健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|夏の食中毒を予防しよう

健康習慣|夏の食中毒を予防しよう

厚生労働省では8月を「食品衛生月間」と定め、食品衛生管理の徹底を図り、食中毒予防に対する啓蒙活動を行っています。梅雨がはじまる6月頃から秋口にかけては、細菌性の食中毒が発生しやすいため要注意。そこで今回は、ご家庭でできる食中毒予防や、症状が出た場合の対応についてご紹介します。


厚生労働省では8月を「食品衛生月間」と定め、食品衛生管理の徹底を図り、食中毒予防に対する啓蒙活動を行っています。梅雨がはじまる6月頃から秋口にかけては、細菌性の食中毒が発生しやすいため要注意。そこで今回は、ご家庭でできる食中毒予防や、症状が出た場合の対応についてご紹介します。

食中毒予防の3原則は「付けない、増やさない、やっつける」

食中毒は一年を通して発生しますが、気温や湿度が高い梅雨の時期から夏にかけては、特に細菌性の食中毒のリスクが高まります。食中毒の原因となる細菌は高温多湿な環境を好み、増殖が活発になるためです。なかでも多いのはカンピロバクターや病原性大腸菌(O-157)によるもので、腹痛、下痢、嘔吐などが主な症状です。

細菌性の食中毒は、食べ物に付着した細菌が体内に侵入することで起こります。そのため、細菌を食べ物に「付けない」こと、食べ物に付着した細菌を「増やさない」こと、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」ことの3つを心がけることが重要です。

食中毒予防の3原則については、下記の記事を参考にしてみてください。

食中毒予防には「整腸」も大切

外食で同じものを同じ皿から食べても、食中毒が起こる人と起こらない人がいたり、症状の度合いが人によって異なったりします。その違いは、免疫力の差であると考えられています。人間の腸にはさまざまな細菌が棲みついていますが、そのバランスが免疫力のカギを握っているようです。

腸内環境がよい状態に保たれていれば、病気にかかりにくいといわれています。日ごろから腸内環境を整える生活習慣を心がけ、免疫力をアップさせましょう。

腸内環境を整える生活習慣については、下記の記事も参考にしてみてください。

食中毒の症状が出たらどうする?

食中毒の主な症状は、腹痛、下痢、嘔吐など。場合によっては発熱を伴う場合もあります。下痢や嘔吐をしていたら、脱水症状を起こさないようにしっかりと水分を摂りましょう。食中毒の時の水分補給には、スポーツドリンクや経口補水液などがおすすめです。

食中毒にはさまざまな原因があり、それによって治療法が異なります。ご家庭に常備している下痢止めや整腸剤は、食中毒においては逆効果になることがあります。自己判断での服用はせず、まずは病院で診てもらいましょう。

食中毒の症状と対策については、下記の記事を参考にしてみてください。

冬は「ノロウイルス」に警戒。カキやキノコにも要注意

食中毒は、細菌のほかにウイルスや自然毒が原因物質となるものもあり、それぞれに流行しやすい時期が異なります。細菌を原因とするものは夏から秋にかけて多く発生しますが、冬場はウイルスを原因とするものが増える傾向にあります。

特に11月から3月にかけては、ノロウイルスによる食中毒が多発します。原因となる食べ物として知られているのはカキ。カキをはじめとする二枚貝は、ノロウイルスの汚染を受けやすいといわれています。十分に加熱して食べることで、食中毒のリスクを減らすことができます。

ノロウイルスは非常に強い感染力を持ったウイルスで、手や食べ物に付着し、口に入って感染します。食べ物をしっかりと加熱して食べることに加えて、調理や食事をする時には必ず手洗いを行いましょう。調理に使用する器具類は消毒をして、清潔な環境を整えることも重要です。

また、自然毒による食中毒として特に知られているのはキノコで、秋に多く発生します。誤って毒キノコを食べてしまわないよう、食用であることが確実に判断できない場合は「絶対に採らない、食べない、売らない、人にあげない」という原則を忘れないようにしてください。

ノロウイルスへの対策については、下記の記事を参考にしてみてください。

食中毒のリスクは身近なところに潜んでいます。「食中毒予防の3原則」を心に留め、正しい対策をしていきましょう。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。


ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。


野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。