなどのシーフードを肉の代わりに調理することもあります。

複雑な甘辛い味付けが特徴

プルコギはタレの味付けが濃いので、たっぷり野菜を入れても味が薄くなりにくく、しっかりとした味付けができるのも特徴です。甘辛く複雑な味付けのタレの秘密は、朝鮮半島発祥の発酵調味料「コチュジャン」。コチュジャンは麹で糖化させた米やもち米に唐辛子を加えて熟成したもので、味噌のような粘り気があります。見た目が赤いので辛そうに見えますが、辛さのなかに甘さとコクがあるのが特徴です。

プルコギのタレは、このコチュジャンに酒や砂糖、はちみつなどの調味料、そしておろししょうがやおろしにんにくなどを加えて作られていて、程よい甘さと辛さを持つ複雑な味わい。コチュジャン以外の材料はスーパーなどで手軽に入手可能で、近年はコチュジャンも比較的入手しやすくなったので、材料を揃えればプルコギのタレは家庭でも自作できます。

プルコギは冷凍&アレンジできる

スーパーなどでは、プルコギのタレに漬けた状態の牛肉が販売されていることがあります。味付け済みの肉は加熱するだけでプルコギとして食べられますが、購入してすぐに食べられない場合は、冷凍保存がおすすめ。タレに漬けた状態でそのまま冷凍保存できます。食べる時は、前日に冷蔵庫に移して解凍してから調理しましょう。

加熱調理したあとのプルコギも冷凍保存が可能。粗熱を取って水気を切ってから、できるだけ密閉できる容器やジッパー付きの袋に入れて急速冷凍しましょう。調理後のプルコギを冷凍保存しておけば、解凍するだけですぐに食べられるおかずとして重宝します。冷凍した調理済みのプルコギをすぐに食べたいなら、電子レンジでの加熱も可能。ただし味が落ちてしまうので、短時間で加熱する、または食べる前に冷蔵庫に移して時間をかけて解凍するのがおすすめです。

そのまま食べてもおいしいプルコギは、アレンジしてもさまざまなメニューで楽しめます。ごはんにそのまま乗せる、または卵でとじるだけで簡単なプルコギ丼になるほか、春雨を加えればチャプチェに。少し残ったプルコギは、肉じゃがに加えると長時間煮込んだような肉じゃが風としても味わえるなど、アレンジ方法も多彩です。

本格的なお惣菜を楽しめる世田谷自然食品の厳選グルメ特選便「温彩特選便 味わい惣菜」でも、牛肉のプルコギ風をラインナップしています。厳選食材を使用したお惣菜を、レンジ加熱だけで手軽に食べられます。

プルコギは味付けされた状態でスーパーでも広く販売されており、日本の家庭でも比較的ポピュラーな韓国料理。韓国風の正統派プルコギとして味わうのはもちろん、日本の家庭料理にアレンジしやすい味付けなので、さまざまなアレンジレシピで楽しんでみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。