
健康メニュー|ホット野菜ジュースのアレンジ術
店頭では冷蔵ケースで販売されていることも多い野菜ジュース。それだけに「冷たいまま飲まなければ美味しくない」、「寒い季節には体が冷えてしまう」と考えている方も多いかもしれません。でも、実は野菜ジュースの多くはホットでも美味しくいただけます。今回は、あたためて飲む野菜ジュースのアレンジ法についてご紹介します。
目次

店頭では冷蔵ケースで販売されていることも多い野菜ジュース。それだけに「冷たいまま飲まなければ美味しくない」、「寒い季節には体が冷えてしまう」と考えている方も多いかもしれません。でも、実は野菜ジュースの多くはホットでも美味しくいただけます。今回は、あたためて飲む野菜ジュースのアレンジ法についてご紹介します。
いつもの野菜ジュース、冬はぜひホットで
■ちょっとしたアレンジで飽きずに続けられる
野菜の栄養も摂れて、体の中からじんわりあたたまる、寒い季節にはおすすめのホット野菜ジュース。あたためてそのまま飲んでも美味しいですが、トマト系、にんじん系など味のベースに合わせて調味料などを足し、ちょっとアレンジすることで、毎日新鮮な味を楽しめます。
おみそ汁風の落ち着く味「味噌+ホット野菜ジュース」
■トマト系の野菜ジュースがおすすめ
トマトと味噌はどちらもうま味成分「グルタミン酸」を豊富に含んでいますから、トマト系の野菜ジュースと味噌はまさに絶好の組み合わせ。洋風野菜と和の調味料とは思えないほど調和の取れた味になります。野菜ジュースが多めならコクのあるスープ風、味噌が多めならおみそ汁風と味わいも違ってくるので、少しずつ試しながらお好みの分量を見つけてみましょう。
トマトと味噌の組み合わせについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■液体味噌で手軽に作っても、鍋でじっくり煮込んでも
器に注いだホット野菜ジュースに、ボトルに入った液体味噌や顆粒味噌を注いでよく混ぜるだけでも美味しく召し上がれます。また、鍋であたためた野菜ジュースにお好みの具材と味噌を加えれば、献立を彩る汁物にもなりますよ。
濃厚な味わいが広がる「バター+ホット野菜ジュース」
■トマト系にもにんじん系にも合う万能アレンジ
さっぱりとした野菜ジュースに濃厚な味わいを加えてくれるひとかけのバター。器に注いだホット野菜ジュースによく溶かすだけで、ゆっくり時間をかけて飲みたい味になります。「ひとかけ」の量は、野菜ジュース100~200ミリリットルに対して、5~10グラムくらいがおすすめ。これも、お好みに合う分量を探ってみてください。
■バターの代わりにオリーブオイルでヘルシーに
バターのエネルギー量が気になる方は、オリーブオイルをひとさじ加えてヘルシーにアレンジしても美味しくいただけます。さらにバジルと粉チーズを加えて、イタリアン風にするのもおすすめです。
スープらしい味わいが増す「コンソメ+ホット野菜ジュース」
■味を問わない万能アレンジ
「コンソメ+野菜ジュース」は、料理のレシピなどに登場することも多い組み合わせ。具材を加えなくても、うま味と塩味が加わったシンプルなスープとして美味しくいただけます。「コンソメ+水」でスープを作る場合、目安はコンソメ5グラム(キューブ1個)に対して水300ミリリットルほどといわれますが、野菜ジュースの場合はジュース自体の味も加わりますから、コンソメはもっと控えめの量でOK。少しずつ加えて、ちょうどいい味に仕上げましょう。
■黒コショウやパセリ、粉チーズなどをプラスしても
召し上がる直前に黒コショウやパセリを加えれば、スパイシーな香りや爽やかな香りも楽しめてより深い味わいに。粉チーズでうま味をさらに足すのもおすすめです。
ポタージュやスイーツのようなやさしさ「牛乳・豆乳+ホット野菜ジュース」

■トマト系の野菜ジュースはポタージュ風に、にんじん系だと甘くミルキーに
牛乳や豆乳をトマト系のホット野菜ジュースに加えると、酸味がまろやかになり、牛乳と生クリームで仕立てたポタージュスープのようなやさしい味わいに。にんじん系は、ジュースはジュースでもミックスジュースのような、ミルキーでまったりとした飲み心地に変化します。野菜ジュースが苦手な方にもおすすめのアレンジです。
■「牛乳+トマト系」や、「豆乳+ホット野菜ジュース」はあたため過ぎに注意!
牛乳・豆乳でアレンジする際に気をつけたいのが、組み合わせや温度です。トマト系の野菜ジュースに牛乳を加えた場合、トマトの酸味成分と牛乳のたんぱく質が反応して、カッテージチーズのようなポロポロした塊ができてしまいます。また豆乳の場合はトマト系でもにんじん系でも、加熱し過ぎることでたんぱく質が分離し、同じようなポロポロした塊ができます。混ぜてからあたためるのではなく、あたためた野菜ジュースにサッと加えるようにしましょう。
ご紹介したアレンジ法は「バター+コンソメ+ホット野菜ジュース」や、「味噌+牛乳+ホット野菜ジュース」のように複数を組み合わせるのもおすすめです。世田谷自然食品で販売している野菜ジュース各種は、野菜本来が持つうま味・甘みを余すところなく引き出し作り上げているので、ホット野菜ジュースにぴったり。毎日、いろいろな味で楽しんでみてくださいね。
関連する投稿
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。
麻婆豆腐や青椒肉絲など、中国料理といえば日本でも中国名で知られているものがたくさんありますよね。そのなかで、今回は「酢豚」についてご紹介します。知名度は高いのに、なぜか日本名ばかりが知られている中国料理「酢豚」。由来や栄養、さらにはおすすめの副菜もご紹介していますので、お見逃しなく。
最新の投稿
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。