健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|三元豚 「三元」は産地や品種名ではなかった?

健康メニュー|三元豚 「三元」は産地や品種名ではなかった?

松阪牛や名古屋コーチン、かごしま黒豚など産地名がつけられた人気のブランド肉と同様、三元豚もブランド肉と思われているかもしれません。しかし、三元豚の「三元」とは産地を示す名称ではないのです。今回は、三元豚の基礎知識と豚肉の栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


松阪牛や名古屋コーチン、かごしま黒豚など産地名がつけられた人気のブランド肉と同様、三元豚もブランド肉と思われているかもしれません。しかし、三元豚の「三元」とは産地を示す名称ではないのです。今回は、三元豚の基礎知識と豚肉の栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。

三元豚(さんげんとん)とは

「三元豚(さんげんとん)」とは、3種類の品種をかけ合わせて育成された豚肉の総称です。ブランド豚と思われがちですが、ブランド豚は品種や飼育環境などにこだわって育てられた豚を商標登録したもの。三元豚にはかけ合わせる品種に決まりはなく、異なる3品種をかけ合わせた豚肉は、全て三元豚と呼べるのです。

豚肉は、品種によって異なる長所や短所、特徴などが異なります。純粋品種で育成すると肉質が偏ったり、病気をして生産効率が悪くなったりする可能性があります。3種類の品種をかけ合わせた三元豚なら、それぞれの品種の長所を活かした、バランスのよい良質な豚肉を安定供給できるのがメリットです。

日本でメジャーな三元豚は、「大ヨークシャー」「ランドレース」「デュロック」の3種類をかけ合わせたタイプで、「チェスターホワイト」をかけ合わせた四元豚も販売されています。海外でも、4品種をかけ合わせた四元豚のほか、海外ではさらに1品種を加えて5品種をかけ合わせた「ハイブリッド豚」と呼ばれる五元豚も存在します。

豚肉の栄養・おすすめの食べ方

豚肉はごく一般的な食材なので、栄養を意識することはあまりないかもしれませんが、実は豚肉は栄養豊富な食材で、他の食材と組み合わせることで相乗効果も期待できます。

豚肉は栄養たっぷり

三元豚は他の豚肉と比較して特に栄養面で優れているわけではありませんが、そもそも豚肉は栄養が豊富な食材です。特にビタミンB1の含有量が高く、他の種類の肉よりも5~10倍も多く含まれています。ビタミンB1は糖質を燃やしてエネルギーにしてくれるので、疲労回復効果が期待できます。特にヒレ肉はビタミンB1が多く、たんぱく質も多いため、健康な体づくりに必要な栄養が摂取可能です。

抗酸化作用も期待できる「味噌カツ」

「味噌カツ」は、トンカツに八丁味噌などの豆味噌を使った味噌ダレをかけた名古屋名物として全国的に知られる料理。味噌カツのタレに用いられる味噌には、「メラノイジン」という強力な抗酸化作用を持つ成分が含まれています。大豆の割合が多いほど抗酸化作用が強いとされるため、豆味噌の方がより強い抗酸化作用で動脈硬化予防やアンチエイジング効果が期待できます。

豆味噌について詳しくは、こちらの記事もご参考ください。

疲労回復をさらに促す「ネギ塩ポークソテー」

豚肉の疲労回復効果をさらにアップさせるなら、ネギと一緒に調理してみましょう。おすすめのメニューは、ネギ塩ソースをかけたポークソテー。ネギに含まれる「アリシン」という成分は、ビタミンB1の吸収を助けてくれるので、豚肉のビタミンB1を効率よく摂取できます。アリシンには、血行を促進して乳酸を分解してくれる効果もあるため、豚肉の栄養との相乗効果で疲労回復効果が高まります。
ネギの栄養を摂取する時は、調理時に注意が必要。アリシンは熱に弱いので、ネギ塩だれは加熱しすぎないのがポイントです。

ネギの食べ方について詳しくは、こちらの記事もご参考ください。

豚肉と組み合わせたい副菜

豚肉と組み合わせるなら、豚肉の疲労回復効果をさらに引き出すメニューがおすすめです。

あさりとオクラの生姜浸し

あさりにはビタミンB12、オクラには豚肉と同じビタミンB1が含まれており、疲労回復によい効果が期待できます。また、あさりに含まれる鉄や亜鉛には、オクラのビタミンCで吸収率を高められる相乗効果も。しょうがには、疲労回復や血行促進に加えて食欲増進効果を持つ辛味成分「ショウガオール」や「ジンゲロール」などが含まれています。

世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳」では、「三元豚の味噌カツ」に「あさりとオクラの生姜浸し」などの副菜を加えたメニューを提供しています。毎回12種類のメニューが届き、レンジ加熱するだけで、プロの料理人と栄養士が監修した、栄養バランスのよいおいしい御膳が味わえます。

豚肉は、身近にある栄養満点の食材です。摂取できる栄養を意識して、豚肉を家庭でのメニューにも取り入れてみましょう。

関連する投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。


おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

春は、多くの野菜が旬を迎える時期です。食卓にのぼるおみそ汁に春の野菜を使えば、季節感を味わいながら野菜も摂取できる栄養満点のメニューに。今回は、春に旬を迎える野菜とおみそ汁に使うコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。