
健康習慣|スマイルトレーニング 表情筋を鍛えて自然な笑顔
マスク生活で口元を隠す機会が増え、自然な笑顔を作る力が衰えがちなこのごろ。今回は、目元や口元を動かし、笑顔を作る筋肉である「表情筋」を鍛え、口角を上げてきれいな笑顔を作るヒントなどをご紹介します。

マスク生活で口元を隠す機会が増え、自然な笑顔を作る力が衰えがちなこのごろ。今回は、目元や口元を動かし、笑顔を作る筋肉である「表情筋」を鍛え、口角を上げてきれいな笑顔を作るヒントなどをご紹介します。
スマイルトレーニングとは?
「いい笑顔=自然な笑顔」と感じる人は多いものです。一方、「自然」だからといって「ポジティブな気持ちがあればそれだけで『いい笑顔』が作れるはずだ」と考えてはいないでしょうか。
人を笑顔にさせるのはポジティブな気持ちですが、笑顔そのものを作っているのは顔の筋肉です。マスク生活のように表情を見せる機会が減り、顔の筋肉を使わないでいると、表情の豊かさや、笑顔の魅力は衰えてしまいがちです。
もちろんポジティブな気持ちで笑うことが一番ではありますが、加えて顔の筋肉「表情筋」を鍛える「スマイルトレーニング」も取り入れることで、豊かな表情を手に入れましょう。
まずは口元を中心に顔全体の筋肉をトレーニング

ここからは、具体的な「スマイルトレーニング」を見ていきましょう。まず、笑顔のポイントはなんといっても口元です。自然な笑顔にするには、口の周りだけでなく顔全体の筋肉を使って口元を動かしていきます。顔全体をうまく動かすためのエクササイズをご紹介しましょう。
(1)口角をゆっくり左右に引き上げて、歯が見えるまで笑う(左画像)
(2)ゆっくり戻しながら今度は唇をややすぼめてOの形に(右画像)
(3)ゆっくり戻しながら自然に口を閉じる
(1)、(2)、(3)それぞれを5秒くらいかけて行い、それを3回ほど繰り返しましょう。(1)なら「いー」、(2)なら「うー」と、口の形に合わせて声を出すようにするのもおすすめです。逆に、声を出さなければ、マスク着用中でも人から見えないところでエクササイズをすることもできますよ。
口元と併せて目元の筋肉もトレーニングしよう
次は、目元を動かすためのエクササイズをご紹介します。
マスクをしている時などは口元が見えませんから、目元も笑顔の重要なポイントになってきます。「表情筋」というと、つい口元に意識が行きがちですが、やさしく笑った目元も魅力的なもの。ぜひこちらも忘れずにトレーニングしましょう。
■上まぶたや額のトレーニング

(1)目を見開きながら眉を上へ引き上げ、そのまま5秒キープする(左画像)
(2)眉を上げたままゆっくりとまぶたを閉じ、そのまま5秒キープする(右画像)
(3)眉とまぶたを、引き上げた位置からゆっくり元の位置へ戻していく
こちらも(1)の眉を引き上げる動作や、(2)のまぶたを閉じる動作、(3)の眉とまぶたを戻す動作をそれぞれ5秒くらいかけて行い、それを2回ほど繰り返しましょう。
■目の周りのトレーニング
(1)まぶたを少しずつ閉じていき、閉じ切る直前の薄目を作って、そのまま5秒キープする
(2)まぶたをゆっくり開けていって元の位置へ戻す
こちらも(1)の薄目を作る動作や、(2)のまぶたを開ける動作はそれぞれ5秒くらいかけて行い、計4回ほど繰り返しましょう。薄目をキープするのは難しいかもしれませんが、閉じ切らないことで目の周りの筋肉が鍛えられます。
ここでご紹介したエクササイズはトレーニングのための特別な動作というよりも、表情豊かな人であれば日常的に行っている動作がほとんど。なにげない会話の中でちょっとだけオーバーな表情を作ってみたり、マスク着用中などで相手に顔を見せていない時でも、表情をはっきりさせるように意識したりしてみると、よりエクササイズの効果も高まりますし、自然と豊かな表情が作れるようになりますよ。
関連する投稿
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。
ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。
筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。
年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。