健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品
健康食品・
サプリメント
食品・飲料
自然派化粧品
厳選グルメ特選便
世田谷自然食品について
人気商品
商品を探す
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
文化|「お月見(中秋の名月)」 美しい秋の月に、豊作の願いを込めて
お団子を食べたり、夜空の明るい月を見上げたり……。秋といえば「お月見」をイメージする方もいるのでは?なかでも「中秋の名月」は特に月が美しいとされ、全国的にお月見を楽しむ風雅な日です。しかし、「中秋の名月」が満月の日ではないことを知っている方は意外と少ないよう。今回は豊作祈願などのお月見の由来や、「中秋の名月」の決め方などについてご紹介します。
散策|能古島(福岡県) フェリーで10分!博多湾に浮かぶリゾート島
福岡市の中心部から1時間弱で行ける能古島(のこのしま)は、博多湾に浮かぶ周囲約12キロの小さな島。福岡市西区にある「能古渡船場」からフェリーに乗れば約10分で到着する、福岡県民にとってはとても身近なリゾート地です。信号機やコンビニなどはありませんが、のどかな景色と清々しい空気、花の名所にグルメと、1年を通じてそれぞれの楽しみ方を見つけられます。
風邪予防|あらためてチェック!「風邪対策3つのポイント」 シーズン本番を迎える前に
朝晩冷え込み始める時期になると、気になるのが風邪・インフルエンザ対策です。薬や医療器具などを使わない身近なものだけでもさまざまな風邪対策がありますが、その大まかなポイントは「ウイルスを体内に入れない」「体の持つ抵抗力や免疫力をアップさせる」「ウイルスのまん延しにくい環境を作る」の3つ。今回は、この3つのポイントに沿って風邪対策をご紹介します。
健康習慣|「秋の布団のお手入れ方法」 アレルギーの原因、ダニを除去してさっぱりと
秋のはじめは寒暖差も大きく、残暑に弱った体にはこたえる季節です。この時期、風邪でもないのに鼻や喉の調子がおかしい、体調をくずしやすい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。その原因、もしかしたら「布団」にあるかもしれません。 実は、秋こそ布団のお手入れが欠かせない季節なのです。健康のために、アレルギーの原因、ダニを除去して、気持ちの良い布団を維持しましょう。
健康メニュー|朝食を見直して睡眠を整えよう いい眠りの秘訣は朝にある!
寝る前にはパソコンやスマートフォンを見ないようにする、眠れない時はホットミルクを飲むなど、快眠対策はどちらかというと夜に行うものが多いですよね。その一方で、一日のはじまりである朝食の内容を見直す快眠対策もあるのをご存じでしょうか。ポイントは睡眠をつかさどるホルモン「メラトニン」を作る栄養素にあるのです。
9月の第3月曜日は敬老の日。お年寄りや年長者を敬い、長寿と健康を願う国民の祝日です。とはいえ、詳細については意外と知られていないもの。今回は敬老の日の由来や人気のお花など、「敬老の日」にまつわるいろいろを詳しくご紹介します。
日本一の旅|日本最大級の砂丘 青森県猿ヶ森砂丘 大部分が立ち入り禁止!幻の砂丘
青森県下北郡東通村(ひがしどおりむら)は、下北半島の北東に位置する人口約6300人の村です。この東通村の太平洋岸で南北に広がる「猿ヶ森砂丘」は、大部分が立ち入り禁止の幻の砂丘で、知る人ぞ知る「日本最大級の砂丘」なのです。 また、観光できる砂丘では最大級の「鳥取砂丘」もご紹介します。
語源・由来|「折り紙付き」「裏付け」 「付」がつくとどう変わる?
「付」とは、あるものと他のものが離れない状態になること。「付」がついた言葉はたくさんありますが、今回は「折り紙付き」「裏付け」のふたつの言葉を探ります。どちらも「折り紙」や「裏」といった、もともとの言葉が表すものを超えた意味をもち、さらにどちらも「証明」にからんだ言葉です。さて、ふたつの言葉の語源とは?
骨に必要な栄養素としてよく知られているカルシウム。実はカルシウム以外にビタミンD、ビタミンK、たんぱく質も、骨のために欠かせない栄養素とされています。今回は、これらの栄養素を豊富に含む“骨を元気にする”食材”、小松菜と鮭・青魚の組み合わせをご紹介します。
古代中国で生まれた文字、漢字。その字の成り立ちは、象形・指事・形声・会意・転注・仮借の6種類に分類されます。由来を紐解いていくと、先人の創意工夫がこめられていて、よくできていておもしろいのです。 例えば「象形文字」は絵文字からの発展によって生まれたと考えられています。「指事文字」は位置や状態の概念を表していて、「形声文字」は意味を表す文字と音を表す文字の組み合わせ。「会意文字」はいくつかの象形文字や指示文字の組み合わせです。 今回は、「技」と「命」のふたつの漢字について、その成り立ちをご紹介します。