健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
元気のちから
「冷え」と「乾燥」を防いで冬を乗り切ろう! ~前編(冷え)~

「冷え」と「乾燥」を防いで冬を乗り切ろう! ~前編(冷え)~

この時期に悩まされるのが体の冷え。また、空気が乾くことで肌などの乾燥を感じている人も多いのではないでしょうか。
「冷えや乾燥は女性の問題だと思われがちですが、近年は男性にも多く、誰にでも起こり得る症状です。冷えや乾燥には血行が大きく関わっていて、運動不足やストレスの増加で血行が悪くなり、気づかぬうちに症状を抱えてしまっている方もたくさんいます。そして、様々な病気を引き起こす要因にもなっていると考えられています」(川嶋先生)
まずは、チェックリストをもとにセルフチェックをしてみましょう。今は症状がなくても原因や仕組みを学び、しっかり対策して寒い冬を元気に過ごしましょう。


教えていただいたのは

監修:川嶋 朗(かわしま あきら)

医学博士

1957年東京都生まれ。東京有明医療大学教授・一般財団法人東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門担当。北海道大学医学部卒業後、東京女子医科大学、ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院等を経て現職。漢方などの代替・伝統医療を西洋医学と統合した医療を手がける。『冷えとりの専門医が教える 病気を防ぐカラダの温め方』(日東書院本社)など著書多数

「冷え」チェックリスト

1つでも当てはまる症状があれば要注意 4つ以上あったらすぐに冷え対策を

「冷え」の原因とメカニズム

健康な人の体温は36・5〜37・0℃といわれています。体温を保つために重要なのが血流です。血液は細胞の代謝に必要な酸素や栄養を運ぶほか、筋肉や内臓で作られた「熱」を全身に届ける役割も持つからです。
つまり、血流が滞ると代謝によって熱を生むことも、全身に運ぶこともできず、体温を保てなくなります。この血流に大きな影響を及ぼすのが自律神経です。不規則な生活やストレスによって自律神経が乱れると、血行が悪くなり体温が下がってしまうのです。冷えを防ぐには自律神経のバランスを保つことが大切です。

自律神経の乱れが冷えを生む

「冷え」をもたらす生活習慣

自律神経の乱れが冷えの大きな原因。冷えを感じている人は日々の生活を見直してみましょう。

運動不足

筋肉量が少ないと基礎代謝が落ちるため、体内で作られる熱量が減って体温が下がります。

食べ過ぎ、太り過ぎ

熱を作るにはタンパク質、脂質、糖質が重要ですが、摂りすぎると脂肪として蓄積されます。脂肪組織には血液が流れていないため、脂肪が増えるほど体は冷えます。

シャワーのみの入浴

シャワーでは体の表面しか温まらず、体温が十分に上がらないため血行がよくなりません。

冷蔵庫にも注意

冷蔵庫に保管されて冷えた物をそのまま口にすると体の内側から急速に熱が奪われます。頻繁な開け閉めも冷気で体が冷えるので注意が必要です。

「冷え」が招く体の不調

首、肩、頭、眼、血圧、内臓、下半身、手足に様々な症状が

「冷え」の悪影響はこんなところにも

免疫力低下…感染症のリスクアップ

強いストレスなどで自律神経が乱れると、体内の免疫細胞の働きが悪くなります。また、体温が下がると体内の酵素の活動が鈍り、代謝が落ちて免疫力も低下します。その結果、細菌やウイルスの侵入を防げずに風邪やインフルエンザなどの感染症をはじめ様々な病気にかかりやすくなります。

つまり、健康でいるためには生活の質を上げて自律神経のバランスを保つとともに、体を温めて酵素の働きを良くすることが大切。特に体内の免疫を司っているリンパ球の7割が集まる腸(お腹)を温めることが大切だといわれています。

冷えと乾燥は連動して様々な不調を引き起こします

冬の健康2大トラブルのもと「冷え」対策

冷えを改善するためには体を内外から温め、血行をよくすることが大切。 すぐに始められる温活術を紹介します。

温めポイントを知ろう

体を温めるために重要なのは血管と筋肉です。血液を温めるには体の表面近くを動脈が通る首、手首、足首が効果的。また、筋肉には無数の毛細血管があるので、太ももや二の腕、お尻などの大きな筋肉がある場所も有効です。自律神経に関係する仙骨の周辺(お尻の少し上)、臓器が集中するお腹もしっかり温めましょう。

温めポイントは首、手首、二の腕、お腹、太もも、腰からお尻、足首

体を温める食材をとろう

体を温める食材はまず、寒い地域でとれるもの、寒い季節に旬なものが挙げられます。また、黒、赤や橙色の色の濃いもの、地中で育つものも体を温めます。体を温めるスパイス、味噌や醤油など代謝を高める発酵食品を使って調理すれば、より効果的です。

体を温める食材

体を動かそう

運動で筋肉を動かすと血行がよくなります。運動が苦手でも取り入れやすいのがウォーキング。人間の筋肉は約7割が下半身にあるため、下半身を動かすウォーキングは効果的なのです。最初は無理せずに一日10分程度から始めてみましょう。

効果が上がる正しい姿勢

関連するキーワード


元気のちから

関連する投稿


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。


心も体も健康的なお酒との「上手」な付き合い方

心も体も健康的なお酒との「上手」な付き合い方

普段あまり飲まないお酒を飲んで失敗したり、<br>つい飲み過ぎて二日酔いに悩まされたりすることはありませんか?<br>家族や友人と飲むお酒は楽しいものですが、飲み過ぎは健康にもよくありません。<br>お酒との上手な付き合い方を知り、健康を維持しながら楽しみましょう。


不調の原因は体の歪みにあり!

不調の原因は体の歪みにあり!

「体の節々が痛む」、「疲れが取れにくくなった」などの不調を抱え込んでいませんか?その原因には、偏った姿勢に慣れてしまったため生じた骨格の歪みがあるかもしれません。 このまま放置していると、ボディラインが崩れるだけでなく歪みが大きくなって、さらなる悪循環を生むことに!体の歪みのメカニズムを知ることで、日々の不調を解消していきましょう。


脱 冬ごもり!外出を楽しんで心身の健康維持を

脱 冬ごもり!外出を楽しんで心身の健康維持を

冬の寒い時期は、どうしても外出するのがおっくうになるものですが「寒いから仕方がない」と暖かい部屋にこもりきりでいると運動不足になったり、気持ちが落ち込んだりしがちです。天気のいい日中は積極的に外に出て気分転換を図り、健康的な毎日を過ごしましょう。


爪は健康のバロメーター

爪は健康のバロメーター

爪は、指先を護る重要な役割を果たしていますが、特に気にせず日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか?実は全身の健康状態を表すサインを送ってくれる大切な存在でもあります。改めて爪のことをよく知り自分の健康を見つめ直してみましょう。


最新の投稿


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。