健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|デジタルデトックスで心も体も軽やかに

健康習慣|デジタルデトックスで心も体も軽やかに

スマートフォン(スマホ)は、今や生活になくてはならない存在。しかし近年、「スマホの使用時間が長い人ほど、もの忘れや疲労を感じる度合いが強くなっている」という研究が出ているそうです。時には意識的にスマホと距離をおき、脳を休ませる習慣をつけましょう。スマホやパソコンなどのデジタルデバイスに触らない時間をつくる「デジタルデトックス」は、心にも体にもうれしい効果が期待できますよ。


スマートフォン(スマホ)は、今や生活になくてはならない存在。しかし近年、「スマホの使用時間が長い人ほど、もの忘れや疲労を感じる度合いが強くなっている」という研究が出ているそうです。時には意識的にスマホと距離をおき、脳を休ませる習慣をつけましょう。スマホやパソコンなどのデジタルデバイスに触らない時間をつくる「デジタルデトックス」は、心にも体にもうれしい効果が期待できますよ。

気がついたらスマホを見ていませんか?

スマホを触っていないと落ち着かず、寝る前にスマホを見るのをやめられなかったり、スマホがつながらないとわずかな時間でもイライラしたりしてしまうことはありませんか?スマホの画面から出るブルーライトは、眼精疲労をもたらすばかりか、肌にも悪影響を及ぼすといわれています。

スマホを常に手放せないほどに依存し、日常生活に支障をきたしてしまう状態を「スマホ依存」といい、現代病のひとつとして取り沙汰されています。まずは、自分が1日のうちどのくらいスマホを見ているのかを知ることが大切です。機種によって搭載されている「スクリーンタイム」の機能を使うか、スマホの使用時間を管理できるアプリを入れて確認してみましょう。

過剰な情報収集が、記憶力や意欲の低下を招くことも

私たちは日々、たくさんの情報に囲まれて生活しています。SNSのように細切れの情報が次から次へと大量に流れてくると、情報処理が間に合わずに脳が過労状態になってしまいます。脳は、ぼんやりしている状態の時に情報を整理しますが、四六時中スマホを見ていると、その時間がつくれなくなります。すると、脳のエネルギーが奪われ、もの忘れが激しくなったり意欲や判断力が低下したりと、日常生活に支障が出る恐れもあります。

今日からできるプチ・デジタルデトックス

デジタルデバイスに触らない日をつくることを、「デジタルデトックス」といいます。少しハードルが高いと感じるようなら、「プチ・デジタルデトックス」からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。気軽に実行できる5つの方法をご紹介します。

「スマホを絶対に見ない時間」を決める

すぐ手に届く場所にスマホがあると、無意識のうちに使ってしまいます。絶対に見ない時間を決めて、その間は別の部屋におき、物理的な距離をとりましょう。

SNSを見る時間を決める

よくチェックしているSNSがある場合、「○時から○時」のように閲覧する時間を決めておくと、だらだらと見続けるのを防ぐことができます。

メールやメッセージはスキマ時間に確認しない

メールやメッセージが届くたびにスマホを見ていると、ちょっとしたやりとりが積み重なり、意外と時間がかかります。朝・昼・晩で時間を決めて、まとめてチェックするのがおすすめです。

時々しか見ないアプリは削除する

スマホのホーム画面を見直し、使用頻度の低いアプリは削除しましょう。不必要な通知が減り、スマホを確認する回数を減らすことができます。

スマホ以外の時間の使い方を増やす

デジタルデトックスをしている間、スマホがない状態でどのように時間を過ごしたらいいか悩んでしまうかもしれません。気分転換になるような、自分なりの有意義な時間の過ごし方を見つけてみましょう。

ここからは、そのヒントをいくつかご紹介します。

スキマ時間に五感を使う習慣を

デジタルデトックスをする時間に決まりはありません。5分からでも始められ、毎日少しずつ取り入れることが重要です。その時間が手持ち無沙汰に感じたら、スマホ以外の気分転換を習慣づけるのがおすすめです。

「蒸しタオル」で目元の疲れを解消

まぶたの上に蒸しタオルを乗せるホットアイマスク。電子レンジであたためたタオルを目元に乗せて2~3分。目元の緊張がじんわりとほぐれます。

「良いこと日記」でポジティブな気持ちに

毎晩寝る前の5分に、どんなささいなことでも“良いこと”を3つ探し出し、その良いことを軸に1日を見直す「良いこと日記」。毎日続けるだけで、幸福度が向上するという研究結果が出ています。

「大人の塗り絵」でリラックス

大人になってから塗り絵で遊んだことはあるでしょうか。大人の塗り絵は、子どもの塗り絵よりも絵柄が繊細です。丁寧に色をのせていく作業に没頭することで、リラックス効果を得られるといわれています。

「大掃除」で心を軽やかに

掃除をすると、お家がスッキリするだけでなく、精神安定効果やフィットネス効果も期待できます。掃除をして身のまわりを整えておくと、気持ちが前向きになり、心の健康を保つことにつながります。

情報があふれている現代において、デジタルデトックスはデジタルデバイスの使い方を見直すきっかけになります。ぜひ一度試してみてください。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。