
郷土料理|鮭のちゃんちゃん焼き 北の恵みは栄養満点
秋から冬にかけて旬を迎える鮭を使った「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理として今や全国に知られています。北の恵みをおいしく味わえるこの料理は、実は栄養満点。今回は、鮭のちゃんちゃん焼きの定番具材とその栄養についてご紹介します。
秋から冬にかけて旬を迎える鮭を使った「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理として今や全国に知られています。北の恵みをおいしく味わえるこの料理は、実は栄養満点。今回は、鮭のちゃんちゃん焼きの定番具材とその栄養についてご紹介します。
鮭のちゃんちゃん焼きとは

鮭のちゃんちゃん焼きは、秋から冬にかけて旬を迎える鮭と季節の野菜を、味噌やバター、みりんなどを合わせた調味料で蒸し焼きにした、北海道・石狩地方の漁師町が発祥とされる郷土料理です。漁師たちがドラム缶から作った鉄板で豪快に鮭と野菜を蒸し焼きにして食べていたのが元とされ、家庭でもフライパンやホットプレートでおいしく作れます。
「ちゃんちゃん焼き」というユニークな名前の由来には、「ちゃちゃっと作れるから」「お父ちゃん(ちゃん)が作るから」など諸説あります。
鮭のちゃんちゃん焼きの定番具材とその栄養

鮭のちゃんちゃん焼きにはさまざまな具材が使われますが、定番とされているのは以下の4種類の具材です。具材ごとに異なる栄養があることに加え、一緒に摂取することで相乗効果も期待できるので、鮭のちゃんちゃん焼き1皿で、より健康効果が期待できます。
■鮭
鮭の赤い身には、エビやカニ、トマトなどにも含まれる、強力な抗酸化作用がある「アスタキサンチン」というカロテノイドの一種が含まれています。同じく抗酸化作用の強いビタミンEも含まれているため、老化の原因となる活性酸素を除去して、アンチエイジングや動脈硬化予防などが期待できます。さらにカルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富なので、骨の健康もサポート。魚油に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれており、EPAは高血圧予防、DHAは認知症予防などの効果が期待できます。
鮭のちゃんちゃん焼き発祥である石狩地方の郷土料理では、鮭を使った石狩鍋もよく知られています。以下の記事も参照ください。
■味噌
大豆を原料に作られる味噌は、大豆に含まれる豊富なたんぱく質やカリウム、食物繊維などを摂取できる発酵調味料です。意外に知られていないのが、味噌はカルシウムも豊富ということ。ちゃんちゃん焼きで鮭と一緒に調理すれば、味噌のカルシウムを鮭のビタミンDで効果的に吸収できるメリットがあります。また、貧血予防に効果が期待できる鉄分も豊富。さらに、味噌には血管の炎症を予防する働きを持つ、ポリアミンも含まれています。
■キャベツ
キャベツは水分量が多い野菜で、カロリーも控えめですが、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは鉄分の吸収を助ける働きがあるため、味噌と一緒に食べると味噌の鉄分を吸収しやすくしてくれるメリットが。その他にも、胃腸の粘膜を整えて丈夫にしてくれたり、胃酸分泌を調整したりする働きを持つビタミンUも豊富です。
■玉ねぎ
玉ねぎは、味噌や鮭と合わせて食べると相乗効果が期待できる具材です。玉ねぎに含まれるケルセチンは抗酸化作用があるため血栓予防効果が、アリシンは血管を広げて血行を改善してくれます。これらの栄養素は鮭に含まれるアスタキサンチンやEPA、DHA、味噌に含まれるポリアミンとの相乗効果で血栓や動脈硬化を予防し、血管を健やかにする効果が期待できます。
鮭のちゃんちゃん焼きと組み合わせたい副菜

具材の栄養素を引き立てて効果的に摂取できる、鮭のちゃんちゃん焼きとの組み合わせでおすすめの副菜が、「ひじきとうすあげの煮物」です。ひじきはうすあげのようにマグネシウムが多い具材と一緒に摂取するとカルシウムが定着しやすくなり、油で調理することでよりカルシウムの吸収率も高められます。味噌と一緒に摂取すれば鉄分の吸収もサポートしてくれるので、鮭のちゃんちゃん焼きと組み合わせるには最適。
毎月こだわりのメニューが届く世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳」は、そんな鮭のちゃんちゃん焼きもラインナップしています。ひじきとうすあげの煮物も副菜に含まれているので、本格的な栄養満点のメニューが自宅で味わえます。
北海道の郷土料理である鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭と味噌、野菜の栄養を効率よく摂取できるメニュー。これから旬を迎える鮭を使って、栄養満点のちゃんちゃん焼きを作ってみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。
長崎のお土産の定番お菓子として全国的に知られる長崎カステラは、長い歴史を持つ西洋菓子です。昔ながらの製法で作られるカステラはシンプルながら素材の味を感じられる、人気のお菓子。今回は、長崎カステラの歴史や名称の由来、アレンジレシピをご紹介します。
野菜の豆知識|ホクホクの食感とほのかな甘味「ユリ根」の食べ方
お正月料理や茶わん蒸しなどに使われる「ユリ根」。下処理に手間がかかりそうなイメージがありますが、実は洗って1枚ずつはがすだけで簡単。今回は、ホクホクの食感とほのかな甘味が特徴の冬の味覚「ユリ根」の食べ方や栄養などについてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。