健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|心身にはたらく「緑茶」の効能&3煎目までのおいしい淹れ方

健康法|心身にはたらく「緑茶」の効能&3煎目までのおいしい淹れ方

あたたかい飲み物がおいしい季節です。コーヒーやココアもよいですが、近年再注目されている緑茶も見逃せません。緑茶にはストレスコントロールに役立つ成分や、生活習慣予防・アンチエイジングが期待される効能もあるのです。今回は緑茶の効能と、同じ茶葉で3煎目までおいしく淹れる方法をご紹介します。


あたたかい飲み物がおいしい季節です。コーヒーやココアもよいですが、近年再注目されている緑茶も見逃せません。緑茶にはストレスコントロールに役立つ成分や、生活習慣予防・アンチエイジングが期待される効能もあるのです。今回は緑茶の効能と、同じ茶葉で3煎目までおいしく淹れる方法をご紹介します。

生活習慣病予防、メンタルヘルスに。見直したい「緑茶」の効能

緑茶は体にも心にもよい、非常に優れた飲み物です。日本で初めての茶書である鎌倉時代の書物『喫茶養生記』には、「茶は養生の仙薬なり。延齢の妙術なり」、「頻りに茶を喫すれば、則ち気力強く盛なり」とあります。このように緑茶は大昔から、長寿をもたらし気力を増強すると考えられてきました。

現代ではその薬効は、カテキン・カフェイン・テアニンがもたらしていることが分かっています。いずれも名前は聞いたことがあるでしょう。それぞれ詳しく見ていきましょう。

カテキン類:「渋み」生活習慣病に

カテキンは緑茶の渋みや苦みの成分で、抗酸化作用のあるポリフェノールの一種です。血圧や血糖の上昇を抑えたり、悪玉コレステロールを含めた総コレステロールを下げたりするはたらきがあり、生活習慣病の予防・抑制効果はもちろん、アンチエイジング分野でも期待される成分です。

テアニン:「うま味」リラックスさせ集中力を高める

アミノ酸の一種であるテアニンは、緑茶のさわやかな甘みやうま味のもとです。紅茶や烏龍茶にはない緑茶に特有の成分で、多彩な精神安定作用があると研究が進んでいます。興奮を静めて意欲を改善する作用があるため、試験や競技のような「リラックスしながら集中力を発揮したい」時にもおすすめできます。また、テアニンは継続して摂取することで、PMS(月経前症候群)や更年期障害を緩和するとされています。

ちなみに、テアニンが多く含まれるのは、緑茶のなかでも茶葉が直射日光に当たらないよう栽培された「玉露」や、強い太陽光にさらされる前に収穫される「新茶」です。テアニン効果を期待するなら、緑茶のなかでも特にうま味の強いものを選んでみるとよいでしょう。

カフェイン:「苦み」集中力UP・眠気覚ましに

コーヒーなどでおなじみのカフェインは、お茶の苦み成分です。中枢神経を興奮させることで、集中力の向上に役立ちます。先述したように、緑茶には鎮静作用のあるテアニンも含まれるため、カフェインの興奮作用がほどよく抑えられ、「一息ついて、もうひとがんばり!」という時にぴったりです。

3煎目までちゃんとおいしい!緑茶の淹れ方

緑茶を淹れる時、ポットからいきなり急須にお湯を注いでいませんか?確かに高温のほうが早く濃いお茶が出ますが、味が出きってしまうので2煎目は色がついているのに味のないお茶になってしまいます。

きちんと淹れれば普段使いの茶葉でも1煎目は強い香りと甘みを、2煎目はバランスのとれたうま味と渋み、3煎目はさわやかな渋みと、味の移り変わりが楽しめます。ここでは緑茶の代表格である煎茶のおいしい淹れ方をご紹介します。「これが同じ茶葉?」とおどろくほど、味が違ってきますよ。

おいしい緑茶を淹れるコツその1:茶葉とお湯の量

たいていの方が目分量で茶葉を量りますが、一度、適量かどうか確認してみましょう。3煎目まで淹れるなら、いつもより少し多めに茶葉を入れると最後までしっかりと味の変化を楽しめます。

1人分の茶葉は約2グラムで、小さじならすりきりで1~2杯です。お湯の量は器によって変わりますが1人分で50~150ccほどが目安です。お使いの湯呑みやマグカップに、どのくらいの容量があるのか、これを機会に量ってみてください。

おいしい緑茶を淹れるコツその2:水は軟水(水道水でOK!)

緑茶には軟水がよく合います。水にこだわるのも楽しいですが、日本の水のほとんどは「軟水」ですから、普段のお茶なら水道水で十分です。ただし、塩素などを除去するため、必ずしっかり沸騰させましょう。できれば沸騰してから弱火にしてさらに5分くらい沸かしてみてください。

市販のミネラルウォーターのうち、海外産の多くは「硬水」です。一般に緑茶を硬水で淹れると苦みや渋みが強く出すぎてしまい、うま味や甘みを感じにくいといわれています。

3煎目までおいしい緑茶の淹れ方

おいしい緑茶を淹れるポイントは、1煎ごとに「お湯の温度」と「蒸らし時間」を変えること。とはいえ、なにも難しいことはありません。温度計も不要ですから、ぜひ試してみてください。

1煎目は、沸騰させたお湯を、いったん湯呑みに注ぎます。触れられるくらいの温度(50℃くらい)になったら急須に注ぎ、フタをして1分ほど蒸らします。湯呑みに注ぐ時は、最後の1滴までしぼりきるようして入れましょう。
最後に急須の後ろを叩いて注ぎ口に偏った茶葉を平坦にして、フタを外しておきます。こうしておくことで急須の熱気を逃し、茶葉が蒸れすぎるのを防ぎます。

2煎目は、1煎目よりも熱い湯気が立つくらいのお湯(70℃くらい)を急須に注ぎます。茶葉は1煎目で開いているので、蒸らし時間は10~30秒で十分です。

3煎目は沸騰させたお湯(95℃くらい)を急須に注ぎ、5秒程度で蒸らしは終了。すぐに湯呑みに注ぎます。

カフェインで寝付きが心配な方へ

緑茶やコーヒー、紅茶など、カフェインが含まれる飲み物は睡眠を妨げるため、夜は飲んではいけないとよく耳にします。確かにカフェインは覚醒作用があるので、寝る前に摂取すると寝入りにくい方が多いようです。一般的にカフェインの効果がなくなるのは摂取してから5~7時間後とされているので、ベッドに入る時間から逆算してみて、飲んでよい時間かどうかを判断するとよいでしょう。

また、カフェインの摂り過ぎもよくないと聞きます。実際のどのくらいが摂り過ぎなのかというと個人差が大きく、日本では摂取許容量を定めていません。海外の主なリスク評価として、たとえば世界保健機関(WHO)は、カフェインの胎児への影響はまだ確定ではないとしつつ、妊婦に対してはコーヒーを1日3から4杯までにすることを呼びかけています。ちなみに緑茶のカフェイン含有量はコーヒーの約半分です。

また、緑茶に限らず、カフェインを含む飲食物は鉄分の吸収を妨げる作用があります。鉄分摂取を心がけた食事の時にはカフェインの同時摂取は避ける、鉄分サプリを飲む時には水で飲むなど、工夫してみてください。

はるか昔から妙薬だと伝えられてきた緑茶は、現代になってさまざまな裏付けがなされています。そして、丁寧に淹れた緑茶の味は格別です。心も体もゆったりとほぐして、その後のやる気をみなぎらせてくれますよ。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。