健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。

オーロラソースとは?

日本のオーロラソースは「マヨネーズとケチャップ」

日本でよく食べられている「オーロラソース」は、マヨネーズとケチャップにレモン汁や調味料などを混ぜ合わせて作る、サーモンピンク色のソースのことをいいます。
エビのオーロラソース炒めや、牡蠣(かき)フライの味付けなど、魚介類の料理によく用いられます。

本場フランスでは素材も調理法も違う

このマヨネーズとケチャップを合わせたソースのルーツとされるのがフランス料理の「オーロラソース」ですが、実は素材も調理法も日本のソースとは異なります。

フランスでのオーロラソースは、小麦粉とバターを炒めたホワイトルーをフォン(だし汁)で溶いて煮詰めた「ブルーテソース(ヴルーテソース)」、または、ホワイトルーを牛乳で味付けした「ベシャメルソース」とトマトピューレを合わせてさらに煮詰め、仕上げにバターを加えたものをいいます。
素材の配合比などにもよりますが、見た目は日本のオーロラソースに近いのが一般的です。そもそも、この色が夜明けの空のようだということから、ローマ神話に登場する暁の女神の名にちなんで「オーロラ」と呼ばれるようになったといわれています。

日本のオーロラソースが魚介類によく用いられるのに対して、フランスのオーロラソースは卵料理や子牛・鶏・豚などの肉料理によく用いられています。

オーロラソースと組み合わせたい食材やメニュー

マヨネーズとケチャップのおいしさを兼ね備えた日本のオーロラソース。続いては、オーロラソースと組み合わせたい食材やメニューの栄養について見ていきましょう。

エビ

エビには抗酸化作用に優れた天然色素のアスタキサンチンやビタミンE、カルシウムなど、若々しさをサポートする栄養素が豊富に含まれています。
先ほど挙げた炒め物や、ゆでたエビをオーロラソースで和えたサラダ、えびカツにオーロラソースをかけて食べるなど、食べ方もバリエーション豊富です。

エビについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

白身魚

タイ・ヒラメ・タラなど、身の部分が白い「白身魚」もオーロラソースと相性のよい食材。そして実は、身の赤い鮭も白身魚の仲間です。白身魚に共通する特徴は、他の魚よりも低脂肪で、良質なたんぱく質が豊富に含まれている点。オーロラソースを添えたムニエルは、洋食の定番メニューでもあります。

白身魚やムニエルについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

牡蠣

貝類も、オーロラソースとよく組み合わせられる食材です。特に牡蠣は、アミノ酸やミネラルなど体の調子を整えるのに欠かせない栄養素をたっぷり含んでいます。オーロラソースのレモン汁に含まれるビタミンCは、牡蠣に含まれる亜鉛の吸収率をアップさせるので、栄養面でも相性よしというわけです。

牡蠣について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

オーロラソースと組み合わせたい副菜

蒸しブロッコリー

鮮やかな緑色で彩りもよく、栄養豊富なブロッコリー。オーロラソースがよく用いられる洋食で定番の付け合わせでもあります。味はもちろん、実は栄養面でも、オーロラソースの油分がブロッコリーのβ-カロテン吸収を助けるといういいコンビなのです。
水に溶けやすいブロッコリーのビタミンCを逃さないよう、ゆでるのではなく「蒸し」調理で食べるところもポイントです。

さまざまな食材をおいしくいただけるオーロラソースですが、冷蔵庫などで保管できるような既製品があまり普及しておらず、食べる際に毎回手作りすることが多くちょっと手間のかかるソースでもあります。

そんな時におすすめなのが世田谷自然食品の「温彩特選便 味わい惣菜」です。初回メニューのひとつ「えびカツのオーロラソース」は、えびカツはもちろん、付け合わせのブロッコリーやパプリカも栄養満点。他にも煮物や揚げ物など、ホテルレストラン出身の料理人が監修した本格的な味を、レンジであたためるだけで手軽に味わっていただけますよ。

関連する投稿


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。