健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品
人気商品
商品を探す
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
乾燥が気になる季節を迎えると、いつもカサカサに荒れた唇に悩まされるという方は多いのではないでしょうか。リップクリームなどで潤す方法もありますが、できれば、そもそも荒れないように予防したいものですよね。 今回は、唇の荒れを体の内側から予防する方法についてご紹介します。
健康メニュー|ラム肉・マトン肉で冬の体を温める 食べ応え抜群でも意外にヘルシー
代表的な羊肉料理のひとつ、ジンギスカン。日本では北海道をはじめ、寒さの厳しい地方の名物として知られています。それというのも、羊肉は体を温める栄養素が豊富に含まれている、冬にうれしい食材だからなのです。 しかも、食べ応え抜群でも意外にヘルシーなのがうれしいですね。 今回は、ラム肉・マトン肉などの羊肉の栄養を、体を温める働きを中心にご紹介します。
語源・由来|「当たり前」「奥ゆかしい」 言葉の変遷をたどる旅
海を渡ってきた言葉や、日本で昔から使われてきた言葉まで、現代に生き残る日本語のひとつひとつには思いがけない由来があるもの。今回は元をたどると漢語にいきつく「当たり前」と、源氏物語にも見られる「奥ゆかしい」のふたつの語源を探ります。
散策|養老渓谷(千葉県) ハイキングに温泉に、バーベキュー!行楽にぴったりの大自然
養老渓谷は、房総半島のほぼ中心に位置し、養老川によって形成された渓谷です。5つの主要な滝や、春のツツジ・フジ、秋の紅葉、それらをつなぐハイキングコース、さらには養老渓谷温泉までそろっている、千葉県有数の観光地。紅葉の見ごろ時期(11月末から12月初旬)には、ライトアップや紅葉まつりが行われる紅葉の名所でもあります。
健康法|「暖房病対策」 “かくれ脱水”が頭痛や吐き気のもとに
「“冷房病”はよく聞くけれど、“暖房病”はあまり耳にしない」という方は多いのではないでしょうか。冷房病とは、冷房の効いた室内と暑い室外との激しい気温差によって自律神経が正しく働かなくなってしまうのですが、暖房病はかくれ脱水による、頭痛や吐き気のもとにもなります。今回は暖房病にならないための対策についてご紹介します。
健康メニュー|酒粕で秋冬も健やかに 残り物でも栄養はたっぷり!
秋から冬にかけて、体が温まるメニューとして粕汁や酒粕入りの鍋料理を楽しむ方は多いのではないでしょうか。日本酒を作った後に残るのが「酒粕」ですが、実は酒粕には体を温める以外にも、さまざまな働きが期待できる栄養素が含まれているのです。今回は、酒粕の栄養素や食べ方についてご紹介します。
健康習慣|「腰痛を防ぐ生活習慣」 正しい姿勢と軽い運動がポイント
多くの人を悩ませている腰痛。「歳だから」「座り仕事だから」「腰に負担のかかる仕事だから」など、防げないものとして諦めている人も多いのではないでしょうか。すでに腰痛が起きているのであれば、早めに医師へ相談することが重要ですが、予防のためには正しい姿勢と軽い運動がポイントです。今回は、腰痛を防ぐ生活習慣についてご紹介します。
世界遺産|世界文化遺産・白川郷(岐阜県) 秋は紅葉とコスモス、冬は雪景色が郷愁を誘う
世界遺産にも登録されている「白川郷・五箇山の合掌造り集落」とは、岐阜県の北西部より流れる庄川の流域、岐阜県高山市と白川村にまたがっているあたりのこと。秋は紅葉とコスモスが鮮やかで、冬はライトアップされた雪景色が幻想的です。周囲を山に囲まれた環境と、日本の原風景を今に伝えるようなその佇まいから、平家の落人伝説で知られる宮崎県椎葉村や徳島県祖谷山村(現・三好市)と並び、日本三大秘境とも称されています。
間違いやすい日本語|「辛党」「すべからく」 字の一部から意味を勘違いしがち?
使われている漢字や、言葉の一部分がよく似ていることなどから、言葉の意味を勝手に解釈したり、勘違いしてしまっていることはよくあるもの。今回は、こうした勘違いをしてしまいがちな「辛党」と「すべからく」のふたつの言葉の正しい意味をご紹介します。
健康メニュー|柿のパワーで秋風邪を防ごう 豊富なビタミンやカロテノイド色素がうれしい
昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれます。これは、柿を食べることで病気にかかる人が減り、医者は商売にならなくなるという意味。つまり柿は医者いらずになるほど、ビタミンや栄養素が豊富というわけなのです。 柿が赤くなる頃といえば、季節の変わり目に差しかかり、風邪がはやり始める時期ですが、柿に含まれる栄養素は風邪予防にも役立ちます。ではさっそく、柿の持つパワーについてご紹介します。