健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

元気のちから
栄養たっぷり!春野菜でデトックス!

栄養たっぷり!春野菜でデトックス!

“デトックス”とは、知らないうちに体内に蓄積された有害物質や、余分な脂肪、老廃物を体外に排出することです。
デトックス効果のある春野菜を積極的に摂り、新生活に向けて身も心もスッキリしませんか?


教えていただいたのは

監修:関口 絢子(せきぐち あやこ)

料理研究家、インナービューティスペシャリスト、管理栄養士、米国栄養コンサルタント、ヘルスケアプランナー等の資格を持ち、「食から始めるアンチエイジング」をテーマに、女性誌、TV、企業のWEBサイトなど各種媒体を中心に活躍。日本抗加齢医学会認定 抗加齢指導士。

冬は体に余分な脂肪や老廃物を溜め込みがち?

冬場は夏場に比べ、体を動かす機会も減り、汗をかいたり水分を摂取したりする量も少なくなりがちで、余分な脂肪や老廃物を溜め込みやすくなります。そのままにしておくと、腸の消化吸収機能や免疫機能が弱くなり、便秘や肌荒れ、むくみ、手足の冷えなどを引き起こすことがあります。

これらの不調を解消するために効果的なのがデトックスです。特に、冬の間に溜め込んだ脂肪や老廃物のデトックスに役立つのが、これからの季節に旬を迎える春野菜です。

栄養豊富な春野菜はデトックス効果も期待大

寒さがまだ厳しい時期に芽を出し、成長するための栄養素がたっぷり詰まった春野菜は、栄養が豊富でデトックス効果も高いといわれています。

古くから「春の皿には苦味を盛れ」と言われますが、ふきのとうやたらの芽、わらび、うどなどの山菜をはじめ、春野菜には苦味のある食材が多く、これらが体に良いことは昔から知られていたようです。ほかにも春が旬の野菜には、体に良いとされる栄養素が豊富に含まれています。

山菜のイラスト

デトックス効果に加え、抗酸化作用も!

抗酸化作用とは、体内で発生する活性酸素を抑制する働きのこと。抗酸化作用のある代表的な栄養素として、ビタミン A 、C 、E や、野菜の色素や苦味、渋味の成分であるポリフェノールなどがあります。
春野菜にはこれらの栄養素が豊富 で、デトックス効果だけでなく、抗酸化作用も期待できます。

体内のイメージイラスト

体内に取り込んだ酸素の一部が変化し、酸化力の強い「活性酸素」となり、増えすぎると体の細胞を傷つけてしまいます。

おいしく食べて体もうれしい!おすすめの春野菜のいただき方

代表的な春野菜と、手軽でおいしい食べ方、期待できる効果などをご紹介します。春に限らず一年中手に入る野菜もありますが、旬の時期だからこその味わいを楽しみましょう。

●せり・あしたば・セロリ

手軽で美味しい料理法
せりやあしたばは、さっと茹でておひたしにしたり、天ぷら、味噌汁にもおすすめ。セロリは炒め物やスープに入れると味わいもマイルドになり、たっぷり食べられます。
期待できる効果
せり科の春野菜の香り成分であるテルペン類には、血行促進や抗酸化作用が期待できます。切ったあしたばから出てくる粘り成分にも強い抗酸化作用があるといわれています。

ワンポイントアドバイス

おひたしなどにする場合は手早く調理し、栄養素の損失を防ぎましょう。あしたばを茹でるときは、茎の方から鍋に入れ、時間差で葉を沈めるようにすると均等に火が通ります。

●ふきのとう・たらの芽・うど

手軽で美味しい料理法
ふきのとうやたらの芽、うどの穂先は天ぷらがおすすめ。うどは皮をむいて、生のまま酢のものやサラダでさっぱりと。皮はきんぴらにしてもおいしくいただけます。
期待できる効果
いずれも春野菜特有の苦味成分、植物性アルカロイドが含まれています。腎臓の機能を促進して新陳代謝を高める効果があるとされ、老廃物や余分な水分の排出が期待できます。

ワンポイントアドバイス

ふきのとうやたらの芽、うどには苦味や渋みがありますが、タンニン、クロロゲン酸という抗酸化作用のある物質なので、あく抜きは必須ではありません。そのまま食べれば健康効果は高まります。

●たけのこ・菜の花

手軽で美味しい料理法
たけのこは煮物や椀物に、炊き込みご飯にすると香りが楽しめます。菜の花はさっと茹でておひたしや和え物に。油との相性もいいので、天ぷらにもよく合います。
期待できる効果
どちらも食物繊維を豊富に含み、腸内の老廃物を排出する作用が期待できます。塩分を排出する作用のあるカリウムも豊富で、塩分の摂り過ぎの調節にも役立ってくれます。

ワンポイントアドバイス

たけのこの断面に見られる白い塊はチロシンというアミノ酸の一種。気にする人も多いようですが、ストレス緩和や、やる気向上につながる栄養素なので、そのままいただきましょう。

●春キャベツ・チンゲン菜

手軽で美味しい料理法
春キャベツは柔らかくみずみずしいので生のままサラダに。 チンゲン菜は軽く油炒めをしたり、ざく切りにしてスープに入れたり、歯ごたえを楽しむ料理がおすすめです。
期待できる効果
肝臓のデトックスに効果的といわれるイソチオシアネートという成分が含まれています。キャベツには胃壁の粘膜を丈夫にし、消化を助けるといわれるビタミンU(キャベジン)も豊富です。

ワンポイントアドバイス

アブラナ科の植物に含まれるイソチオシアネートという成分は調理で細かく切ったり、よく噛むことで効果が高まります。また茹でるより蒸す、煮汁ごと食べる調理が効果的です。

デトックス効果のある春野菜を積極的に摂り、
新生活に向けて身も心もスッキリしましょう!

関連するキーワード


元気のちから

関連する投稿


知っておきたい!花粉症の ”いろは”と対策

知っておきたい!花粉症の ”いろは”と対策

花粉症に悩む方にとって春先は苦しい季節ですが、今はまだ花粉症ではないあなたも、この春から花粉症になる可能性があることをご存じですか?そこで、花粉症はどんな仕組みで起こるのか、どうすれば予防できるのかを学び、花粉症シーズンに備えましょう。花粉症の方も、今は花粉症でない方も、正しく対策するための方法をお教えします。


毎日の健康にも役立つ!うま味たっぷり「だし」の魅力

毎日の健康にも役立つ!うま味たっぷり「だし」の魅力

栄養バランスのいい健康的な食事として、世界から注目されている和食に欠かせない「だし」。<br> 素材のおいしさを引き出し、料理の味を高めるのはもちろん、健康づくりに役立つ成分も含まれています。“だしをとるのは面倒”と思われがちですが、ここでは手軽な方法をご紹介します。毎日の料理においしいだしを取り入れてみませんか。


入浴法を見直して健康になろう!

入浴法を見直して健康になろう!

体を温めることで、冷えが原因の不調を予防する「温活」。毎日の習慣として取り入れるなら、まずは入浴法を見直してみませんか。入浴は、「日本人の健康寿命の延伸に貢献している」との研究結果が報告されるほど、健康に良いものです。入浴の健康効果を知り、体が冷えやすい季節も元気に過ごしましょう。


「冷え」と「乾燥」を防いで冬を乗り切ろう! ~前編(冷え)~

「冷え」と「乾燥」を防いで冬を乗り切ろう! ~前編(冷え)~

この時期に悩まされるのが体の冷え。また、空気が乾くことで肌などの乾燥を感じている人も多いのではないでしょうか。<br>「冷えや乾燥は女性の問題だと思われがちですが、近年は男性にも多く、誰にでも起こり得る症状です。冷えや乾燥には血行が大きく関わっていて、運動不足やストレスの増加で血行が悪くなり、気づかぬうちに症状を抱えてしまっている方もたくさんいます。そして、様々な病気を引き起こす要因にもなっていると考えられています」(川嶋先生)<br>まずは、チェックリストをもとにセルフチェックをしてみましょう。今は症状がなくても原因や仕組みを学び、しっかり対策して寒い冬を元気に過ごしましょう。


「冷え」と「乾燥」を防いで冬を乗り切ろう! ~後編(乾燥)~

「冷え」と「乾燥」を防いで冬を乗り切ろう! ~後編(乾燥)~

乾燥についても、チェックリストをもとにセルフチェックをしてみましょう。今は症状がなくても原因や仕組みを学び、しっかり対策して寒い冬を元気に過ごしましょう。


最新の投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。