健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」

最新の記事


散策|川越(埼玉県) 古きよき ノスタルジックな小江戸

散策|川越(埼玉県) 古きよき ノスタルジックな小江戸

都心部から気軽に行ける観光地「川越」は、江戸・明治・大正の建造物が残り、さまざまな時代のおもかげが残る町。全体的に平坦な土地なので、歩いて観光するのにぴったりなスポットです。古くから「小江戸」ど呼ばれる街並みを、カメラを持って、ゆっくりのんびり歩いてみませんか。


語源・由来|“挙げ句の果て・青天の霹靂”の由来・語源

語源・由来|“挙げ句の果て・青天の霹靂”の由来・語源

ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか。 語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、認知度は高いものの、由来はなかなか知られていない「挙げ句の果て」・「青天の霹靂」の語源をご紹介します。


散策|竹原町並み保存地区(広島県竹原市) 平安~明治と栄えた「安芸の小京都」

散策|竹原町並み保存地区(広島県竹原市) 平安~明治と栄えた「安芸の小京都」

広島県竹原市は平安時代に京都下鴨神社の荘園として栄えたことから、「安芸の小京都」と呼ばれています。江戸時代より製塩業、回船、酒造で繁栄した、重厚な町人文化を築いた町です。由緒ある建物や町並みが、時代を超えて訪れる人々をノスタルジックな世界へ誘います。


冷え性対策|身体を温める野菜 「きのこ」

冷え性対策|身体を温める野菜 「きのこ」

寒い時期には、温かい食べ物や飲み物で身体を温める機会も多くなります。身体を温めるのは、熱々に調理されたものだけではありません。食材そのものの成分が冷え性に効果的という野菜もあるのです。今回は、身体の冷えに効果的といわれる食材のひとつ「きのこ」についてご紹介します。


郷土料理|打ち豆汁(福井)雪国の保存食「打ち豆」を使った、長寿の里のおみそ汁

郷土料理|打ち豆汁(福井)雪国の保存食「打ち豆」を使った、長寿の里のおみそ汁

畑の肉といわれる大豆と、その大豆を加工してできた味噌を使った打ち豆汁。雪国の保存食「打ち豆」を使い、冬場の食料保存もできて栄養満点、さらに調理のしやすさまで優秀な、先人の知恵が生きるおみそ汁です。


郷土料理|「こしね汁」(群馬県) 夏冬それぞれ楽しめる、地野菜の郷土汁

郷土料理|「こしね汁」(群馬県) 夏冬それぞれ楽しめる、地野菜の郷土汁

こしね汁は、群馬県の名産物や地野菜をふんだんに使った郷土料理。レシピは2種類あり、夏はさっぱり、冬はコクのある風味を楽しむことができます。


郷土料理|沖縄風おみそ汁 「みそ汁」(沖縄県) どんぶりになみなみと!

郷土料理|沖縄風おみそ汁 「みそ汁」(沖縄県) どんぶりになみなみと!

沖縄風のおみそ汁は、ボリューム満点。器はどんぶりを使い、たっぷりのお汁のなかには野菜もお肉も卵も入っています。ここ一番、元気になりたい時に食べたいおみそ汁です。


散策|白駒の池と麦草峠(長野県) 心が洗われるような八ヶ岳の景観を訪ねる

散策|白駒の池と麦草峠(長野県) 心が洗われるような八ヶ岳の景観を訪ねる

八ヶ岳(やつがたけ)は、長野県と山梨県の境にある山々の総称。その中でも白駒の池(しらこまのいけ)や麦草峠(むぎくさとうげ)は、車や電車とバス(夏季のみ)を経由して登山口まで行くことができます。白駒の池周辺に広がる485種類の苔(こけ)は「日本の貴重なコケの森」に選定されています。


散策|「大内宿」(福島・南会津郡) 茅葺き屋根がならぶ、風情ただよう旧街道

散策|「大内宿」(福島・南会津郡) 茅葺き屋根がならぶ、風情ただよう旧街道

大内宿(おおうちじゅく/福島県南会津郡)は江戸時代に栄えた旧宿場で、日光と会津城下を結ぶ街道として栄えた旧下野(しもつけ)街道沿いにあります。全長約500mの街道の両脇には30軒以上の茅葺き屋根が並び、旅行者の往来でにぎわった当時の風情を今に伝えています。


冷え性対策|身体を温めるストレッチ法

冷え性対策|身体を温めるストレッチ法

身体の冷えは、血行不良に起因することが多いもの。冷え性に悩むその前に、手軽にできるマッサージやストレッチで血の巡りを良くし、日に日に寒くなってくる季節に備えて冷え性対策を万全にしましょう。