健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|ムニエル タラなど白身魚を洋風においしく

健康メニュー|ムニエル タラなど白身魚を洋風においしく

洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。


洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。

ムニエルとは

ムニエルとは、塩こしょうなどで下味をつけた魚介類に小麦粉をまぶして焼く、フランス料理の調理法のひとつです。バターとサラダ油を熱したフライパンで両面をこんがりと黄金色に焼き上げた魚は、調理したあとのフライパンにレモン汁を加えて作ったソースをかけて食べるのが一般的です。

「ムニエル」という単語は、フランス語で「粉屋の粉ひき娘」という意味。フランスの粉専門店の娘が、調理中にうっかり粉の中に落としてしまった魚を焼いてみたところ、おいしく調理できたため、この調理法が広まったといわれます。

白身魚のように水分の多い魚に小麦粉をまぶして焼くと、粉が水分を吸収するので、うま味を閉じ込めてカリッとした食感に仕上げられます。バターと油を使って焼き、レモン風味のソースをつけることで、淡泊な味の白身魚にコクとうま味がプラスされるのもムニエルの特徴です。

ムニエルに使われる魚介類とその栄養

ホタテなどの貝もムニエルとして調理されることもありますが、フランス料理のムニエルにはヒラメが使われることが多く、主に白身魚の調理法として知られます。そこで、ムニエルとして使われる主な魚とその栄養についてご紹介します。

タラ

白身魚の定番であるタラは、他の魚よりも低脂肪かつ高たんぱく質な食材。切り身100グラムあたりのカロリーは約77kcal、たんぱく質は17.6グラムも含まれています。さらに、たんぱく質の合成や脂質の合成・修復、赤血球を生成して貧血予防につなげる効果などを持つビタミンB12、強力な抗酸化作用を持つビタミンEなどが含まれているのも、タラの特徴。ビタミンB群は水溶性なので、油での調理や煮汁まで摂取できる煮物との相性がよい魚です。

ヒラメ

ヒラメも、タラと同様に高たんぱくで低脂肪の魚です。体内のナトリウム量を調節・排出する働きを持つカリウムのほか、「三大栄養素」と呼ばれる炭水化物・脂質・たんぱく質の代謝促進効果が期待できるビタミンB2も多く含んでいます。また、ビタミンDやビタミンEのようにタラや鮭に含まれるビタミン類やDHAの含有量も多いのも、ヒラメの特徴です。

鮭は身の色が赤く見えますが、実は白身魚の一種。鮭が食べている甲殻類やプランクトンに含まれた「アスタキサンチン」が蓄積されたことにより、身が赤くなるのです。このアスタキサンチンには強い抗酸化作用が含まれており、アンチエイジング効果や動脈硬化予防などが期待できます。その他にも、鮭にはカルシウムの吸収をサポートするビタミンDやたんぱく質、認知症予防効果が期待できるDHAや血栓・高血圧予防効果が期待できるEPAなども含まれています。

ムニエルと組み合わせたい副菜

ムニエルと組み合わせる副菜には、ほうれん草のおひたしがおすすめ。ほうれん草は鉄分が多いことで知られますが、ムニエルによく使われる白身魚に多く含まれるたんぱく質は、鉄分の吸収を助けてくれます。血液を作る働きを持つビタミンB12も含まれているので、ムニエルとほうれん草の組み合わせで、血液を健やかにする効果が期待できます。

栄養バランスにすぐれた主菜と3品の副菜をレンジ加熱だけで手軽に味わえる世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳」では、タラのムニエルをほうれん草のおひたしと一緒にラインナップ。定期便では、毎回12種類のメニューが届くので、飽きることなく栄養満点の食事を続けられます。

ムニエルは、淡泊な白身魚を味わい豊かに食べられる洋食の定番メニュー。副菜との組み合わせも考えながら、白身魚の栄養を効率的に摂取してみましょう。

関連する投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。


おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

春は、多くの野菜が旬を迎える時期です。食卓にのぼるおみそ汁に春の野菜を使えば、季節感を味わいながら野菜も摂取できる栄養満点のメニューに。今回は、春に旬を迎える野菜とおみそ汁に使うコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。