健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|鮭のちゃんちゃん焼き 北の恵みは栄養満点

郷土料理|鮭のちゃんちゃん焼き 北の恵みは栄養満点

秋から冬にかけて旬を迎える鮭を使った「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理として今や全国に知られています。北の恵みをおいしく味わえるこの料理は、実は栄養満点。今回は、鮭のちゃんちゃん焼きの定番具材とその栄養についてご紹介します。


秋から冬にかけて旬を迎える鮭を使った「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理として今や全国に知られています。北の恵みをおいしく味わえるこの料理は、実は栄養満点。今回は、鮭のちゃんちゃん焼きの定番具材とその栄養についてご紹介します。

鮭のちゃんちゃん焼きとは

鮭のちゃんちゃん焼きは、秋から冬にかけて旬を迎える鮭と季節の野菜を、味噌やバター、みりんなどを合わせた調味料で蒸し焼きにした、北海道・石狩地方の漁師町が発祥とされる郷土料理です。漁師たちがドラム缶から作った鉄板で豪快に鮭と野菜を蒸し焼きにして食べていたのが元とされ、家庭でもフライパンやホットプレートでおいしく作れます。

「ちゃんちゃん焼き」というユニークな名前の由来には、「ちゃちゃっと作れるから」「お父ちゃん(ちゃん)が作るから」など諸説あります。

鮭のちゃんちゃん焼きの定番具材とその栄養

鮭のちゃんちゃん焼きにはさまざまな具材が使われますが、定番とされているのは以下の4種類の具材です。具材ごとに異なる栄養があることに加え、一緒に摂取することで相乗効果も期待できるので、鮭のちゃんちゃん焼き1皿で、より健康効果が期待できます。

鮭の赤い身には、エビやカニ、トマトなどにも含まれる、強力な抗酸化作用がある「アスタキサンチン」というカロテノイドの一種が含まれています。同じく抗酸化作用の強いビタミンEも含まれているため、老化の原因となる活性酸素を除去して、アンチエイジングや動脈硬化予防などが期待できます。さらにカルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富なので、骨の健康もサポート。魚油に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれており、EPAは高血圧予防、DHAは認知症予防などの効果が期待できます。

鮭のちゃんちゃん焼き発祥である石狩地方の郷土料理では、鮭を使った石狩鍋もよく知られています。以下の記事も参照ください。

味噌

大豆を原料に作られる味噌は、大豆に含まれる豊富なたんぱく質やカリウム、食物繊維などを摂取できる発酵調味料です。意外に知られていないのが、味噌はカルシウムも豊富ということ。ちゃんちゃん焼きで鮭と一緒に調理すれば、味噌のカルシウムを鮭のビタミンDで効果的に吸収できるメリットがあります。また、貧血予防に効果が期待できる鉄分も豊富。さらに、味噌には血管の炎症を予防する働きを持つ、ポリアミンも含まれています。

キャベツ

キャベツは水分量が多い野菜で、カロリーも控えめですが、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは鉄分の吸収を助ける働きがあるため、味噌と一緒に食べると味噌の鉄分を吸収しやすくしてくれるメリットが。その他にも、胃腸の粘膜を整えて丈夫にしてくれたり、胃酸分泌を調整したりする働きを持つビタミンUも豊富です。

玉ねぎ

玉ねぎは、味噌や鮭と合わせて食べると相乗効果が期待できる具材です。玉ねぎに含まれるケルセチンは抗酸化作用があるため血栓予防効果が、アリシンは血管を広げて血行を改善してくれます。これらの栄養素は鮭に含まれるアスタキサンチンやEPA、DHA、味噌に含まれるポリアミンとの相乗効果で血栓や動脈硬化を予防し、血管を健やかにする効果が期待できます。

鮭のちゃんちゃん焼きと組み合わせたい副菜

具材の栄養素を引き立てて効果的に摂取できる、鮭のちゃんちゃん焼きとの組み合わせでおすすめの副菜が、「ひじきとうすあげの煮物」です。ひじきはうすあげのようにマグネシウムが多い具材と一緒に摂取するとカルシウムが定着しやすくなり、油で調理することでよりカルシウムの吸収率も高められます。味噌と一緒に摂取すれば鉄分の吸収もサポートしてくれるので、鮭のちゃんちゃん焼きと組み合わせるには最適。

毎月こだわりのメニューが届く世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳」は、そんな鮭のちゃんちゃん焼きもラインナップしています。ひじきとうすあげの煮物も副菜に含まれているので、本格的な栄養満点のメニューが自宅で味わえます。

北海道の郷土料理である鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭と味噌、野菜の栄養を効率よく摂取できるメニュー。これから旬を迎える鮭を使って、栄養満点のちゃんちゃん焼きを作ってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。