
健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?
赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。
赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。

手ごろでおいしい「赤魚」

赤魚は比較的身近な魚ですが、赤魚とは魚の名称ではなく、アコウダイやアラスカメヌケ、タイセイヨウアカウオ(モトアカウオ)などの体が赤い魚の総称です。
アコウダイやアラスカメヌケは近年漁獲量が減少しているので、現在スーパーでよく販売されているのは、全長60センチほどのモトアカウオという種類です。いずれの種類も白身で、淡泊でクセのない味わい、ふっくらとした柔らかな食感で食べやすいのが特徴。赤魚は新鮮であれば刺し身としても味わえますが、スーパーで販売されている赤魚のほとんどは輸入品のため、加工して販売されています。
輸入品の赤魚の旬は4~6月ですが、ほとんどが加工されているため、1年を通して流通しています。これに対し、国産の赤魚は秋から冬に旬を迎えます。現在、国産の赤魚は流通量が減少しているため、寿司店や料亭などで高級魚として味わえるでしょう。
赤魚のおすすめ調理

クセが少なく、程よい脂がのった赤魚は多くの人が食べやすいシンプルな味わいで、さまざまな料理に適した魚です。アイディア次第で幅広いレシピで味わえる赤魚ですが、定番のおすすめ調理法をご紹介します。
■煮付け
赤魚の調理法で最もポピュラーといえるのが、煮付けです。赤魚は加熱しても崩れにくいので調理しやすく、ふっくらとした身に仕上げられます。醤油に酒とみりん、砂糖としょうがを加えて赤魚を煮ると、ごはんのお供にぴったりの甘じょっぱいおかずとしておすすめです。
■干物
赤魚は、干物としても販売されています。水分を蒸発させていますが、他の魚のように身が固くなりにくいので食べやすく、凝縮された赤魚のうま味を楽しめます。グリルする場合は皮を下にして、日本酒を霧吹きで吹き付けてから、片面7~8分ほど焼きましょう。
赤魚の干物は、フライパンでも調理できます。日本酒を振りかけた赤魚の干物を、クッキングシートを敷いたフライパンで皮を下にして弱火で約7分、裏返して約5分蓋をして焼きます。その後、蓋を取って1~2分おいて水分を飛ばすのが、干物を焼く際のポイントです。
■味噌漬け
赤魚は、味噌漬けにして焼くのもおいしい食べ方です。身が淡泊な味なので、味噌漬けにすることで白身のうま味と味噌の深いコクがアップして、ごはんが進むおかずになります。使う味噌の種類を変えると、また違った味わいを楽しめるので、さまざまな味噌を使ってみるのもおすすめです。
赤魚の栄養

赤魚は高タンパク・低カロリーなので、筋トレやダイエットをする方に最適な食材です。また、悪玉コレステロールを減らす効果が期待できる多価不飽和脂肪酸のDHAやEPAが含まれているほか、粘膜保護や肌の健康、免疫力アップなどの効果を持つとされるビタミンAの一種であるレチノール、カルシウムの吸収をサポートするビタミンDなど、赤魚には豊富な栄養が含まれています。
赤魚を食事に取り入れたいけれど魚の調理が苦手、面倒という方には、世田谷自然食品の「厳選グルメ特選便 厳選さかな定期便(20食セット)」がおすすめ。厳選された旬の魚を丁寧に調理して1食ずつ小分けにしており、湯せんするだけでおいしい魚料理が食べられます。赤魚の煮付けもメニューに含まれているので、手軽に赤魚を食べられます。
スーパーで手軽に購入できる赤魚は、クセが少ない食べやすい味わいで、しかも栄養満点な魚です。赤魚を食事に取り入れて、栄養バランスの取れた食生活に活かしてみましょう。
関連する投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
春は、多くの野菜が旬を迎える時期です。食卓にのぼるおみそ汁に春の野菜を使えば、季節感を味わいながら野菜も摂取できる栄養満点のメニューに。今回は、春に旬を迎える野菜とおみそ汁に使うコツをご紹介します。
煮付けや塩焼き、唐揚げなど幅広い調理法で食べられるカレイ。冬になるとスーパーや市場などで産卵期のおいしい子持ちカレイを購入できます。今回は、カレイの概要や栄養、煮付けの上手な食べ方などをご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。