健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」

最新の記事


健康法|「水中ウォーキング健康法」 体に負担をかけず、効果的に運動しよう

健康法|「水中ウォーキング健康法」 体に負担をかけず、効果的に運動しよう

適度な有酸素運動は日頃から習慣にしたいところですが、ウォーキングは暑さ寒さの激しい時期ほど体への負担が大きくなります。温度調節された室内での有酸素運動といえばジムでのランニングマシンなどもありますが、おすすめは、体に負担をかけず効果的に運動ができる、水中でのウォーキング。 今回は、健康のための水中ウォーキングについてご紹介します。


日本一の旅|小浜温泉(長崎県) 日本一熱い!雲仙岳ふもとの絶景温泉

日本一の旅|小浜温泉(長崎県) 日本一熱い!雲仙岳ふもとの絶景温泉

島原半島の西側に位置する小浜(おばま)温泉は、波穏やかな海辺に面して橘湾(たちばなわん)を臨む風光明媚な温泉地。1日1万5000tという豊富な湯量を誇り、源泉温度が105℃で日本一熱いとされています。また、海を望む絶景の立ち寄り湯や、地熱を生かしたグルメなど、温泉地ならではの楽しみがそろっています。 近くには雲仙温泉もあるので、地獄巡りもできますよ。


語源・由来|「きちょうめん」「たくさん」 漢字のなかに由来が見える

語源・由来|「きちょうめん」「たくさん」 漢字のなかに由来が見える

日常会話でよく使う言葉を、あらためて漢字でどう書くのか、じっくり見てみませんか?その言葉に込められた意味、由来の発見につながることもあります。今回は「きちょうめん」と「たくさん」の漢字や意味をご紹介します。


健康メニュー|水炊きでヘルシーに鍋を楽しむ 栄養バランスがよく、塩分も控えめ

健康メニュー|水炊きでヘルシーに鍋を楽しむ 栄養バランスがよく、塩分も控えめ

冬の食卓といえば欠かせないのが鍋料理。体が温まり、野菜もたくさん摂れて栄養バランスもよいなど体にうれしい料理のひとつですが、その中でもよりヘルシーな鍋料理は「水炊き」だといわれています。 今回は、水炊きがなぜヘルシーなのか、その理由とおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「空を見上げて、体も心も健やかに」 冬の澄んだ空は健康の味方にもなる

健康法|「空を見上げて、体も心も健やかに」 冬の澄んだ空は健康の味方にもなる

よく晴れた日、立ち止まって空を見上げる……という人は多いのではないでしょうか。何気ない習慣のようにも思えますが、実は、空を見上げるとリフレッシュできる、リラックスできるといった現象にも、体や心を健やかにする働きが関わっているのです。 今回は、空を見上げることで得られる健康効果と、その仕組みをご紹介します。


温泉|黒川温泉(熊本県) 山里にひっそりたたずむ、温かなもてなしの人気温泉郷

温泉|黒川温泉(熊本県) 山里にひっそりたたずむ、温かなもてなしの人気温泉郷

山里の風情漂う宿や飲食店が軒を連ね、どこか懐かしい風景が広がる黒川温泉(熊本県)。さまざまな趣の露天風呂をめぐるもよし、お得な手形を片手に温泉街のそぞろ歩きもよし。温泉街の純粋な魅力と温かなおもてなしに、時間を忘れて浸れます。


間違いやすい日本語|「斜に構える」「天地無用」 上・下・斜め……向きにまつわる言葉のホント

間違いやすい日本語|「斜に構える」「天地無用」 上・下・斜め……向きにまつわる言葉のホント

日ごろわかったつもりで使っている言葉が実は反対の意味だったら……。今回は、上下、斜めといった「向き」にまつわる間違えやすい日本語「斜に構える」「天地無用」の正しい意味をご紹介します。


健康メニュー|冬の元気の素!牡蠣を上手に食べる 海のミルクの恵みを取り入れよう

健康メニュー|冬の元気の素!牡蠣を上手に食べる 海のミルクの恵みを取り入れよう

冬の味覚として人気の牡蠣。実は低カロリー高タンパクで、しかも豊富な栄養を含んでいるため「海のミルク」と呼ばれ、寒い季節の元気の素なのです。 今回は、冬に旬を迎える牡蠣の栄養と、食中毒を避ける上手な食べ方をご紹介します。


健康法|「正月明けの体をスッキリと」 のんびり過ごしたツケは持ちこさない!

健康法|「正月明けの体をスッキリと」 のんびり過ごしたツケは持ちこさない!

「そろそろ正月気分も抜けて、普段の生活に戻りたいのに、なんだか体がスッキリしない……」ということはありませんか?こういった、いわゆる「正月ボケ」を避けるためには、その原因を知り、的確な対策をとることが必要です。 今回は、正月ボケの起こる主な原因と、スッキリ過ごすためのコツをご紹介します。


健康メニュー|正月明けの胃をいたわる食事 ごちそう続きで疲れている胃のために

健康メニュー|正月明けの胃をいたわる食事 ごちそう続きで疲れている胃のために

人の集まる機会が多いお正月は、おせちやお雑煮以外にもごちそうをいただく機会が多いもの。そのせいか正月明けには、食べ過ぎてしまった疲れ気味の胃にやさしい食習慣がいくつかあるようです。 今回は、正月明けの食にまつわる慣習と、胃をいたわる効果についてご紹介します。