健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|ホット野菜ジュースのアレンジ術

健康メニュー|ホット野菜ジュースのアレンジ術

店頭では冷蔵ケースで販売されていることも多い野菜ジュース。それだけに「冷たいまま飲まなければ美味しくない」、「寒い季節には体が冷えてしまう」と考えている方も多いかもしれません。でも、実は野菜ジュースの多くはホットでも美味しくいただけます。今回は、あたためて飲む野菜ジュースのアレンジ法についてご紹介します。


店頭では冷蔵ケースで販売されていることも多い野菜ジュース。それだけに「冷たいまま飲まなければ美味しくない」、「寒い季節には体が冷えてしまう」と考えている方も多いかもしれません。でも、実は野菜ジュースの多くはホットでも美味しくいただけます。今回は、あたためて飲む野菜ジュースのアレンジ法についてご紹介します。

いつもの野菜ジュース、冬はぜひホットで

ちょっとしたアレンジで飽きずに続けられる

野菜の栄養も摂れて、体の中からじんわりあたたまる、寒い季節にはおすすめのホット野菜ジュース。あたためてそのまま飲んでも美味しいですが、トマト系、にんじん系など味のベースに合わせて調味料などを足し、ちょっとアレンジすることで、毎日新鮮な味を楽しめます。

おみそ汁風の落ち着く味「味噌+ホット野菜ジュース」

トマト系の野菜ジュースがおすすめ

トマトと味噌はどちらもうま味成分「グルタミン酸」を豊富に含んでいますから、トマト系の野菜ジュースと味噌はまさに絶好の組み合わせ。洋風野菜と和の調味料とは思えないほど調和の取れた味になります。野菜ジュースが多めならコクのあるスープ風、味噌が多めならおみそ汁風と味わいも違ってくるので、少しずつ試しながらお好みの分量を見つけてみましょう。

トマトと味噌の組み合わせについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

液体味噌で手軽に作っても、鍋でじっくり煮込んでも

器に注いだホット野菜ジュースに、ボトルに入った液体味噌や顆粒味噌を注いでよく混ぜるだけでも美味しく召し上がれます。また、鍋であたためた野菜ジュースにお好みの具材と味噌を加えれば、献立を彩る汁物にもなりますよ。

濃厚な味わいが広がる「バター+ホット野菜ジュース」

トマト系にもにんじん系にも合う万能アレンジ

さっぱりとした野菜ジュースに濃厚な味わいを加えてくれるひとかけのバター。器に注いだホット野菜ジュースによく溶かすだけで、ゆっくり時間をかけて飲みたい味になります。「ひとかけ」の量は、野菜ジュース100~200ミリリットルに対して、5~10グラムくらいがおすすめ。これも、お好みに合う分量を探ってみてください。

バターの代わりにオリーブオイルでヘルシーに

バターのエネルギー量が気になる方は、オリーブオイルをひとさじ加えてヘルシーにアレンジしても美味しくいただけます。さらにバジルと粉チーズを加えて、イタリアン風にするのもおすすめです。

スープらしい味わいが増す「コンソメ+ホット野菜ジュース」

味を問わない万能アレンジ

「コンソメ+野菜ジュース」は、料理のレシピなどに登場することも多い組み合わせ。具材を加えなくても、うま味と塩味が加わったシンプルなスープとして美味しくいただけます。「コンソメ+水」でスープを作る場合、目安はコンソメ5グラム(キューブ1個)に対して水300ミリリットルほどといわれますが、野菜ジュースの場合はジュース自体の味も加わりますから、コンソメはもっと控えめの量でOK。少しずつ加えて、ちょうどいい味に仕上げましょう。

黒コショウやパセリ、粉チーズなどをプラスしても

召し上がる直前に黒コショウやパセリを加えれば、スパイシーな香りや爽やかな香りも楽しめてより深い味わいに。粉チーズでうま味をさらに足すのもおすすめです。

ポタージュやスイーツのようなやさしさ「牛乳・豆乳+ホット野菜ジュース」

トマト系の野菜ジュースはポタージュ風に、にんじん系だと甘くミルキーに

牛乳や豆乳をトマト系のホット野菜ジュースに加えると、酸味がまろやかになり、牛乳と生クリームで仕立てたポタージュスープのようなやさしい味わいに。にんじん系は、ジュースはジュースでもミックスジュースのような、ミルキーでまったりとした飲み心地に変化します。野菜ジュースが苦手な方にもおすすめのアレンジです。

「牛乳+トマト系」や、「豆乳+ホット野菜ジュース」はあたため過ぎに注意!

牛乳・豆乳でアレンジする際に気をつけたいのが、組み合わせや温度です。トマト系の野菜ジュースに牛乳を加えた場合、トマトの酸味成分と牛乳のたんぱく質が反応して、カッテージチーズのようなポロポロした塊ができてしまいます。また豆乳の場合はトマト系でもにんじん系でも、加熱し過ぎることでたんぱく質が分離し、同じようなポロポロした塊ができます。混ぜてからあたためるのではなく、あたためた野菜ジュースにサッと加えるようにしましょう。

ご紹介したアレンジ法は「バター+コンソメ+ホット野菜ジュース」や、「味噌+牛乳+ホット野菜ジュース」のように複数を組み合わせるのもおすすめです。世田谷自然食品で販売している野菜ジュース各種は、野菜本来が持つうま味・甘みを余すところなく引き出し作り上げているので、ホット野菜ジュースにぴったり。毎日、いろいろな味で楽しんでみてくださいね。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。