健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「夜ウォーキング」はじめよう 効果と安全対策を解説

健康法|「夜ウォーキング」はじめよう 効果と安全対策を解説

日中はいろいろやることがあって、運動する時間がとれない……そんな方には、日が暮れてから行う「夜ウォーキング」がおすすめ。今回は夜にウォーキングを行うことの効果やメリット、防犯対策についてご紹介します。


日中はいろいろやることがあって、運動する時間がとれない……そんな方には、日が暮れてから行う「夜ウォーキング」がおすすめ。今回は夜にウォーキングを行うことの効果やメリット、防犯対策についてご紹介します。

夜ウォーキングの効果

日中に自分の時間がとれずに運動不足な方は、夜の時間を活用してみませんか?夜ウォーキングは、夜ならではのうれしい効果がたくさんあります。

1日分のストレスを発散

ウォーキングは同じ動作を繰り返す「リズム運動」のひとつで、「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質「セロトニン」を増やす効果があるとされています。夜ウォーキングでストレスを解消することで、スッキリした気持ちで1日を終えられるでしょう。

リズム運動の健康効果は、以下の記事で解説しています。

紫外線対策が不要

日中の運動は紫外線対策がめんどうですが、日が暮れてからは日焼けの心配がありません。日焼け止めや日除けアイテムの着用といった前準備が不要になることで、よりウォーキングに取り組みやすくなります。

体のこりがほぐれ、眠りやすく

ウォーキングは低負荷な運動なので、眠りに必要な「適度な疲労」をもたらします。また、血流が促進されることで肩こりや背中の張りといった筋肉の緊張もほぐれ、質のよい睡眠につながります。

血圧が高い人も取り組みやすい

朝(起床時)は血圧が上昇していく時間帯ですので、高血圧の方の運動には注意が必要です。夕方~夜にかけての血圧が安定している時間帯の運動なら、朝と比較して安心といえます。

ウォーキングは食前・食後、どちらもおすすめ!

せっかくウォーキングをするのなら、最適なタイミングを狙って効果を得たいもの。夜ウォーキングでは食後か食前のどちらかで行うことになりますが、結論からいうと「どちらもおすすめ」です。

ダイエット効果をアップしたい場合は、脂質を消費しやすい食前がよいでしょう。ただし、空腹時は血中の糖分が少ないため、ウォーキング中に貧血やめまいを起こす心配も。それらを予防するために、バナナやヨーグルトなど、消化のよいものを少量摂ってから歩くようにしましょう。

一方、食後は血中の糖分が十分にあるため、貧血やめまいが起こりにくくなります。また、歩くことで食後血糖値の上昇を抑えられるため、食事が脂肪として蓄積されるのを防ぐというメリットも。ただし、食直後に運動すると、消化に必要な血流が胃にまわってこず消化不良を起こす心配があるので、食後のウォーキングは食べてから30分~1時間程度空けて行うのがおすすめです。

「20分以上運動しないと痩せない」は誤解。10分でも効果あり!

ダイエットでよくいわれていた「20分以上運動しないと脂肪は燃えない」というのは誤解です。確かに運動開始時は糖質がエネルギーとして消費され、時間の経過によって脂肪の消費量が増えていきます。しかし、これは傾向の話であり、運動開始時でも脂肪の燃焼は行われています。分数にこだわるよりも、細切れでも体を動かすことのほうがずっと大切です。

以下の記事では、ウォーキングの運動効果をUPさせるコツをご紹介しています。

夜ウォーキングの安全対策

日が落ちてからのウォーキングは、事故や防犯などの安全対策が必須です。夜でも人通りが多い場所・明るいところを選ぶようにするほか、以下のような対策をして安全を確保しましょう。

リフレクター(反射板)を身につける

車や自転車のライトに当たると光るリフレクターは、暗いところに人がいることを相手に知らせるもの。夜のジョギングやウォーキングには欠かせません。トレーニングウエアに縫い付けてあるものがあるほか、腕に取り付けるタイプやウエストポーチ型、たすき型などさまざまなタイプがあります。

イヤホンで音楽を聴かない

音楽を聴きながらの運動は気持ちのよいものですが、周囲の音が聞こえにくくなるため、夜ウォーキングではNGです。事件・事故予防のために、音楽は我慢しましょう。

同じ時間・同じルートを繰り返さない(防犯対策)

特に女性の防犯対策として、同じ時間に同じルートを繰り返すのは避けるべきです。公園など普段は運動に適した場所も夜にはさみしくなりますから、見通しがよく人通りがある場所を選ぶようにしましょう。そのほか、防犯ブザーを持つ、友人・家族を誘って複数人で行うなどの対策も有効です。

夜ウォーキングは質のよい睡眠や、ストレス解消、ダイエット効果など、よいことがたくさん。防犯対策や事故対策を十分に心がけ、上手に安全を確保してウォーキングを楽しんでくださいね。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。