健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「海老のチリソース」実は日本生まれ?の中華料理

健康メニュー|「海老のチリソース」実は日本生まれ?の中華料理

豆板醤にトマトケチャップやしょうがを組み合わせ、ピリ辛の味わいのなかに甘みもある「海老のチリソース」。「エビチリ」と呼ばれることが多いメニューです。日本では中華料理として浸透していますが、実は中華料理そのものではなく、日本人の舌に合うようアレンジされたものであることをご存じでしょうか。今回は、海老のチリソースの概要と定番食材の栄養、合わせたい副菜をご紹介します。


豆板醤にトマトケチャップやしょうがを組み合わせ、ピリ辛の味わいのなかに甘みもある「海老のチリソース」。「エビチリ」と呼ばれることが多いメニューです。日本では中華料理として浸透していますが、実は中華料理そのものではなく、日本人の舌に合うようアレンジされたものであることをご存じでしょうか。今回は、海老のチリソースの概要と定番食材の栄養、合わせたい副菜をご紹介します。

海老のチリソースとは

「エビチリ」と呼ばれ、日本の食卓でおなじみの「海老のチリソース」。殻をむいたエビを、豆板醤やトマトケチャップ、しょうがなどを合わせたチリソースで炒めてネギを加えた料理です。

中華料理のイメージがありますが、実は日本生まれ。四川料理の「千焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」を元に、日本人の味覚に合うようにアレンジして作られたのがはじまりといわれています。海老のチリソースは、ピリ辛のなかにトマトケチャップの甘みがあるのが特徴ですが、本場の千焼蝦仁は、有頭エビを使って豆板醤や醤油などで炒めた辛みの強い料理。トマトケチャップは使いません。

海老のチリソースに使われる具材や調味料の栄養

抗酸化作用のあるビタミンEが豊富なエビ

背を曲げた姿から「腰が曲がるまで長生きできる」という意味を持った縁起物とされるエビ。たんぱく質を効率よく摂取でき、「抗酸化ビタミン」と呼ばれるビタミンE、高血圧予防やイライラ解消への効果が期待できるカルシウムが多く含まれています。見た目の鮮やかな赤色はアスタキサンチンによるもので、抗酸化作用や眼精疲労を緩和する働きがあるといわれています。

エビの栄養について、詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

リコピンを効果的に摂取できるトマトケチャップ

トマトを加熱して煮詰めたトマトピューレに、ほかの野菜や調味料菜などを組み合わせて作られるトマトケチャップ。トマトの代表的な栄養素であるリコピンを効率よく摂取することができます。リコピンは、多くの病気の原因となる活性酸素を除去する働きがあり、加熱することにより吸収されやすくなります。

トマトの栄養について、詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

身体を温めるしょうが・ネギ

しょうがやネギは、身体をポカポカ温めることで知られています。しょうがにはショウガオールという成分が含まれ、血流をよくしたり、発汗作用を促したりしてくれる作用があります。しょうがは、生で食べると逆に体を冷やしてしまうので、乾燥または加熱していただきましょう。ネギは、アリシンという血流をよくする成分が豊富。アリシンには、疲労回復効果や殺菌作用などもあります。

しょうが・ネギの栄養について、詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

海老のチリソースと組み合わせたい副菜

インゲンのごま和え

インゲンのごま和えは、味わいだけでなく、栄養面も海老のチリソースと相性抜群の副菜。インゲンをゆでてから切り、すり鉢で擦った炒りごまに砂糖・醤油・だし汁を加えた衣で和えます。

インゲンは緑黄色野菜で、たんぱく質やアミノ酸、ミネラル、ビタミンなどが含まれています。必須アミノ酸であるリジンも含まれ、カルシウムの吸収や肝機能を高める働きがあります。ごまに含まれるセサミンも肝機能を高めるほか、ビタミンEを同時に接種することで高い抗酸化作用を発揮するといわれています。

世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳 定期便」は、栄養バランスに配慮した料理を手軽に味わえる御膳。「海老のチリソース」や「インゲンの胡麻和え」などがお届け品に含まれています。

海老のチリソースは、おいしいだけでなく、見た目が華やかで、さらに栄養バランスも優れています。エビを使うのが定番ですが、同じレシピで肉や魚介を使うのもおすすめ。食卓を彩るメインディッシュとしてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。作り方もシンプルですので、ぜひお試しください。

関連する投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


最新の投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。