健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。

午後のパフォーマンスが向上する、仮眠のすすめ

パワーナップは、午後12時から15時くらいまでの日中に行う短時間の昼寝のことで、積極的仮眠と訳されます。体と心の疲労をとる効果があり、米国航空宇宙局(NASA)による睡眠研究では、「26分間の昼寝で、認知能力は34%、集中力は54%向上する」との研究結果も!

そもそも人の体内リズムは、深夜2~4時ごろと、午後の12時~16時ごろに眠気のピークが訪れるようになっているので、日中に眠くなるのは当たり前のことなのです。体内リズムに合わせてパワーナップを行うことで、夜の睡眠の質が高まり、朝の目覚めがよくなる効果も期待できます。

<パワーナップで得られる効果>
・疲労回復
・ストレス軽減
・判断力、理解力、集中力アップ
・やる気の向上
・作業効率アップ

「パワーナップ」の時間は20分程度が最適

パワーナップに最適といわれている睡眠時間は、20分間から30分間。それ以上長く眠ると寝覚めが悪くなり、午後の効率アップが望めません。しばらくボーッとしてしまったり、夜に眠れなくなったりと、期待とは反対の結果になることも……。人は入眠してから30分後から深い眠りに入るので、そうなる前に起きることで、スッキリと覚醒できます。

寝坊しない「パワーナップ」のルール

効果的なパワーナップの時間は20分程度と短く、慣れていないとつい寝過ぎてしまうもの。素早く入眠してスッキリ目覚めるための、パワーナップのルールをおさえておきましょう。

深く眠れる姿勢はとらない

横になってしまうと深く寝入ってしまうので、パワーナップ向きではありません。あえて机に突っ伏したり、椅子の背もたれに寄りかかったり、深く眠りにくい姿勢をとりましょう。

照明を暗くする

周りが明るいと入眠の妨げになり、また、睡眠の質も下がります。パワーナップをする時は、照明を暗くして眠りやすくしましょう。アイマスクもよいアイデアです。

眠る前にカフェインをとる

コーヒー・紅茶・緑茶などに含まれるカフェインは覚醒作用があり、効果が現れるまで約20~30分かかります。パワーナップの直前に飲んでおけば、起きるべき時間に覚醒作用がはたらいてくれます。

タイムマネジメントが大切

パワーナップは短時間だからこそ、効果があるもの。アラームを設定する、声をかけてもらうよう頼むなどして、寝過ぎるのを防止しましょう。また、「絶対に20分で起きるぞ!」と、自分に言い聞かせておくのも、意外と効果があります。

目覚めたら軽くストレッチしよう

パワーナップを終えたら、覚醒をさらに促すために軽いストレッチを行います。二度寝しないように、キッチンに行って立ったままで水や白湯を飲むのもよいでしょう。

日中のパフォーマンスのために、夜の睡眠も見直そう

世界的に見て、日本人の睡眠時間は極端に短いといわれています。パワーナップは午後を効率的に過ごすために効果的ですが、心身の健康のためにはやはり夜間の睡眠の時間・質が重要です。寝ても疲れがとれない方、寝付きがよくない方は、夜の睡眠の取り方を見直してみましょう。

睡眠の取り方については、こちらの記事も参考にしてみてください。

よく眠ることは、よく活動するための原動力です。「しかたない」と睡眠不足を続けていると、心身のダメージが蓄積して、さまざまな不調につながることも。夜の睡眠を大切にしながら、必要に応じてパワーナップを組み合わせて、疲れを持ち越さない睡眠習慣をつくりましょう!

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

庭の花や木々、家庭菜園の世話をすると、心穏やかな時間を過ごすことができ、園芸作業が軽い運動になることがあります。今回は、「園芸セラピー」や「園芸療法」と呼ばれる、ガーデニングを通じた健康法をご紹介します。


健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

若い世代を中心に空前の盛り上がりを見せている「サウナ」。専用の道具や新しい用語など、これまで親しんできたサウナとはちょっと違う楽しみ方も登場しているようです。今回は「サウナブーム」と共に広まっている新しい楽しみ方をご紹介します。


健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

低山登山は、老若男女の幅広い層が楽しめるアウトドアスポーツのひとつ。コースタイムが短いため、自分のペースで登りやすく、アウトドアな趣味をはじめてみたい方にぴったりです。今回は、低山登山の魅力や、安全に楽しむための準備をご紹介します。


健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。