健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品
人気商品
商品を探す
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
日本のみそ|東海豆味噌(愛知県) 煮込めば煮込むほどおいしくなる
「豆味噌」は、大豆と食塩を主な原料とする味噌のことで、濃厚な旨みと独特の香り、そしてかすかな渋みが特徴です。愛知・岐阜・三重の東海三県を中心に作られており、郷土料理をはじめとするご当地グルメにもよく用いられています。今回は、豆味噌の特徴と歴史、豆味噌が主役の名物料理をご紹介します。
間違いやすい日本語|「破天荒」「確信犯」 正しいと思っていた意味が、実は間違っていた!?
意味をわかって使っていたはずなのに、本来の意味とは違っていた、という経験はありませんか?今回は、使い方を間違えやすい二つの言葉「破天荒」と「確信犯」の正しい使い方をご紹介します。
散策|大町温泉郷(長野県) 北アルプスの麓、のどかな自然に囲まれた温泉郷
長野県大町市平(おおまちしたいら)の葛温泉(くずおんせん)から引湯した名湯エリア“大町温泉郷”。アルペンルート・黒部ダムにも近く、白樺やブナの林、鹿島川(かしまがわ)など、北アルプスの麓、豊かな自然に囲まれた静かな温泉郷です。秋に積雪があった日には、雪の白、紅葉の黄と赤、常緑樹の緑がそろった“三段紅葉”に出会えますよ。
風邪予防|「体温アップ健康法」 平熱を上げて抵抗力を高める!
「風邪をひきやすく治りにくい」「手足が冷えやすい」「肩こりや腰痛に悩まされている」といった人は、もしかしたら、平熱が平均よりも低い「低体温」かもしれません。 体温が低いと、冷えだけでなく、ウイルスや病気に抵抗する力にも悪い影響を与えてしまいます。今回は、体温を上げて身体の力を高める「体温アップ健康法」についてご紹介します。
間違いやすい日本語|「姑息」「敷居が高い」 誤用されやすい言葉
よく知られているけれど、実は誤用されている言葉はたくさんあるもの。その中から、今回は「姑息」と「敷居が高い」の正しい使い方を、クイズ形式でご紹介します。
日本のみそ|油味噌(沖縄県) やさしく、味わい豊かな甘みでご飯がすすむ
沖縄県で親しまれている「油味噌(アンダンスー)」は、味噌といっても味噌汁にするのではなく、ご飯にのせたり、おにぎりの具としてそのまま食べることの多い「なめ味噌」の一種です。今回は、沖縄の「おばあの味」である、油味噌の特徴と食べ方、ご家庭での作り方をご紹介していきます。
風邪予防|「乳酸菌で免疫力アップ」 腸内環境を整えてインフルエンザを退ける!
お腹の調子を整える菌として知られている乳酸菌。実は、乳酸菌で腸内環境を整えることは、インフルエンザや風邪に負けないための重要なポイントなのです。今回は、乳酸菌が免疫力をアップしてくれる働きと、乳酸菌を取り入れるのにおすすめの食品をご紹介します。
風邪予防|「歯磨きで口腔ケア」 インフルエンザも入口ではね返す!
口は本来水分や食物などを取り入れる器官ですが、必要な栄養だけでなくウイルスなど不要なものまで取り込み、インフルエンザなどの病気のきっかけをつくってしまうリスクを抱えています。 こうしたリスクを軽減するのに有効な手段のひとつが、実は私たちが毎日習慣にしている「歯磨き」による口腔ケアなのです。 今回は、口腔ケアを意識した歯磨きと、その実践方法についてご紹介します。
散策|高水三山(東京都) 登山入門編ながら、3つの山の頂に到達できる達成感!
奥多摩の入口に位置する高水三山(たかみずさんざん)は、およそ4時間弱で「高水山(たかみずさん)」「岩茸石山(いわたけいしやま)」「惣岳山(そうがくさん)」の3つの山を縦走(※)するコース。それぞれの山の標高が低めですが、3つの山の頂に到達でき、しっかり達成感を得ることが出来ます。お子さまも一緒に登頂が可能で、奥多摩登山の入門編といえます。
語源・由来|「野次馬」「面白い」 日常でよく使われる言葉の意外な由来
日常会話の中でよく用いられる表現には、思いもよらない由来を持つものがいくつも存在しています。今回は、自分には無関係なことに関して興味本位で騒ぎ立てたり、人に便乗して面白半分で口を出したりする人のことを指す「野次馬」と、楽しく感じ笑いたくなるような時に用いる「面白い」の二つをご紹介します。