健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」

最新の記事


散策|加賀山中(石川県) 芭蕉の愛したゆかりの温泉地を訪ねる

散策|加賀山中(石川県) 芭蕉の愛したゆかりの温泉地を訪ねる

美肌の湯として有名な加賀山中(石川県)は、景勝地・鶴仙渓(かくせんけい)の遊歩道、商店がならんだゆげ街道、九谷焼体験や漆(うるし)の絵付け体験など、旅の楽しみが満載のエリア。俳人・松尾芭蕉(まつおばしょう)が大変気に入って長逗留した場所としても知られています。


散策|美ヶ原高原(長野県) 標高2,000m、雲の上の大パノラマ

散策|美ヶ原高原(長野県) 標高2,000m、雲の上の大パノラマ

長野県にある美ヶ原高原は高原の景勝地として知られており、付近に高い山がないため360度の大パノラマが楽しめます。標高2,000mの高原は夏でもかなり涼しく霧が発生することもあるので、雨風を防げる衣類を必ず持っていきましょう。


語源・由来|“とんちんかん・にっちもさっちも” 言葉の由来・語源

語源・由来|“とんちんかん・にっちもさっちも” 言葉の由来・語源

ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか? 語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、そんなおもしろい語源を持つ「とんちんかん」・「にっちもさっちも」をご紹介していきます。


冷え性対策|冷え性改善のための生活習慣

冷え性対策|冷え性改善のための生活習慣

寒い季節はもちろんのこと、暖かい季節であっても身体が冷えて仕方がない……と感じたことはないでしょうか。その場しのぎで身体を温めたとしても、またすぐに冷えてしまうことになります。冷え性を根本から改善するには、毎日の習慣を見直してみましょう。今回は、そんな冷え性を改善するために見直したい生活習慣についてご紹介します。


冷え性対策|身体を温める野菜 「にんにく」

冷え性対策|身体を温める野菜 「にんにく」

日常的に食べている野菜の中には、身体を温める効果を持つものが意外に多くあります。とくに身体の冷えが気になるこの季節は、食材に少しだけ気を配ることで身体を温めることができます。今回は、そんな温め効果を持つ「にんにく」について、ご紹介します。


郷土料理|かに汁(鳥取) カニの旨みがとけこんだ漁師汁

郷土料理|かに汁(鳥取) カニの旨みがとけこんだ漁師汁

11月から12月にかけて、鳥取では「セイコガニ」の漁期を迎えます。このカニから出る旨みたっぷりの出汁とお味噌でいただく「かに汁」。シンプルながらも濃厚な味わいのあったか郷土汁です。


散策|川越(埼玉県) 古きよき ノスタルジックな小江戸

散策|川越(埼玉県) 古きよき ノスタルジックな小江戸

都心部から気軽に行ける観光地「川越」は、江戸・明治・大正の建造物が残り、さまざまな時代のおもかげが残る町。全体的に平坦な土地なので、歩いて観光するのにぴったりなスポットです。古くから「小江戸」ど呼ばれる街並みを、カメラを持って、ゆっくりのんびり歩いてみませんか。


語源・由来|“挙げ句の果て・青天の霹靂”の由来・語源

語源・由来|“挙げ句の果て・青天の霹靂”の由来・語源

ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか。 語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、認知度は高いものの、由来はなかなか知られていない「挙げ句の果て」・「青天の霹靂」の語源をご紹介します。


郷土料理|「さつま汁」(鹿児島県) 鶏と野菜の旨み 身体が芯まであたたまる

郷土料理|「さつま汁」(鹿児島県) 鶏と野菜の旨み 身体が芯まであたたまる

鹿児島県で古くから愛されている郷土料理「さつま汁」は、たっぷりの野菜と鶏肉を使ったおみそ汁。野菜・鶏肉の旨みが味噌に溶け込んだ、身体が芯まであたたまる奥深い味わいの郷土汁です。


冷え性対策|重ね着で冷え性対策 温健のススメ~体を温めて健康に

冷え性対策|重ね着で冷え性対策 温健のススメ~体を温めて健康に

季節が進み、空気が冷たくなって肌寒く感じることも多くなってきました。身体の冷えがますます気になる頃ではないでしょうか。今回は、本格的に冬がやってくる前に覚えておきたい上手な重ね着の仕方と、温めるべき身体の部位についてご紹介します。