健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|朝食はおかゆではじめよう。レシピと簡単に作るコツ

健康メニュー|朝食はおかゆではじめよう。レシピと簡単に作るコツ

消化がよく胃腸にやさしい「おかゆ」。健康志向の高まりや、定番からアレンジまで味のバリエーションの豊富さなどから、最近ではおかゆ専門店も登場しています。簡単に作れて、いつ食べてもおいしく味わえますが、おすすめのタイミングは朝。今回は、朝食におかゆを食べるのがよいといわれる理由や、忙しい朝でも簡単にできるレシピをご紹介します。


消化がよく胃腸にやさしい「おかゆ」。健康志向の高まりや、定番からアレンジまで味のバリエーションの豊富さなどから、最近ではおかゆ専門店も登場しています。簡単に作れて、いつ食べてもおいしく味わえますが、おすすめのタイミングは朝。今回は、朝食におかゆを食べるのがよいといわれる理由や、忙しい朝でも簡単にできるレシピをご紹介します。

禅の教え「粥有十利」とは

おかゆといえば、1月7日の春の七草で味わう「七草粥」や、体調がよくない時に食べるイメージがあるかもしれません。中国では古くから、おかゆを朝食として食べる習慣があるそうです。日本のおかゆと中国のおかゆとでは少し違っていて、日本のおかゆは米を多めの水で炊いたものですが、中国のおかゆは米とスープを一緒にとろとろになるまで煮込みます。

ちなみに、禅の教えには「粥有十利(しゅうゆうじり)」という言葉があります。これは、おかゆを食べることで得られる10の利益について説いたもので、項目と意味は次のとおりです。おかゆを食べて1日をスタートさせることで、いきいきと健やかに過ごせそうです。

(1)色:肌の色ツヤを改善する
(2)力:体力と気力をアップする
(3)寿:寿命が延びる
(4)楽:胃にやさしく、体が楽になる
(5)詞清弁:頭の働きがよくなり、言葉が清く爽やかになる
(6)宿食除:消化がよい
(7)風除:風邪を防ぐ
(8)飢消:飢えを癒す
(9)渇消:のどの渇きを癒す
(10)大小便調適:便通を改善する

朝食におかゆがおすすめな理由

朝食におかゆを食べるとよいといわれるのはなぜでしょうか?その理由について、いくつか代表的なものを見ていきましょう。

体があたたまり冷えの解消につながる

朝、目覚めたばかりの体は体温が下がっています。朝食におかゆを食べると体が芯からあたたまり、効率よく体温を上げることができます。1日をスムーズにスタートできそうです。

胃腸に負担をかけずにエネルギーチャージ

おかゆは普通に炊いたごはんよりも消化されやすく、胃腸に負担をかけずに栄養を摂ることができます。また、あまり食欲がなくてもさらっと食べられて、しっかりとおなかを満たせます。

おいしく水分補給ができる

おかゆは水分を多く含んでいるため、水分補給にも役立ちます。寝ている間、体内からは大量の水分が失われています。忙しい朝でも、朝食におかゆを食べることで手軽に水分補給ができます。

意外と簡単!基本のおかゆの炊き方

おかゆの作り方は主に、生米から炊く「炊き粥」と、炊き上がったごはんから作る「入れ粥」の2種類があります。はじめに、シンプルな炊き粥のレシピをご紹介します。

<材料>
・米…1/2合
・水…600ミリリットル

<作り方>
米を研いでサッと水を切り、鍋に移します。その後、水を注いで中火にかけ、表面が煮立ってきたらしゃもじで底から混ぜ合わせます。しっかりと沸いたら弱火にして、鍋にフタをして30分ほど火にかけます。好みの固さになったら火を止め、底から混ぜ合わせてできあがり。

残りごはんや冷凍ごはんを使ってもっと簡単に作る方法

生米からおかゆを作る手間をかけられない場合は、残りごはんや冷凍ごはんを使っておかゆを作るのがおすすめです。ごはん100グラムに対して水1カップ(200ミリリットル)を用意し、一緒に鍋に入れて火にかけます。沸騰してきたらヘラでかき混ぜ、塩で味をととのえて完成です。

トッピングを加えて栄養価をプラス

あっさりした味わいのシンプルなおかゆもおいしいですが、お好きな食材をトッピングして、さらにおいしくアレンジしましょう。

「梅干し」で疲労回復

おかゆのお供として定番の梅干し。爽やかな酸味がおかゆのやさしい甘みを引き立ててくれます。梅干しの栄養については、以下の記事も参考にしてみてください。

「香り野菜」で食欲アップ

ショウガやネギなどの薬味を添えて。すがすがしい香りとピリッとした辛みが食欲をそそります。香り野菜の栄養については、以下の記事も参考にしてみてください。

朝に食べると、たくさんのうれしい効果が期待できるおかゆ。世田谷自然食品の「雑炊3種セット」は、魚介のうま味たっぷりのスープで炊き上げた、フリーズドライタイプの雑炊です。かに・ふぐ・紅鮭の3種類入りで、お湯を注ぐだけでお椀1杯分の雑炊が手軽に味わえます。忙しい朝の一品にぜひお役立てください。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


最新の投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。