健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「サワラ(鰆)」 旬が地域によって異なる出世魚

健康メニュー|「サワラ(鰆)」 旬が地域によって異なる出世魚

漢字で春の魚と書いて「鰆(サワラ)」。春の季語としても有名なため、サワラは春の魚だと思われがちですが、実は春だけでなく秋(冬)にも旬を迎えます。今回は、サワラの旬や切り身の選び方、栄養などについてご紹介します。


漢字で春の魚と書いて「鰆(サワラ)」。春の季語としても有名なため、サワラは春の魚だと思われがちですが、実は春だけでなく秋(冬)にも旬を迎えます。今回は、サワラの旬や切り身の選び方、栄養などについてご紹介します。

地域によって異なるサワラの旬

春に多く漁獲されることから、春を告げる祝い魚として古くから愛されてきた「鰆(サワラ)」。俳句の春の季語としてもおなじみです。しかし、春だけではなく秋(冬)も旬の季節だということをご存じでしょうか。サバ科の回遊魚であるサワラは、北海道南部から沖縄までの広範囲で漁獲されます。そのため地域によって漁獲時期が異なり、旬が2シーズン存在します。

関西地方では、春が旬。サワラは5~6月にかけて産卵のため瀬戸内海に集まるので、この時期に多くのサワラを漁獲できます。春のサワラは、身がやわらかく淡泊な味わいが特徴です。

関東地方では、秋から冬にかけての産卵期間前の脂がのった「寒鰆」が好まれています。そのため、秋(冬)が旬とされています。ちなみに、全国一のサワラの水揚げ量を誇るのが福井県。秋が最漁期で、上品なうま味を堪能できます。

サワラは成長の早い「出世魚」

「出世魚」とは、成長につれて名前が変わる魚のこと。名前が変わるにつれておいしくなるともいわれています。ブリやスズキなどが有名ですが、サワラも出世魚のひとつ。成長過程ごとに、「サゴシ」「ヤナギ」「サワラ」と呼び名が変わります。

サワラは、孵化後4日ほどで鋭い歯が生え、ほかの魚の仔魚や甲殻類などを食べます。約40日で10センチにまで成長し、40~50センチになるとサゴシ、50~60センチがヤナギ、60センチ以上でサワラと呼ばれます。大きいものでは1メートル以上になることもあります。

サワラの切り身の選び方

スーパーでは切り身で並んでいることが多いサワラ。身がやわらかく傷みやすい魚なので、選び方のポイントを押さえておきましょう。切り身は、蛍光色のように光っておらず切り口が平らなもの、透明感があり血合いの部分に鮮やかな赤色が見られるものを選びましょう。また、サワラは尾に近い部分がおいしいといわれています。尾の部位を選ぶのもおすすめです。

ビタミンDが豊富!サワラの栄養

サワラには体によい栄養素が豊富です。サワラの主な効能を見ていきましょう。

骨の健康を保つビタミンD

カルシウムの吸収を促進するビタミンDが多く含まれています。カルシウムの吸収が促進されることで強い骨をつくり、歯や筋肉の健康維持にもつながります。ビタミンDは、細菌やウイルスを撃退するためにも不可欠な栄養素です。

学習能力の向上に効果があるといわれるDHAとEPA

サバ科の青魚に多く含まれるDHAとEPAが豊富。どちらの栄養素も脳神経の保護や情報伝達を活性化するといわれていることから、学習能力の向上が期待できます。また、DHAとEPAには相乗効果があることから、セットで摂ることにより血流促進に役立ちます。

エネルギー源となる良質なたんぱく質

たんぱく質の量が、サワラ100グラムに対して20.1グラムと非常に多いのが特徴。三大栄養素のひとつであるたんぱく質は、筋肉や臓器など健康な体づくりのために重要な栄養素です。

世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳 定期便」は、栄養バランスに配慮した料理を手軽に味わえる御膳。毎月変わる12種類のメニューが届き、お届け品には「さわらの竜田揚げ」も含まれます。電子レンジであたためるだけで手軽に食べられるのもうれしいポイントです。

春と秋(冬)に旬を迎え、ほぼ一年を通して流通しているサワラは栄養がいっぱい。脂のりのよい旬のサワラを、西京焼きや焼き魚、竜田揚げなどお好みの調理法で味わってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|酢豚 北にも南にもルーツのある中国料理

健康メニュー|酢豚 北にも南にもルーツのある中国料理

麻婆豆腐や青椒肉絲など、中国料理といえば日本でも中国名で知られているものがたくさんありますよね。そのなかで、今回は「酢豚」についてご紹介します。知名度は高いのに、なぜか日本名ばかりが知られている中国料理「酢豚」。由来や栄養、さらにはおすすめの副菜もご紹介していますので、お見逃しなく。


最新の投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。