健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「夜ウォーキング」はじめよう 効果と安全対策を解説

健康法|「夜ウォーキング」はじめよう 効果と安全対策を解説

日中はいろいろやることがあって、運動する時間がとれない……そんな方には、日が暮れてから行う「夜ウォーキング」がおすすめ。今回は夜にウォーキングを行うことの効果やメリット、防犯対策についてご紹介します。


日中はいろいろやることがあって、運動する時間がとれない……そんな方には、日が暮れてから行う「夜ウォーキング」がおすすめ。今回は夜にウォーキングを行うことの効果やメリット、防犯対策についてご紹介します。

夜ウォーキングの効果

日中に自分の時間がとれずに運動不足な方は、夜の時間を活用してみませんか?夜ウォーキングは、夜ならではのうれしい効果がたくさんあります。

1日分のストレスを発散

ウォーキングは同じ動作を繰り返す「リズム運動」のひとつで、「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質「セロトニン」を増やす効果があるとされています。夜ウォーキングでストレスを解消することで、スッキリした気持ちで1日を終えられるでしょう。

リズム運動の健康効果は、以下の記事で解説しています。

紫外線対策が不要

日中の運動は紫外線対策がめんどうですが、日が暮れてからは日焼けの心配がありません。日焼け止めや日除けアイテムの着用といった前準備が不要になることで、よりウォーキングに取り組みやすくなります。

体のこりがほぐれ、眠りやすく

ウォーキングは低負荷な運動なので、眠りに必要な「適度な疲労」をもたらします。また、血流が促進されることで肩こりや背中の張りといった筋肉の緊張もほぐれ、質のよい睡眠につながります。

血圧が高い人も取り組みやすい

朝(起床時)は血圧が上昇していく時間帯ですので、高血圧の方の運動には注意が必要です。夕方~夜にかけての血圧が安定している時間帯の運動なら、朝と比較して安心といえます。

ウォーキングは食前・食後、どちらもおすすめ!

せっかくウォーキングをするのなら、最適なタイミングを狙って効果を得たいもの。夜ウォーキングでは食後か食前のどちらかで行うことになりますが、結論からいうと「どちらもおすすめ」です。

ダイエット効果をアップしたい場合は、脂質を消費しやすい食前がよいでしょう。ただし、空腹時は血中の糖分が少ないため、ウォーキング中に貧血やめまいを起こす心配も。それらを予防するために、バナナやヨーグルトなど、消化のよいものを少量摂ってから歩くようにしましょう。

一方、食後は血中の糖分が十分にあるため、貧血やめまいが起こりにくくなります。また、歩くことで食後血糖値の上昇を抑えられるため、食事が脂肪として蓄積されるのを防ぐというメリットも。ただし、食直後に運動すると、消化に必要な血流が胃にまわってこず消化不良を起こす心配があるので、食後のウォーキングは食べてから30分~1時間程度空けて行うのがおすすめです。

「20分以上運動しないと痩せない」は誤解。10分でも効果あり!

ダイエットでよくいわれていた「20分以上運動しないと脂肪は燃えない」というのは誤解です。確かに運動開始時は糖質がエネルギーとして消費され、時間の経過によって脂肪の消費量が増えていきます。しかし、これは傾向の話であり、運動開始時でも脂肪の燃焼は行われています。分数にこだわるよりも、細切れでも体を動かすことのほうがずっと大切です。

以下の記事では、ウォーキングの運動効果をUPさせるコツをご紹介しています。

夜ウォーキングの安全対策

日が落ちてからのウォーキングは、事故や防犯などの安全対策が必須です。夜でも人通りが多い場所・明るいところを選ぶようにするほか、以下のような対策をして安全を確保しましょう。

リフレクター(反射板)を身につける

車や自転車のライトに当たると光るリフレクターは、暗いところに人がいることを相手に知らせるもの。夜のジョギングやウォーキングには欠かせません。トレーニングウエアに縫い付けてあるものがあるほか、腕に取り付けるタイプやウエストポーチ型、たすき型などさまざまなタイプがあります。

イヤホンで音楽を聴かない

音楽を聴きながらの運動は気持ちのよいものですが、周囲の音が聞こえにくくなるため、夜ウォーキングではNGです。事件・事故予防のために、音楽は我慢しましょう。

同じ時間・同じルートを繰り返さない(防犯対策)

特に女性の防犯対策として、同じ時間に同じルートを繰り返すのは避けるべきです。公園など普段は運動に適した場所も夜にはさみしくなりますから、見通しがよく人通りがある場所を選ぶようにしましょう。そのほか、防犯ブザーを持つ、友人・家族を誘って複数人で行うなどの対策も有効です。

夜ウォーキングは質のよい睡眠や、ストレス解消、ダイエット効果など、よいことがたくさん。防犯対策や事故対策を十分に心がけ、上手に安全を確保してウォーキングを楽しんでくださいね。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。