健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「飴色タマネギ」が10分で。まとめて作って活用しよう

健康メニュー|「飴色タマネギ」が10分で。まとめて作って活用しよう

タマネギのうま味がギュッと凝縮した飴色タマネギ。とてもおいしいですが、作るとなると数十分から1時間炒め続けなくてはならない……というのがこれまでの常識でした。お家で飴色タマネギを作るなら、冷凍したタマネギを使うのがおすすめ。10分ほどで飴色タマネギができあがりますよ!今回は、飴色タマネギの簡単レシピをご紹介します。


タマネギのうま味がギュッと凝縮した飴色タマネギ。とてもおいしいですが、作るとなると数十分から1時間炒め続けなくてはならない……というのがこれまでの常識でした。お家で飴色タマネギを作るなら、冷凍したタマネギを使うのがおすすめ。10分ほどで飴色タマネギができあがりますよ!今回は、飴色タマネギの簡単レシピをご紹介します。

冷凍タマネギを使った「飴色タマネギ」の作り方

タマネギは栄養がたっぷりで、和食や洋食、中華など多彩な料理に使える万能野菜。長期保存も可能で、冷暗所においておけば2ヵ月は持ちます。そんなタマネギですから、わざわざ冷凍保存する機会はあまりないかもしれません。しかし、実は冷凍することによって得られるメリットがあります。

タマネギは、冷凍すると細胞内の水分が凍って細胞が壊れ、火が通りやすくなります。そのため調理時間が断然短くなるのです。そのため、通常なら数十分から1時間ほどかかる飴色タマネギを、10分ほどで作ることができます。それでは飴色タマネギの作り方をご紹介します。

(1)タマネギをスライスして冷凍する

タマネギを薄切りまたはみじん切りにします。冷凍用の保存袋に切ったタマネギを入れ、空気をよく抜いて密閉。タマネギが平らになるようにととのえ、冷凍します。

(2)冷凍タマネギを強火で炒める

冷凍タマネギを保存袋に入れたまま軽くほぐし、フライパンにオイルを敷いて強火で炒めます。溶けてきたらタマネギを木べらでかき混ぜながら炒めます。

(3)水を加えてさらに炒め、飴色になったら完成

焦げてきたら少量の水を加え、木べらで焦げをこそげ取り、タマネギに絡ませるようにさらに強火のまま炒めます。5分ほどでタマネギが飴色になります。

飴色タマネギはたくさん作って冷凍がおすすめ

飴色タマネギは保存ができるので、あらかじめ多めに作っておくと手軽に使えて便利。冷凍保存なら2週間、冷蔵保存でも3~4日間を目安に保存できます。

冷凍保存のポイントは、使いやすい量で小分けにしてラップでぴったりと包むこと。小分けにした飴色タマネギはさらにまとめて保存袋に入れ、密閉して冷凍します。解凍する際は、カレーやハンバーグなら電子レンジで解凍を。スープなら凍ったまま入れて、加熱して使います。

ちなみに、生のタマネギを冷凍保存する場合も、小分けにしてラップで包み、保存袋に入れます。その際、キッチンペーパーで水分を取り除くのがポイント。冷凍庫で3週間~1ヵ月保存できます。

かさが減るから、たくさん食べられる

甘みが増し、コクが感じられる飴色タマネギは、おいしいうえに、かさが減ったぶんたくさん食べられます。そしてタマネギは栄養も豊富。タマネギに含まれる栄養や効能を見ていきましょう。

血液をサラサラにするアリシン

タマネギの栄養素として特徴的なのが、辛味成分の元になっている硫化アリル。アリシンという成分に変化し、血行を促進する作用があるため、血液をサラサラにして血栓ができるのを予防する効果が期待できます。

抗酸化作用が期待できるケルセチン

タマネギには、ポリフェノールの一種であるケルセチンが豊富に含まれています。ケルセチンは、抗酸化作用や疲労回復、コレステロールを下げる作用など、さまざまな体によい効果があるといわれています。

むくみを予防するカリウム

タマネギを食べるとカリウムも摂取できます。カリウムは体内で余分な塩分を体外に排出する作用があります。塩分を摂りすぎる傾向にある現代人のむくみ対策に欠かせない栄養素です。

冷凍した「飴色タマネギ」はこう使おう

調理時間を短縮できて、甘みもいっぱいの飴色タマネギ。簡単にできておいしい、飴色タマネギを使ったおすすめレシピをご紹介します。

おすすめレシピ1:オニオンスープ

水と冷凍した飴色タマネギを鍋に入れて加熱。飴色タマネギを溶かすように混ぜましょう。沸騰したら、市販のコンソメスープを入れるだけ。塩・こしょうで味をととのえてできあがりです。

おすすめレシピ2:カレー

お好みの肉や野菜を煮込みます。解凍した飴色タマネギを加えて混ぜ、一度火を止めて市販のカレールウを加えます。弱火で10分程度煮込んだら完成です。

冷凍したタマネギを活用することで、たった10分で作れる飴色タマネギ。スープやカレーなどいろいろな料理に取り入れて、慌ただしい日もおいしい時間を楽しんでみてくださいね。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。