健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|豚のしょうが焼き 夏にぴったりのスタミナ料理

健康メニュー|豚のしょうが焼き 夏にぴったりのスタミナ料理

しょうがのピリッとした風味が食欲をそそる「豚のしょうが焼き」。豚肉は疲労回復、しょうがは冷え性対策に効果的で、暑さで疲れやすく冷房で体が冷えやすい夏にぴったりのメニューです。今回は、豚のしょうが焼きの具材とその栄養、あわせて味わいたい副菜についてご紹介します。


しょうがのピリッとした風味が食欲をそそる「豚のしょうが焼き」。豚肉は疲労回復、しょうがは冷え性対策に効果的で、暑さで疲れやすく冷房で体が冷えやすい夏にぴったりのメニューです。今回は、豚のしょうが焼きの具材とその栄養、あわせて味わいたい副菜についてご紹介します。

豚のしょうが焼きとは?

豚のしょうが焼きとは、すりおろしたしょうがに醤油・酒・みりんなどを合わせたタレを、豚肉とからめて焼いた料理のこと。洋風にアレンジを加えたものは、ポークジンジャーと呼ばれることもあります。

豚のしょうが焼きは家庭料理の定番メニューのひとつですが、その由来は定かではありません。一説によると、大正時代の書籍にレシピが掲載されており、飲食店で提供されはじめたのは昭和20年代ではないかといわれています。

豚のしょうが焼きの具材とその栄養

豚のしょうが焼きに欠かせない食材は、そのメニュー名の通り「豚肉」と「しょうが」です。どちらも疲労回復に役立つ栄養が豊富な食材なので、夏バテ対策におすすめ。それぞれの栄養を簡単にご紹介します。

豚肉

豚肉にはビタミンB群が豊富で、特にビタミンB1は100グラムあたりの含有量があらゆる食材のなかでトップクラス。ビタミンB1は、体内での糖質代謝に欠かせない栄養素です。糖質をエネルギーに変換するのを助け、疲労回復の効果が期待できます。ビタミンB1が不足すると、体内に疲労物質が溜まりやすくなるため、積極的に摂取したい栄養素です。また、筋肉や骨などの材料となるたんぱく質も多く含まれています。

しょうが

しょうがのピリッとした辛味は、ジンゲロールという成分によるものです。ジンゲロールには血行を促進するはたらきがあるほか、免疫力を高める効果も期待できます。しょうがはチューブタイプを使ってもよいですが、生のしょうがをすりおろして使うのがおすすめ。生のしょうがには肉をやわらかくするたんぱく質分解酵素が含まれています。焼く前にタレに漬け込んでおくことで、肉にしっかり味が付くだけでなく、ジューシーに仕上がります。お好みでたまねぎを加えてもおいしいですよ。

しょうがの栄養やおすすめの食べ方については、下記の記事を参考にしてみてください。

豚のしょうが焼きと組み合わせたい副菜

豚のしょうが焼きだけでも満足感のあるメニューですが、彩りや栄養の面から、食卓にもう一品ほしいところ。そこで最後に、豚のしょうが焼きと組み合わせたい副菜をご紹介します。豚のしょうが焼きは和風の味わいですが、洋風や中華風のおかずとも意外と合いますよ。

おすすめの副菜:レンコンとブロッコリーの蒸し野菜

レンコンの粘り気の元となっているムチンという成分は、疲労回復に役立つといわれています。栄養豊富な豚肉と一緒に食べることで、ダブルの効果が期待できます。また、レンコンもブロッコリーもビタミンCが豊富で、お肌を健やかに保つはたらきをしてくれるほか、免疫力もアップ。ビタミンCは水溶性ビタミンのため、下ゆでをするとゆで汁にビタミンCが流れてしまいます。そのため、栄養を逃さずに摂ることができる蒸し野菜でいただきます。

世田谷自然食品の「温彩特選便 味わい惣菜」は、本格的な味わいのお惣菜を気軽に味わえるセット。「豚のしょうが焼き」をはじめ、熟練の料理人が監修した月替わりのメニューをお届けします。毎日の食卓やお弁当、お酒の肴にもおすすめです。

豚のしょうが焼きは、材料も作り方もシンプルだからこそ、豚肉の種類やタレの味付け、焼き方などによって味わいが変わります。ご家庭ごとのお好みのアレンジを見つけてみてください。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。