健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|大和葛城山・葛城高原(奈良県) 一目百万本!ツツジの大群生に会いに行く

散策|大和葛城山・葛城高原(奈良県) 一目百万本!ツツジの大群生に会いに行く

大和葛城山(やまとかつらぎさん)は標高959.2m、奈良県と大阪府の境にあります。山頂付近は葛城高原と呼ばれ、5月になるとのツツジが一斉に咲き誇り、その姿は「一目百万本」とも言われるほどで、多くの観光客が訪れます。今回はツツジの時期に合わせたハイキングルートをご紹介。混雑時のポイントもぜひご参考ください。


大和葛城山(やまとかつらぎさん)は標高959.2m、奈良県と大阪府の境にあります。山頂付近は葛城高原と呼ばれ、5月になるとツツジが一斉に咲き誇り、多くの観光客が訪れます。今回はツツジの時期に合わせたハイキングルートをご紹介。混雑時のポイントもぜひご参考ください。

オススメハイキングルート

葛城山ロープウェイ「葛城登山口駅」

ロープウェイ約6分
葛城山ロープウェイ「葛城山上駅」

徒歩約20分
葛城山山頂

徒歩約8分
自然ツツジ園

徒歩約3分
葛城高原ロッジ

徒歩約15分
葛城山ロープウェイ「葛城山上駅」

ロープウェイ約6分
葛城山ロープウェイ「葛城登山口駅」

徒歩約46分
(ロープウェイ、待ち時間、散策時間を除く)

ロープウェイを使って山頂付近まで行き、徒歩で自然つつじ園へ向かうルートです。
葛城山山頂・自然ツツジ園・葛城高原ロッジを中心にまわりますが、それぞれの距離は大きく離れてはいないので、見たいスポットからめぐってもよいでしょう。

葛城山ロープウェイ

大和葛城山のツツジが最も見ごろになるのは5月中旬。5月上旬から咲き始め、5月下旬まで楽しめます。葛城山ロープウェイを使えば約6分で葛城山上駅に到着します。

5月中旬の葛城公園は、満開のツツジが見事な大人気スポットになります。平日・土日関係なく混雑するので、ゆっくり楽しむために混雑を避ける3つの方法をご紹介します!

1.乗り場到着は早めに

朝早い時間にロープウェイ乗り場に到着しておきましょう。臨時バスやロープウェイのピストン運行などで対応されているので、これだけで待ち時間はかなり減らせます。

2.ハイキングを楽しみながら向かう

大和葛城山の登山道はきちんと整備されており、比較的歩きやすい山道ですから、ハイキングがてら歩くのもおすすめ。所要時間は登りルートで2時間ほどです。山道ですので、歩きやすい靴と服装で臨みましょう。

3.前泊でゆったり!

午前中からツツジを堪能のほか、思い切って前の日から宿泊してしまうのもゆったりできておすすめです。夕方のロープウェイで山頂に登って、後述する葛城高原ロッジで宿泊すると、翌日は午前中からツツジを満喫できますよ。

混雑時にはロープウェイの待ち時間は最大2時間待ちにもなることも。また、ロープウェイ乗り場近くの駐車場も数十分待つことがあるそうです。ご紹介した方法でなるべく混雑を避けて、ゆっくりとツツジを堪能してくださいね。

「葛城山上駅」から大和葛城山の山頂へ

今回のハイライト「自然ツツジ園」の前に、見晴らしが素晴らしい山頂にも行ってみましょう。徒歩15分ほどの整備された道のりで、要所に道標があるので安心です。
白樺食堂・売店が見えれば、山頂まではあと少し。売店では名物の焼き団子が、食堂では「かもうどん」や「大和牛カレー」などがいただけます。焼き団子は炭火で焼かれていて、ふわふわの食感と甘い味噌ダレでやさしい味わいが楽しめます。

山頂はなだらかな高原のようになっており、トイレや自動販売機が設置されています。休憩用のテーブルもありますが多くはないので、レジャーシート等を持っていくことをおすすめします。大和三山や三輪山を望む眺望を堪能したら、つつじ園へ向かいましょう。

山を染め上げるツツジの絨毯

自然ツツジ園に行く道沿いには、ツツジの姿がほとんどありません。しかし到着したとたん、見渡すかぎり広がる真っ赤なツツジの花々が現れます!視界いっぱいに広がる燃え立つような赤は、まさに「一目百万本」。「来てよかった!」と思うこと間違いなしの、大満足の風景です。

濃い赤、華やかな赤、柔らかな赤と、見事なグラデーションを見せてくれるツツジたちは人が作ったものではなく、なんと自然の群生。あらためて自然のしなやかさ、力強さを感じさせてくれます。

自然ツツジ園のいたるところに設置された見晴らし台では、三脚を広げたり、お弁当を食べたりと、皆さん思い思いの時間を楽しんでいます。

「葛城高原ロッジ」で小休止

葛城高原ロッジは宿泊・日帰り利用どちらも可能な国民宿舎です。奈良盆地が一望できるお食事処、開放感のある喫茶コーナー、日帰り入浴などで、登山やツツジ鑑賞に訪れる人々の疲れを癒やします。

葛城高原ロッジの名物料理「かも鍋」は、山の湧き水を使用した出汁に柚子が香り、新鮮な合鴨肉を堪能できる自慢の1品。そのほか、山芋鍋や国産豚みぞれ鍋など、身体を温めてくれるメニューが豊富。大自然のなかでお鍋をいただくなんて、とっても贅沢ですね。

葛城高原ロッジは標高が高いため、素晴らしい夜景も望めます。眼下に広がる大阪平野と奈良盆地の街々の明かりはうっとりするほどきらびやか。宿泊して翌日のツツジ鑑賞に備える方にとって、うれしい特典です。

春はツツジ、夏は納涼、秋はススキ、冬は樹氷と一年を通じて見どころのある大和葛城山。ご紹介したルート以外にも、登山で訪れるコースや、「葛城山上駅」周辺からのびる自然研究路など、訪れるたびに違う景色を楽しめるのが大和葛城山の魅力です。春のツツジを堪能したら、ぜひ別の季節にも訪れてみてください。

※掲載されている情報は平成29年5月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。